獣医師・宿南章開発!ドッグフード・療法食の販売はこちら 販売サイトへ

犬のおやつは何がいい?種類や量、与え方の正しい知識

  • URLをコピーしました!

愛犬におやつをあげる時、「どのくらいあげていいのかな?」、「どんなものをあげたらいいのかな?」と考えたことはありませんか。与え過ぎは良くないと分かっていても、喜んでいる姿が可愛くてついついあげ過ぎてしまうこともあるかもしれません。
ワンちゃんのおやつは何をあげたらいいのか、種類や量、与え方について解説します。

目次

おやつは必要?役割はある?

飼い主さんは愛犬に普段何気なくおやつをあげているかもしれませんが、実は犬を飼う上でおやつは絶対に必要なものではありません。

確かに躾やトレーニングのためにおやつをご褒美として活用することや、歯磨きも兼ねて犬用のガムなどを与えることはありますが、おやつから必要な栄養を摂取しようしても、それだけでは健康を維持することはできません。

身体に必要な栄養は食事から摂り、おやつはあくまでご褒美、もしくは飼い主さんと愛犬のコミュニケーションの一環であると認識しましょう。

人間も同じですが、おやつは間食です。
食べ過ぎると肥満の原因にもなりますし、食べるものによっては健康を害すこともあるので注意しなくてはいけません。

どんな種類のおやつがある?

今は色々なおやつが販売されています。
犬用のおやつを取り扱うお店もペットショップやホームセンターだけでなく、スーパーやドラッグストア、コンビニ以外にも、専門店で犬用のおやつを作る販売業者、個人販売者なども含めればその数は多岐に渡ります。

ジャーキー、クッキーやボーロ、ガムタイプなどが主流ですが、最近ではゼリータイプのおやつも登場しました。
主原料は鶏のささみ、砂肝、レバー、マグロなどの魚類などが多いです。

ただ、市販のおやつには犬が好みそうな味やにおいをつけるために、香料などの添加物が使用されることが多く、低価格で販売されているものほど素材となる原料に多量される傾向があります。

このような化学物質はワンちゃんのアレルギー症状を引き起こす要因ともなるため、市販のおやつを選ぶ時は、購入前に成分表記を確認して、できる限り天然の原料を使用している無添加のものを選ぶようにしましょう。

どんなおやつを与えるのが良いか?

おやつの種類もたくさん種類ありますが、あれもこれもと色々なものを与える必要はありません。
食事の栄養素を補うものであったり、健康や安心・安全を考えたおやつが一番です。
飼い主さんが愛犬にとって必要だと思うものを与えましょう。

また、躾やトレーニングのご褒美としてあげる場合のおやつと、飼い主さんとの遊びながらコミュニケーションとしてあげる場合のおやつでは、あげるタイミングやシチュエーションが異なるため、選ぶおやつの種類も異なると思います。
目的によって適切なおやつを選ぶようにしましょう。

市販されているおやつの注意点

市販されている犬用のおやつでは以下の点に注意してください。

  • 添加物の使用が少ない(なるべく無添加のもの)
  • 砂糖の量が多いもの、塩分量が高いものは避ける
  • 固すぎるものは避ける(柔らかすぎるものも避ける)
  • 人間用のおやつやお菓子は与えない

市販のおやつは成分表示をよく確認することが重要です。

歯磨き目的に選んだおやつの中には犬にとって毒物とも言えるキシリトールが含まれているものもあったりと粗悪品もありますので、低価格で販売されている商品には注意しましょう。

犬のおやつとして与えられる食品

食事を含め、人間用のおやつやお菓子は基本的に与えてはいけませんが、食品によっては与えても良いものもあります。

  • 鶏のささみ、砂肝、レバー
  • 無糖のプレーンヨーグルト
  • 茹で野菜(さつまいも、人参)
  • りんご

食品類の場合、主に便秘気味のワンちゃんに排便を促すための補助食として与えることが多いです。
牛乳は乳糖不耐症の子もいるのであまり勧めませんが、ヨーグルトは無糖プレーンタイプを少量であれば与えても良いでしょう。

野菜は食物繊維を摂取するために有効ですが、キャベツはシュウ酸カルシウム結石になる可能性があるのでお勧めできません。
レバーや砂肝などの肉類は貧血の予防となります。

いずれにしても少量を様子を見ながら与えるようにして、吐き出したり、便秘や下痢、消化されていないなどウンチに異常があらわれた場合には与えるのをやめ、獣医に相談してください。

与えるおやつの固さについて

おやつは「固い方が良い」と言われることが多いですが、固すぎるものにも注意しなくてはいけません。
犬の歯は以外と脆く、すごく固いものをかじるとかけたり、折れてしまうことがあります。
また、固すぎると丸呑みしてしまい、喉や腸に詰まってしまう危険性もあります。

といって柔らか過ぎるものは、歯にくっついてしまい虫歯や歯石の原因になるので、ある程度固いおやつの方がワンちゃんの健康にとっては望ましいです。

さすがに購入前に固さを確認することは出来ませんが、試食用として少量を販売している商品もありますし、インターネットでの口コミを参考にするなどして一度に大量購入することは控え、愛犬に合っているようであれば様子を見ながら買い足し、与えていくのが良いでしょう。

固さを基準にしておやつを選ぶ場合
  • 顎が鍛えられる程度に程よく固いもの
  • 歯磨き効果がありそうなもの
  • 噛むことでストレスが発散されそうなもの
  • 歯の生え変わり時期は歯がゆさ解消のため噛めるものを選ぶこと

おやつに求める歯磨き効果

固いおやつには歯磨きの効果もあります。
犬は人間に比べて食べかすなどの歯垢が歯石になるのが早いため、本来は日常的に歯磨きの習慣が必要なのです。

中には、定期的に歯のブラッシングをしている飼い主の方もいらっしゃると思いますが、ワンちゃんの歯磨きをしている方は意外と少ないのです。

その点、ガムタイプのおやつは適度に固く、歯垢を完全に取り除くことは出来ませんが、噛むことで歯のブラッシング効果が期待出来ます。
このおやつは毎日あげることで効果が期待出来るので、習慣的にあげても問題ないものを選ぶと良いでしょう。

ただし、固いおやつであることに違いはないので、顎や歯を痛めたりしないように最初は飼い主さんが手に持って奥歯でしっかりと噛ませてあげてください。

出来ればおやつの効果でだけでなく、定期的にブラッシングをしてあげる方が良いので、普段のケアの一つとして歯磨きも追加してあげてくださいね。

骨タイプのおやつに注意

近年、骨を加工したり骨でコーティングした「骨タイプ」のおやつが問題視されています。
米食品医薬品局(FDA)が犬用おやつが起因した死亡事例を発表、死亡要因としての可能性を示唆したのです。

骨タイプのおやつを食べた犬が、嘔吐、窒息、消化不良を起こしたという症例や死亡数が増加しているとの報告ですが、骨の破片が消化出来ていないことが原因として挙げられます。
これは骨おやつが固すぎること、また犬が性質上、噛まずに飲み込んでしまうことも一因として考えられます。

骨タイプのおやつ自体も、加工品にするための防腐剤や燻製過程、犬好みの味やにおいに仕上げるための様々な化学調味料を使用するなど、健康を阻害する要因がいくつも盛り込まれています。

犬のおやつしては昔からある一般的な商品ではありますが、その安全性は少しずつ薄らいできているのは事実でしょう。
骨タイプのものはおやつとしては少し固すぎるように思いますが、成分表示を確認した上で選ぶようにしていきましょう。

量はどのくらい与えるのか?

適正量として決められてはいません。
おやつはあくまでご褒美やコミュニケーションの範ちゅう、もしくは補助食としての位置付けです。
ですので、一日に必要なカロリーを超えないようにしなくてはいけません。

一日に摂取できるカロリー自体はワンちゃんの身体の大きさや体重によって異なるので把握しておくと良いですが、そのためのカロリー計算とドッグフードに換算した際の食事量については計算が少し複雑なので、まずはメインとなる食事をどのくらいの量与えて良いのか獣医に確認し、その上で与えても良いおやつの量を決めていきましょう。

ただし、全体の摂取カロリーをおやつありきで考えることはしないでください。
あくまで必要な栄養やカロリーは食事で摂取することを前提におやつの量を考えていきます。

おやつをあげる回数は?

与えても良い量が分かれば、少量を小分けにしてなるべく回数を増やしてあげていきます。
犬は人間のように味わうことはせず、ほとんど丸呑みしてしまうため、量が多いか少ないかよりも、何回もらえるかの回数の方が重要になります。
より多く「美味しいものをもらえた」と感じる方が、ワンちゃん自身もうれしいのです。

躾やトレーニングのご褒美として与える場合でも、細かくちぎってほんの少し与えるだけで効果はあります。
本来与える必要のないものであるなら少量で済ませられるのが一番なので、出来るだけ小分けにして与えましょう。

また、ジャーキーなどの乾燥したタイプのおやつはお腹に入った後、胃液や水分を吸収して膨らみます。
食べてから時間差で満腹になるため、あげるタイミングによってはお腹がいっぱいで食事を食べないというケースも見受けられます。

犬にとっておやつは楽しいご褒美です。
あればあるだけ食べてしまうので、飼い主さんは食事の合間に小分けにして与えながら、体調の変化や満腹具合なども気にしてあげると良いでしょう。

子犬へおやつはいつから与えても良いか?

通常の食事の場合、生後3ヶ月頃までは消化しやすいようドッグフードはふやかし、少量を3回程度に分けて与えるように指導します。
その後は徐々に固形フードに少しずつ変えていき、回数も朝晩の2回へと与えるタイミングを減らしていくのが大半です。

成犬になるにつれては、健康のためにも食事以外でなるべく間食はさせないよう注意してほしいのですが、消化器官が未発達の子犬時は、空腹時間が長過ぎると嘔吐や痙攣などの症状が出ることがあるため、食事以外にもあえておやつを与えることがあります。

普段の食事を3回から2回へと回数を減らす生後3ヶ月頃にはお腹が空き過ぎないように、適量おやつを与えてあげましょう。ちょうど躾やトレーニングを開始する時期でもありますので、ご褒美と空腹対策を兼ねておやつをあげるのが良いと思います。

子犬に与えても良いおやつは?

子犬の場合、成犬と同じように市販のおやつや食品を準備する必要はありません。
ご褒美であっても、食事で出しているドッグフードで十分です。
子犬の場合もやはり一日の摂取カロリーを超えないように気をつけます。


躾やトレーニングで間食をすることが決まっているなら、あげるのは食事と同じドッグフードなので、その場合は朝・間食(おやつ)・夜と一日の量を3回分に分けて与えるとあげ過ぎることはありません。

教えたことが上手に出来たら一粒ずつ手渡しで食べさせてあげるなど、工夫しながら与えましょう。

子犬におやつを与える時に注意したいこと

おやつは基本的に美味しく作られています。
人間の食事でもご飯とスイーツの美味しさが違うように、ドッグフードとはおやつの美味しさは違います。

子犬の時からおやつの味に慣れてしまうとドッグフードを食べなくなってしまったり、アレルギー反応が出ていても食事が原因かおやつか原因かの判明に時間もかかります。
良くない癖や症状が出てしまわないためにも、色々な食品を与えるのはやめておきましょう。


どうしてもドッグフード以外のものを与えたいという場合には、市販のおやつより味のついていない食品にします。
犬のおやつとして与えてもよい茹で野菜(さつまいも、人参)やりんごなどは、ごく少量であればあげても構いません。
与えた後は、体調におかしな変化がないか必ず注意してあげてください。

おやつ選びの基準まとめ

愛犬のおやつ選びの基準となる項目は以下のように、いくつか挙げることが出来ます。

  1. 種類
  2. 価格
  3. 効果
  4. 安全性
  5. 目的やシチュエーション

どんな種類のおやつをあげるかは、使用されている原料に安全性があるか、与えることでどのような効果があるか、どのような場面で与えたいのかによっても選び方が異なります。

日常的に与えるものであれば価格帯も考えなくてはいけませんが、あまりに値段が安いものは安全面が心配です。
ご褒美としてあげるものだからこそ、飼い主さんは与える頻度や健康面などとのバランスを考え、より適したおやつを選んでほしいと思います。

まとめ

獣医師・宿南章

おやつは必ずしも与える必要のないものですが、飼い主さんとの密接なコミュニケーションツールの一つとして大変有効なものでもあります。

健康を害さない程度の与え方を考えながら、おやつを上手に活用出来れば、愛犬との距離も縮まって、もっと素敵な関係が築けるでしょう。

ワンちゃんとおやつとの相性をじっくりと考えていってくださいね。

犬のおやつ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ショッピングサイトはこちら

獣医師・宿南章の愛情ごはん療法食

獣医師が犬の進化の歴史を研究。
進化栄養学など、様々な角度から
ドッグフード&療法食を作りました。

興味の多いテーマ

記事を書いた人

宿南 章(しゅくなみ あきら)
獣医師
【文責】 獣医師・宿南 章(しゅくなみ あきら)
【資格】 獣医師免許(1993年取得)
【所属団体】
The Royal Society for the Protection of Birds 会員
日本盲導犬協会 会員
野生動物救護獣医師協会 正会員

【プロフィール】
1969年生まれ 兵庫県養父(やぶ)市出身。
日本大学農獣医学部(現日本大学生物資源科学部)獣医学科卒業。 獣医師。
横浜で犬猫の動物病院に勤務。その後、米国のCAM( Complementary and Alternative Medicine )を日本に導入している 研究所に移籍。北海道の農協の依頼を受け、牛のサルモネラダブリン症の治療を行い、当時抗生物質も効かない病気を治癒させるなど、数多くの治療実績を持つ。
その後、予防医学に特化した自然療法動物病院を設立し現在に至る。


【研修・研究内容】
1983年…アメリカ ウィスコンシン州、400エーカーの酪農家で住み込み実習
1985年…北海道 中標津 200頭飼育の酪農家で住み込み実習
1988年…獣医薬理学研究室にて薬草の薬理作用の研究(3年間)
1993年…アメリカ カリフォルニア州 医療研修(1回目)
1994年…アメリカ カリフォルニア州 医療研修(2回目)
2006年…オーストラリア メルボルン イアンゴウラー財団でガン医療研修

【論文】
Efficacy determination test for the Vibrational therapy in case of the skin ulcer induced on mice A.SHUKUNAMI Eastern Medicine 2004

【著書】
「薬いらずで愛犬の病気は治る」WAVE出版 は、17部門で1位を獲得するベストセラーとなり高い評価を得ている。
記事の目次
ページTOP
目次
閉じる