愛犬に涙やけや目ヤニがあると目に付きやすいですし、何とかしてあげたいなと思っている飼い主さんも多いと思います。
犬の涙やけで悩んでいる飼い主様は多く、特に白系のワンちゃんは涙やけがとても目立ってしまいますね。
涙やけや目ヤニは原因や改善方法を正しく知って、ケアをしてあげることが大切です。
愛犬の涙やけ、目ヤニの原因と改善方法について詳しく見ていくことにしましょう。
犬の涙やけとは?
犬の涙やけは、涙がたくさん出てしまうことで起こります。
涙がたくさん出ると目の周りに涙が溜まってしまって、目の周りの毛を赤っぽく変えてしまいますが、涙には塩化リゾチームという成分があり、この成分が毛に付くことで毛が赤茶色っぽく変色します。
毛の色が白い犬や顔が小さい犬はこの症状になりやすいのですが、病名としては流涙症と言われています。
涙の成分は、たんぱく質、酵素、油分など成り立っています。
これらが眼目の表面に広がって目を守っています。
涙には油分が含まれているので目の表面の水分の乾燥を防ぎますし、目の表面にしっかりと栄養を与えます。
また、涙の働きには鼻を潤すという働きもあり、涙腺から涙管、鼻へと本来は涙が流れますが、流涙症になると涙が大量に分泌されて涙をずっと流し続けている状態になり、その結果目の周りに涙がたくさんあることで目の周りの毛を変色させてしまうのです。
涙やけの原因は?
犬は人間のように喜怒哀楽によって涙を流すという動物ではありませんので、涙が過剰に分泌されるということは何か原因があるということになります。
涙やけの原因にはどのような事があるのでしょうか?
- 異物が目に入った
- アレルギー体質
- 水分不足
- 食事が合わない
- 涙管などにトラブルがある
それぞれについてみていきましょう!
異物が目に入った
ごみやホコリが目の中に入ることで涙が出ます。
異物の正体が分かる場合は目を洗ったりして異物を出してあげると涙は治まります。
中には、自分の目の周りの毛やまつげの生える方向によって目を刺激することになり涙が過剰に出る場合もあります。
毛が入っている場合は目の周りの毛をカットしてあげて目に入らないようにしてあげましょう。
トイプードル / シーズー / パグ / マルチーズ
アレルギー体質
花粉症や食物アレルギーがある犬は、花粉の季節になったり、アレルギーの食物が体に入ってきたことでアレルギー反応を起こして涙が出ることがあります。
花粉症の場合は毎年決まった季節になると目を痒がったり、目が赤くなったり、くしゃみをしたり、鼻水をだすような変化もあります。
食物アレルギーの場合は、体全体の毛の色が変色したり、発疹が出たり、体を痒そうにしているという症状も出ます。
犬によってアレルゲンが違いますので動物病院でしっかりと検査をしてアレルゲンが何であるかということをつきとめて対応していくことが必要です。
アレルギーの治療には時間もかかるということを認識しておきましょう。
水分不足
水分が足りていないと、本来は尿として体の水分が体外に排出されますが、尿があまり出ずに目や耳や毛穴などから水分が出てきます。
朝の尿だけでなく、1日中ずっと色の濃い尿をしている場合は、水分が不足していることで涙が大量に出ているのかもしれません。
水分が体で不足していると涙が大量に出るというのは少し不自然な気もしますが、涙が多い場合は尿の状態をチェックすることが大切です。
食事が合わない
涙の成分は体内に取り込まれた食べ物などに影響します。
ドッグフードを食べさせている場合、はっきりした体調の変化はなくても添加物が多い食べ物などを常用していると涙の成分にも影響して涙管などの詰まりの原因にもなります。
涙管などにトラブルがある
涙は鼻涙管という管を通って目や鼻から出てくる構造になっていますが、生まれつき鼻涙管が細かったり、詰まりやすい場合は流涙症になり涙が常に目からあふれている状態になります。
また、結膜炎や角膜炎、腫瘍などが原因で涙管が詰まりやすくなって涙が排出されなくなり流涙症になることもあります。
涙がよく出るなと感じたら早目に動物病院で検査してもらえば涙管などが詰まっていないか検査してくれますので相談すると良いでしょう。
プードル / コッカースパニエル / ゴールデンレトリバー / ベドリントンテリア / パグ
犬の涙やけの改善方法は?
涙やけの原因は様々ですが、改善方法もいくつかありますのでなるべく対処してあげましょう。
- しっかり治療する
- 小まめにふき取る
- 水分をとって運動する
- 環境を見直す
しっかり治療する
涙が大量に出ることで目の周りなどが細菌感染したり、皮膚炎を起こすような場合は、動物病院で検査してもらって治療を行うことが大切です。
鼻涙管が詰まっているかどうかは、フルオレセインという薬剤を目に垂らしてしばらくしてから鼻の奥をみて、液があれば鼻涙管は詰まっていないですし、逆に液がなければ鼻涙管のつまりがあるということがすぐに分かります。
鼻涙管が詰まっている場合は、麻酔をして柔らかい針を目から鼻涙管に差し込んで生理食塩水で洗浄をします。
この方法が鼻涙管の詰まりが治らない場合は、手術をして治療をします。
小まめにふき取る
涙やけは涙がずっと毛についていることで毛が変色するので涙をこまめにふき取ってあげるだけでも涙やけの予防になります。また、目の周りの毛をカットしてあげると変色が気になりません。
水分をとって運動する
水分不足になると涙が大量に出るので水分を小まめにとって適度な運動をさせてあげましょう。
代謝がよくなることで流涙症が改善します。
環境を見直す
部屋のホコリなどで涙を過剰分泌させていることもありますので、部屋の掃除をしてホコリをマメにとったり、エアコンの掃除をしたり、空気清浄機を使うなどすることも大切です。
犬の目ヤニとは?
目ヤニというのは、目の表面などについたほこりや、目の皮脂腺の分泌液が固まって目に溜まったものです。
少しくらいの目ヤニならば気にする必要はありませんが、目が開きにくいほどの目ヤニや粘着力の強い目ヤニがたくさん出るというのは何か病気などが背景にある可能性があります。
目ヤニの正式名称は眼脂と言います。
目や目の周りの器官で新陳代謝が起こることで不要な老廃物や古い細胞やホコリやごみが混ざって結膜からでる粘液と共に固まります。
睡眠から覚めた朝に目の周りや目頭に目ヤニがついたり、起きている昼間はまばたきをすることによって涙と共に目頭に流れます。朝起きた時に目ヤニがあるのは自然なことですし、目ヤニの色が白や茶色、黒、灰色なら大量出ない限り問題はありません。
問題のある目ヤニとは?
目ヤニが少量出るのは自然なことですので問題はありませんが、以下のような症状がある場合には注意が必要です。
・いつもより大量の目ヤニが出た
・目が開かないほどの粘度がある目ヤニが出た
・黄色や黄緑色の目ヤニが出た
問題のある目ヤニの原因は?
問題となる目ヤニの場合、考えられる原因は以下のようにいくつかあります。
- 結膜炎
- 角膜炎
- ドライアイ
- 麦粒腫(ばくりゅうしゅ)
- 眼瞼内反症
- そもそも目やにが出やすい犬種
結膜炎
結膜はまぶたの内側や目の表面を守る粘膜ですが、外界に直接接触しているので刺激を受けやすく炎症を起こしやすいです。結膜炎になると目が充血したり、痒くなったり、まばたきを多くします。
結膜炎の原因は様々ですが、細菌やウィルスの感染によるもの、アレルギー症状で起こるもの、角膜炎、ドライアイによるもの、逆まつげや外傷から炎症になるものなどがあります。
涙も増えますし、目ヤニの色が黄色や黄緑色になります。
体調が悪いと免疫力が下がることで感染症になりやすいので気をつける必要がありますが、点眼薬で完治しますので動物病院で相談してください。
角膜炎
角膜は黒目の部分を外部から守るためにある透明の膜です。
角膜に外部からの外傷があったり、異物などが目に入ることで角膜炎になります。
目が大きいシーズー、ブルドッグ、パグなどが角膜炎になりやすい犬種ですが、角膜炎になると目が痛いのでまばたきの回数が増えますし、涙や目やにの量が増えます。
角膜炎を放置すると病気が進行して最悪の場合失明する可能性もありますので注意が必要です。
ドライアイ
犬の場合もドライアイになることがよくあります。
ドライアイになると目の表面が乾燥してカサカサしてきて目ヤニがたくさん出ます。
ドライアイは乾性角結膜炎とも言い、ドライアイが引き金で結膜炎や角膜炎を起こす可能性が高まります。
ヒアルロン酸点眼薬や人工涙液やアレルギーによるドライアイならば免疫抑制剤の軟膏などをもらって対応をすると改善されます。
麦粒腫(ばくりゅうしゅ)
まぶたのふちには、マイボーム腺という皮脂を分泌したり、涙を蒸発させないようにしたり、涙が落ちるのを防ぐ役割があります。マイボーム腺が細菌感染して炎症を起こすと麦粒腫というものになり、まぶたが痛くなったり、赤く腫れたり、目やにや涙の量が増えます。
麦粒腫は俗に、ものもらい・めばちこなどと呼ばれることがあり、点眼薬などで治療することが可能です。
眼瞼内反症
まぶたやまぶたの一部が内側に入り込み、眼球を刺激して炎症を起こします。
反対にまぶたが外側に反転する目瞼外反症という症状もあります。
セントバーナードやブルドッグ、ボクサーという犬種は生まれつきこのような症状であることも多いですが、角膜や結膜が外傷を受けることで炎症を起こし、目ヤニが多くなります。
そもそも目やにが出やすい犬種
シーズー / マルチーズ / ヨークシャテリア / チワワ / パグ / トイプードル / ボストンテリア / ペキニーズ / フレンチブルドック …など
犬の目ヤニの改善方法
目ヤニの色が黄色や黄緑色をしている場合は、色々な目の病気が潜んでいる可能性がありますので、できるだけ早く動物病院を受診してしっかり治療をしてあげることが大切です。
目の病気によっては時間との勝負でその後の視力を失うこともありますので目ヤニを放置しないようにしてあげましょう。
目ヤニの自宅ケアは?
目ヤニは犬でも目に付いていると気持ちが悪いですし、視界が悪くなります。
また、目ヤニは菌がたくさんいますので、しっかりと目ヤニをふき取ってあげるようにしましょう。
目ヤニをふき取る時に一番大切なことは、怖がらせないこと、不安にならないようにしてあげることです。
力いっぱい目をこすったり、目に刺激のあるようなクリーナーを使って目やにをいきなり取るというのは犬にとってストレスでしかありません。
優しく丁寧にケアをしてあげることで安心しますし、目ヤニをとると気持ちがいいということがしっかり伝わります。
柔らかい水分を含ませたティッシュや湿らせたガーゼで優しく汚れを浮かせながら取るというイメージでふき取りましょう。
ぬるま湯を使うと目ヤニも取れやすいですし、犬も気持ちがいいでしょう。
.jpg)
目ヤニが目の周りの毛と絡んでしまう場合は、カットしておく。
目ヤニが出ていなくても、目が痒そうならば早目に動物病院を受診するようにしましょう!
涙やけや目ヤニが出る時はフードを見直す
涙やけや目ヤニというのは体からの分泌液の成分が影響しています。
このため涙やけや目ヤニが続く場合は、体に入るフードを見直すことで大幅な改善が期待できます。
安価なドッグフードはどうしても低品質のものが多くなります。
多少高価なドッグフードでも、高品質な原料を使い、栄養バランスがしっかりしていて、添加物がなるべく使われていないフードを与えたほうが、長期的に考えると愛犬も健康になり結果的に安価になります。
食事を見直すことで涙やけや目やにの症状が出にくい体質になるので是非ドッグフードを見直してみましょう。
見直す点は以下のような事です。
- 質の良いたんぱく質を含むフード
- 添加物の少ないものを選ぶ
- アレルギー食品除去フード
質の良いたんぱく質を含むフード
涙や目やには目の器官からの分泌液や排泄物です。
犬の体にとってあまりよくないたんぱく質を日常的に食べていることによって涙管や鼻涙管が詰まりやすくなり、涙が溢れてきて流涙症の原因になります。
たんぱく源としてどんな食材が使われているドッグフードなのかということをチェックすることが大切です。
中でも鹿肉は高タンパクで犬に最適な原料の一つです。
添加物の少ないものを選ぶ
目やにや流涙症の原因として、間接的ではありますが、アレルギー症状が関係していることはよくあります。
特に添加物として酸化防止剤や着色料、人工化学調味料などをたくさん使用しているドッグフードはアレルギーを引き起こしやすいので、アレルギー体質になるリスクを軽減させるためにも添加物の少ない天然の素材を使ったドッグフードを利用するようにしましょう。
アレルギー食品除去フード
アレルギーによって目やにや流涙症になる犬は年々増加しています。
アレルギーの治療は時間がかかりなかなか難しいのですが、動物病院でしっかりと何がアレルギーを引き起こしている原因食材なのかということを調べて、その内容に適したドッグフードに変更するとアレルギー症状としての目やにや涙やけが軽減することもあります。
鹿肉を使ったドッグフードはアレルゲンになりにくく、おすすめのドッグフードのひとつです。
まとめ
.jpg)
.jpg)
.jpg)
犬の涙やけや目ヤニには、特に問題のないものもあれば、その裏に他の病気が隠れていることもありますので、まずは愛犬の症状をじっくりと見極めて必要であれば動物病院で的確な治療をしてあげましょう。
また、目の周りを清潔にしてあげたり、毛をカットしてあげることで症状が改善することもありますし、食生活や生活環境が関係していることもありますので、自宅でのケアも目ヤニや涙やけの改善には重要です。
フードの質も涙やけの大きな原因のひとつですので、できる限り添加物のない品質の良いフードをあげるようにしてあげてください。