愛犬が吐いてしまった時、突然の嘔吐に飼い主さんは「何か悪いものでも食べたの?」、「どこか悪いのかな?」と心配になりますよね。
そもそも犬が吐くのはなぜなのでしょう?
嘔吐の原因にはどのようなものがあるのか、愛犬の急な吐き戻しにも焦らず対応できるように原因を知って対策していきましょう。
犬は人間よりも吐きやすい!
実は、人間と違って犬が吐くことはよくあります。四つ足の動物は胃腸が横向きになっていることや人に比べて胃液も濃く、生き物としては吐きやすい体の仕組みになっています。
吐いてしまう原因は様々ですが、たとえ吐いてもその後はスッキリして何事もなかったかのような犬も多いのです。
とは言っても、嘔吐には早急な対処を求められる原因もあるので注意は必要です。
愛犬が吐いてしまった場合にはその原因を見極め、飼い主さんは適切に対応できるようにしておきましょう。
同じ「吐く」にも種類がある
吐くと言っても犬の「吐く」には下記のように種類があり、それぞれに特徴があります。
- 嘔吐(おうと)
- 吐き戻し・吐出(としゅつ)
- 嚥下困難(えんげこんなん)
どのような吐き方をしたのかを診察の際に伝えることで原因解明の手助けにもなりますし、注意の必要な吐き方なのかそうでないのかを飼い主さんが判断する見極めにもなりますので、「吐く」種類についてみていきましょう。
嘔吐(おうと)
一度胃に入ったものが食道を通って吐き出されることを指します。
吐いたものは消化されている状態で、この吐き出したものをもう一度食べようとする犬はあまりいません。
嘔吐の場合、気持ち悪そうにずっと舌をペロペロしたり、えずくなどの吐き気をもよおしたりする予兆があるので、吐く前に飼い主さんも気がつくかもしれません。
また胃の中に消化物がない時は、胃液が出たりよだれが出ることもあります。
食物が胃の中に一度入ってから吐き出されるということは、胃腸に問題がある可能性があります。
病気や中毒を疑いましょう。
吐き戻し・吐出(としゅつ)
胃で消化される前に吐き出されることです。
吐き戻しや吐出と言いますが、飲み込んだ後すぐに吐き出すので嘔吐の時のような予兆はなく、突然吐き出すケースが多くなります。
また力強く吐き出すことが多く、犬は吐いたものをもう一度食べることもあります。
何を吐き出したのかわかるよう写真を撮っておくと、後の診断の手助けになりますので記録しておくとよいでしょう。
吐き戻しは胃に到達する前の飲み込む段階で吐いてしまうことなので、体の反射や生理現象として吐いてしまっただけのことが多いです。
嚥下困難(えんげこんなん)
食べ物を上手く飲み込めないことで吐き出してしまうことを嚥下困難と言います。
飲み込む前に吐いてしまうので、吐き戻しの場合と同様に食物は消化されていない状態です。
口内もしくは食道に何かしらの原因があるケースがあります。
病気の場合もありますので注意しなくてはいけません。
なぜ吐くの?吐き出しの症状と原因は?
犬が吐く原因は様々ですが、問題のある「危険な吐き出し」と生活習慣の中で「様子を見る吐き出し」とに分かれます。
急を要する危険な状態と、自宅での経過観察で問題ない状態が飼い主さんでも見分けられたら、突然愛犬が吐いてしまっても冷静に対処できますね。
問題のある危険な吐き出しの中には状態の重いものもありますので、症状によっては早急に近くの動物病院で診てもらいましょう。
危険な吐き出しの症状
- 吐いたものに血が混ざる
- 何度も吐く、連続して吐く
- 空嘔吐を繰り返す
- 吐いたものが臭い(便の臭いがする)
- 発熱、腹痛、下痢など吐く以外の症状が併発している
- ぐったりして元気がない
- 胃腸の問題(病気)
- 中毒、毒物などの誤飲
- 感染症
- 臓器の問題(病気)
犬が吐いた時にこのような症状があらわれていて考えられる原因は体の異変・病気、もしくは感染症や中毒です。
すぐにかかりつけの病院へ出向きましょう。
心配なし!生活習慣の中で起こる吐き出しの症状
- 吐いた後も元気がある(ケロっとしている)
- 何度も吐いたり、連続して吐かない
- 吐き出しの他に併発している症状はない
- 空腹(ガツガツ食べ)
- 食べ過ぎ
- エサの変更(もしくは合わない)
- 草を食べた
犬が吐いたとしても、吐いてしまった以外に気になる症状がなく、愛犬が元気にしているようであれば問題はないでしょう。
その場合は吐いた原因に心当たりがないか考えてみてください。
ただし、吐いてしまった後は出来るだけ変化などがないか見守ってあげるようにはしましょう。
危険な吐き出し、どうして起こるのか?
一刻を争うケースもある危険な吐き出し、その原因は様々です。
病気や中毒など原因によって症状が異なりますが、吐いた以外に少しでも異変を感じた時は飼い主さんの判断で処置はせず、動物病院で診てもらいましょう。
危険な吐き出しの主な原因は以下の通りです。
- 胃腸の問題(病気)
- 腸閉塞
- 異物の誤飲
- 中毒、毒物などの誤飲
- 感染症
- 臓器の問題(病気)
胃腸の問題(病気)
胃潰瘍や急性胃腸炎、または腫瘍が出来ている場合には吐いたものの中に出血が見られます。
吐瀉物が茶色くなっていることもありますし、吐いた血が黒っぽくなっている場合は酸化が始まっている証拠です。
出血してから時間が立っていると考え、早急に診察してもらう必要があります。
他に気をつけないといけない胃腸の病気では、胃がねじれてしまう胃捻転があります。
エサや水を大量に摂取したり食後の運動や転がったりすることで、胃がねじれてガスが発生し臓器を圧迫、最終的には血流が悪くなって壊死してしまう病気です。
そして、胃と食道のつなぎ目である「噴門」、胃と小腸のつなぎ目である「幽門」に何かしらの問題があらわれた時も吐き気をもよおすことがあります。
胃腸や消化器官に病気やトラブルがあるとその症状として嘔吐することがありますので、吐いたものの中に何か混ざっていたり、嘔吐だけでなく愛犬の様子がいつもとおかしい時にはすぐに動物病院で受診しましょう。
腸閉塞
腸閉塞を引き起こしている場合には、一度胃を通過しているにも関わらず逆流して戻ってきているので、吐いたものから便の臭いがします。
通常、胃酸と混ざって出てくるため酸っぱい臭いがするはずの嘔吐物からうんちの臭いがした時は、腸閉塞である可能性が非常に高いです。
異物の誤飲
口の中に傷があって吐いたものに血が混ざることもありますが、その場合、傷が出来た原因を考えなくてはいけません。
先の尖った異物を飲み込んでしまっているなら、内臓などの臓器から出血している可能性も考えられます。
また、飲み込んだものによっては食道や腸に詰まってしまうこともあり、異物誤飲は大変危険です。
特に、激しくえずいたり繰り返し吐き戻しているケースは要注意で、喉や気管で詰まっているかもしれません。
呼吸困難や窒息の可能性があるため緊急事態として捉えましょう。
吐き気とあわせて咳やよだれが止まらなかったり、舌の色が変色している時には真っ先に異物誤飲を疑い、一刻も早く動物病院へ向かいましょう。
中毒、毒物などの誤飲
誤飲するものの中には、異物以外に毒物が挙げられます。
薬品やタバコなど日常生活の中で誤って飲み込んでしまう可能性のあるものはいくつも考えられますし、玉ねぎ・ニンニクなどのネギ類やチョコレートといった中毒症状があらわれる食品を食べてしまう可能性もあります。
その場合は嘔吐以外にも、下痢、発熱、ぶるぶると震え出したりと他に様々な症状が併発します。
愛犬が吐いて他の症状が一緒に確認出来た時には動物病院へ急ぎましょう。
中毒や毒物誤飲の場合、犬種によっては命を落とす可能性もあります。
感染症
犬パルボウイルスや犬ジステンパーウイルスなどの感染症が原因の場合には嘔吐だけでなく赤っぽい便が出たり(血便の場合も)、下痢の症状が一緒にあらわれることが多くなります。
また、何度も吐こうとしますので、消化物を繰り返し嘔吐するようであれば感染症を疑ってみましょう。
感染症である場合、母子感染している可能性もあります。
もし母犬や他の子犬も一緒に住んでいる時には症状の出た犬だけでなく、他の犬も往診に連れて行きましょう。
臓器の問題(病気)
臓器の問題も様々です。
肝不全や腎不全、膵炎や熱中症など嘔吐する原因となる病気や症状はたくさんあります。
病気の場合、自宅ケアでは症状は改善しませんので、手術や投薬などで原因を取り除く必要があります。



心配のない吐き出し、どうして起こる?
病気や誤飲など命の危険がない場合にも犬は嘔吐することがあります。
自宅ケア後、様子をみることで回復することが多い嘔吐の原因もあるので、飼い主さんは愛犬の様子を普段から観察しておくことで、症状とあわせて判断できることが増えます。
- 空腹
- 食べ過ぎ、ガツガツ食べ
- エサの変更(もしくは合わない)
- 草を食べた
空腹
犬はお腹が空き過ぎると胃液が逆流してくることがあります。
これは胆汁性嘔吐症候群(逆流性胃炎)と言って黄色い胃液や白い泡を吐く症状があらわれます。
胆汁は酸なので酸っぱい臭いがするため、飼い主さんも色や臭いでわかるでしょう。
空腹によるものなので基本的には元気で食欲もありますが、繰り返すようであれば一応診察をお勧めします。
食べ過ぎ、ガツガツ食べ
食べ過ぎたり、エサの量が多過ぎる場合も胆汁を吐くことがあります。
お腹が減りすぎてガツガツ食べていると、反射で吐き出してしまうこともありますが、このような場合はあまり心配しなくても大丈夫です。
ただ、一回に与えるエサの量や回数などは見直してあげる必要があるでしょう。
エサの変更(もしくは合わない)
吐いてしまった原因として、今与えているエサが合わないという理由も考えられます。
犬にもアレルギーはありますので、エサに含まれている成分や食物の拒否反応が出ているのかもしれません。
特に、穀類(小麦・大麦・とうもろこし)はアレルギーの出やすい食品です。
吐き戻しだけでなく消化できなかった穀類の繊維質で下痢をするようであれば、エサが原因ということもあります。
また、添加物もアレルギーの原因となりますので、食欲がなかったりエサを残すようであれば、今与えているエサを見直してみるのも対処方法の一つです。
草を食べた
散歩中に草を食べて吐くことはよくあります。
なぜ草を食べるのかはっきりとした理由はわかっていないですが、草を食べたことによる刺激で、未消化のものや胃酸など体の中に残っている余計なものを吐き出そうとしているようです。
人間で言うと、デトックスのようなことを、草を食べることで行なっているのです。
つまり、草を食べて胃の内容物を吐いている場合はそれほど心配もありませんが、頻繁に食べて吐き戻すのを繰り返すようであれば動物病院で相談した方が良いでしょう。
草自体が胃炎など胃の不調の原因になったり、場所によっては草に除草剤や農薬が付着している可能性もありますので積極的に食べさせことはやめておきましょう。
また、草の種類によっては毒を持っている植物もあります。
毒草を食べてしまわないように、普段の散歩コースにどのような植物が生えているのか、道端に危険な雑草などはないか確認しておくと飼い主さんも安心ですね。
吐いた後のケアと対策
なければエサや水の量や回数を調整しながら様子をみますが、基本的には半日~1日は絶食・絶飲をさせます。
1. 嘔吐(吐き気)が止まった場合
- 水を少し与えて吐き気がないか様子をみる。
- 吐かないようであればエサも少量ずつ与える。(水と同じように吐かないかどうか様子をみながら与えましょう)
- エサはふやかしたものを消化しやすいようにして与える。
- 吐いてから2~3日は、1日に与えるエサの量を数回に分けて与える。
- そのままエサを吐くことがなければ、1週間ほどかけていつものエサの量に戻していく。
2. 嘔吐(吐き気)が止まらない場合
以下のような場合は、絶食や絶飲をさせずにすぐに動物病院を受診させましょう。
- 少量の水を飲ませて、嘔吐が止まらない場合。
- 体力がない犬や老犬の場合。
- 下痢をしている場合。
下痢をしていると脱水症状を防ぐため水分が必要になりますが、嘔吐していると水を与えてもいいのか飼い主さんではなかなか判断出来ません。
上記のように対処が難しい場合には、動物病院へ行って適切な処置を受けましょう。
吐いた時の対応方法、チェックすべきこと
かかりつけの動物病院へ行った際に状況を細かく、的確に伝えるためにも、吐いた時には以下のような事をしっかりチェックしておきましょう!
- 吐いたもの(嘔吐物・吐瀉物)の内容がわかるように。
何を吐いたのか、色や量をチェックします。写真で残しておくのが一番わかりやすいでしょう。 - 吐いた時の状況をメモする。
時間や頻度、吐いた時の様子や体調を詳しくメモしておきましょう。 - 吐いたこと以外の症状はあるか?
下痢をしていないか、熱はないか、その他誤飲の可能性はないかなど(散歩中の草を含めて)症状や気になることがあれば、小さなことでも伝えましょう。
あわせて嘔吐・吐き出し・嚥下困難のどれに当たるのか、吐いた時の状況がわかることで、原因が何かを突き止める手助けになります。
飼い主さんが状況をより詳しく伝えることで、病気の早期発見や、場合によっては一刻を争う異物誤飲において愛犬の命を救うことができます。
まとめ
.jpg)
愛犬が吐いてしまっても病気ではなければ自宅のケアで対応できる場合もありますし、またエサの量や回数など普段の与えている食事で対策できることもあります。
犬は人間の赤ちゃんと同じです。
話が出来ない分、元気の有る無しや排泄物など、話すこと以外で体調の変化や病気を教えてくれています。
普段から運動量や食べる量などもこまめに観察しておくことで体調不良を防ぐことが出来ますので、たとえ愛犬が吐いてしまっても慌てず冷静に判断してあげてください。