獣医師・宿南章開発!ドッグフード・療法食の販売はこちら 販売サイトへ

犬の脂漏症の症状と原因は?治療法とシャンプーの選び方

  • URLをコピーしました!

あなたの愛犬に、皮膚がベタついている、被毛からフケが出ている、体臭が強くなっているなどの症状はありませんか?もしかしたら、それは脂漏症かもしれません。

脂漏症は、マセラチア感染症とも呼ばれている病気です。
犬が本来持っている常在菌(カビの一種)が何らかの理由で異常に繁殖し、かゆみや炎症を引き起こします。
ここではそんな脂漏症について見てみましょう。

脂漏症の症状や原因、治療法、予防策についても解説していきます。

目次

脂漏症とは

脂漏症は、マセラチア感染症と呼ばれるように、「malassezia pachydermatis」と言う常在菌が異常繁殖することによって、皮膚がダメージを受ける病気です。

もともとマセラチアと犬は共存関係が成立しているため、健康な犬であれば人間同様皮膚もバリア機能が働いています。
その状況ではマセラチアが常在していても皮膚がトラブルを起こすことはありません。
ですが、この皮膚のバリア機能が低下している場合、マセラチアなど細菌の影響を強く受けてしまいます。

マセラチアは皮脂を栄養源としていることもあり、マセラチアの数が異常に増えてしまうと、マセラチアの影響で皮膚の皮脂が奪われ始めます。

皮脂の役目は皮膚のバリア機能にも通じていますので、より免疫力が低下することになり、また、皮脂を補おうと新陳代謝を活発にさせるため、皮脂が大量に分泌されます。
これが、脂漏症の始まりです。

皮膚表面の皮脂がより増えることで、マセラチアはまたより繁殖するため、悪循環を起こすことになり、脂漏症となって現れます。

脂漏症の症状

脂漏症には大きく分けて下記の2つの種類があります。

  • 油性脂漏症
  • 乾燥脂漏症

被毛がべたつき、体臭がきつくなってしまう油性脂漏症と皮膚がひどく乾燥し、角質化が進み、フケのようなものが増える乾性脂漏症です。
両方とも全身どこにでも現れるのが特徴と言えます。

脂漏症は、アレルギーやダニやノミの感染など他の皮膚炎を併発することも多く、それによって脱毛や湿疹などが見られることも少なくありません。

また、強いかゆみを伴うため、ひっかき傷など皮膚にダメージを与えてしまうことも多く、その傷が悪化することで膿皮症となることがあります。

外耳炎も脂漏症の代表的な症状の一つです。
耳で繁殖した細菌により、こげ茶や黒っぽい色のねっとりとした耳垢が見られ、独特の臭いがしますので、愛犬の耳も注意深く、観察してみる必要があります。

脂漏症の原因と、かかりやすい犬種は?

脂漏症にかかる原因には、次のようなものが考えられます。
遺伝子に原因のある原発性脂漏症と他の理由が引き金となって二次的に発症する持続性脂漏症がありますので、それぞれの原因について見ていくことにします。

遺伝によって脂漏症にかかりやすい犬種

原発性脂漏症は先天的に脂漏症になりやすい犬種であることが原因となる場合です。

油性脂漏症にかかりやすい犬種

ジャーマン・シェパード / アイリッシュ・セター / ドーベルマン / ダックスフンド

乾性脂漏症にかかりやすい犬種

コッカー・スパニエル / ラブラドール・レトリバー / ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア / シーズー / バセット・ハウンド / 秋田犬

などが挙げられます。

もともと寒い地域にいた犬種の場合、厳しい寒さから身を守るため、先天的に皮脂を多く分泌する傾向があり、高温多湿の時期になると脂漏症にかかりやすくなります。

また、しわの多い犬種の場合も皮膚の温度や湿度が上がってしまいやすく、マセラチアの繁殖を早めてしまうことで脂漏症になりやすいので、愛犬の犬種に当てはまる場合には、注意を払ってあげることが大切です。

脂漏症の主な原因

脂漏症の主な原因として、以下のような事が考えられます。

  • 食事が原因の場合
  • 加齢・ストレスが原因
  • アレルギーが原因
  • ホルモン異常が原因
  • 寄生虫・細菌が原因

それぞれについて詳しく説明していきます。

食事が原因の場合って?

栄養の偏りも脂漏症の原因と言われています。
どんな栄養が偏っていると脂漏症になりやすいのでしょうか?

脂質が原因

脂肪分が多い食事をしていたり、逆に脂肪分が足りない食事としていたり、質の悪い脂肪を摂り続けていることで脂漏症になることがあります。

脂肪分が足りないとはじめ、脂質が足りず、皮膚の油分も減っていきますが、ホルモンがそれを補おうとするので皮脂が増えることになり脂漏症になってしまいます。

食事の脂肪分は、犬の場合少なくても、多くても脂漏症の原因となりますので注意しましょう。
食事に最適な脂肪の分量は食事全体の18%となっていますので、日ごろの食事の脂肪量を見直してみることが大切です。

ミネラル、ビタミン不足が原因

銅・亜鉛・ビタミンAなどが不足してしまうと、皮膚が乾燥しやすくなってしまうため、角質化が進みやすく、脂漏症になってしまうことがあります。

他にも、腸や脾臓などの内臓に疾患がある場合、適正な脂肪分やビタミン、ミネラルが吸収できず、脂漏症になるケースもありますので、その治療を行うことで脂漏症の回復が見られることがあります。

加齢・ストレスが原因

犬も年をとると人間同様、免疫機能が低下していきます。
免疫が低下すると細菌が感染しやすくなってしまうため、この加齢も脂漏症の原因と言われています。
他にも、ストレスなどの心的外傷がある場合にも、この免疫力の働きを弱らせてしまうため、脂漏症の原因になります。

アレルギーが原因

アレルギーを持っていると、あまりのかゆさから、犬はかきむしったり、噛んだりすることがありますが、こうした行為は皮膚を傷つけてしまい、皮膚のバリア機能を弱めてしまいますので、マセラチアに感染しやすくなります。

また、アレルギー治療のためにステロイドを使用すると皮膚の新陳代謝が高まりますので、角質化が進み、脂漏症が発生しやすい環境が整うこともあります。
ステロイド治療薬が向いていない場合には、その使用をやめることも必要になってきます。

ホルモン異常が原因

甲状腺ホルモンや性ホルモンの分泌量が変化する内分泌障害を有している場合、皮脂が必要以上に作られることがあるため、角質化が進んでしまい、脂漏症を発症することがあります。

寄生虫・細菌が原因

ノミやダニと言った寄生虫や細菌感染による皮膚炎がある場合にも、皮膚が傷つき、バリア機能が衰えてしまうため、脂漏症の原因となります。

脂漏症の治療は?

脂漏症が見られる場合、動物病院を受診し、治療を行うことになりますが、症状により治療法を選択する必要があります。
持続性脂漏症はまずその原因となっているものの治療を行っていき、それと合わせ、油性、乾性2つの症状それぞれに合った方法で治療をしていきます。
その代表的な治療法が以下になります。

  • シャンプー治療
  • 投薬治療
  • 食事の管理

シャンプー治療

フケなどの汚れや油分をコントロールしていくために、それぞれの症状に合ったシャンプーを用いて治療を行っていきます。
乾性の場合にはセボダームなどの保湿系のシャンプーとリンスを使っていきます。
フケの症状が強い場合には、サルファサリチル酸シャンプーなどを使っていくこともあります。


週に1、2度使用していくことで肌を清潔に保ち、バリア機能を上げていくことで、症状が回復していきます。
油性の場合には、脱脂シャンプーを週に2、3度使用していきます。

だたし、シャンプーのし過ぎは、かえって肌のバリア機能を悪化させてしまうことになりますので、医師の指示に従って薬浴を続け治療していきましょう。

投薬治療

特にかゆみのひどい脂漏性の場合には、そのかゆみを防ぐためにプレドニゾロンなどの副腎皮質ステロイド剤を用いて治療を行っていきます。
マセラチア菌を殺すために、抗生物質を用いることもあります。

食事の管理

偏った食事を与えている場合には、ドッグフードなどの見直しも必要な治療となります。
脂肪分を補給するために、脂肪酸製剤などを与えたり、ミネラル不足が考えられる場合には補助製剤が処方されることもありますが、今まで与えていた食事内容を変更することも大切です。

脂漏症の予防は?

脂漏症は発見から治療までスムーズに行っていくことが大切ですが、もちろん愛犬を脂漏症にはさせたくないというのが飼い主さんの本音と思います。

ここからは脂漏症を防ぐためのポイントについて紹介していきます。
主な予防方法には以下のようなものがあります。

  • シャンプーの選び方
  • サマーカットも効果的
  • 部屋、犬小屋の掃除も忘れずに
  • 栄養バランスのとれた食事
  • 病気になったら早めの治療を心掛ける
  • ストレスをためさせない

では、それぞれ見ていきましょう!

シャンプーの選び方

被毛や肌のお手入れをしていくことは、脂漏症の予防につながります。
小まめなシャンプーやブラッシングなどを心掛け愛犬を常に清潔な状態に保つようにしましょう。

ですが、シャンプーなら何でも良いと言う訳ではありません。
その子に合ったシャンプーや刺激物の少ないシャンプーを選ぶことも大切になります。

肌に合わないものは、たかがシャンプーであっても肌を傷めてしまい、皮膚のバリア機能を弱めてしまいますので、注意して選ぶようにしましょう。

また、脂漏症を防ぐためだからと言って、頻繁にシャンプーするというのも逆効果です。
体の油分が失われてしまい、脂漏症の症状を引き起こすことになってしまいますので、良くありません。

理想としては月に1、2度とされていますので、汚れ具合などを見ながら間隔を守ってシャンプーをしていくと良いでしょう。
お湯で流すだけでしたら、頻繁に行っても問題ありません。
油分が程度に保たれるため、清潔を保つためには良い方法と言えます。

被毛などの汚れが気になるときには、少しぬるいと感じる(37~8度)のお湯で流してあげてくださいね。
シャンプーやお湯で流した後は水分を良くふき取り、軽くドライヤーで乾かしてあげてください。
細菌が繁殖しにくい環境となります。

愛犬をぜひ脂漏症から守ってあげてください。

サマーカットも効果的

毛足が長い犬種や毛に厚みのある犬種の場合、夏場や冬暖房のかかった部屋では暑いと感じるもの。汗をかくことのできない犬にとって、この暑さと蒸れは皮膚炎の原因になります。

皮膚の表面で菌が繁殖しやすい環境になってしまいますので、蒸れを防ぐためにも、サマーカットをさせてあげましょう。
短くカットしてあげれば、脂漏症になりにくくなりますので、ぜひペット美容室でカットをしてあげてください。

部屋、犬小屋の掃除も忘れずに

部屋やハウスを清潔に保つことも忘れないようにしましょう。
汚い生活環境にしておくとダニやノミの温床になりかねません。
寄生虫や他の皮膚炎を患うことも脂漏症の原因となりますので、小まめに掃除をしてあげてくださいね。
尿や便のマットも常に交換し、菌にできる限り触れない生活を心掛けてあげましょう。

栄養バランスのとれた食事

栄養バランスが崩れると免疫力が下がり、皮膚も乾燥するなど、脂漏症の引き金となります。
栄養に着目してドッグフードを選んであげることも予防策と言えるでしょう。

ビタミンやミネラル、脂質がしっかりと計算されているドッグフードを購入してみると大変効果的です。
今与えている食事が本当に良いものなのか、再度検討してみるようにしましょう。

また、年齢が上がってきたら、免疫力を高めてくれる食事内容に変えてみることをお勧めします。

病気になったら早めの治療を心掛ける

脂漏症だけに限ったことではありませんが、免疫力は色々な病気にかかることで低下します。
たとえ、皮膚炎のような病気でなくても、脂漏症のきっかけになることは十分考えられるのです。
風邪などの軽い疾患でも、早めに治すことが大切です。
いつもより長く患っているという時などは動物病院で一度診察をしてもらうようにしましょう。

ストレスをためさせない

脂漏症の原因の中でもあげましたが、ストレスも免疫力を下げてしまうため、脂漏症の引き金になってしまいます。
愛犬と遊ぶ時間を設けたり、毎日適度なコミュニケーションをとることは忘れてはいけません。
愛犬がストレスをためない環境を飼い主が作ってあげることも脂漏症の予防につながりますので、ぜひ心掛けてみてください。

まとめ

獣医師・宿南章

脂漏症は、ベタベタや嫌な臭いがする、フケが出るなど比較的飼い主さんが分かりやすい皮膚炎です。

そのため、毎日のペットライフの中で発見することができます。
脂漏症は悪化してしまうと治療も困難になり、治療に時間がかかってしまいます。

ぜひ、見つけた場合には動物病院を受診し、早めの治療を心掛けましょう。また、毎日生活の中で予防を心掛けることも大切です。

今まで与えていた食事の内容を見直してみたり、衛生面をもう一度考え直してあげると良いでしょう。

遺伝的に脂漏症になりやすいと言われる犬種でも、脂漏症の予防策を行っていくことで、必ず脂漏症の発症を防ぐことができます。

また、仮に発症が見られた場合でも、ひどい症状になることなく簡単に回復できますので、飼い主さんの配慮次第と言えそうですね。

愛犬が脂漏症を患わないよう、生活環境、食事、コミュニケーション、ストレス、他の病気などに常に気を配ってあげるようにしてください。

犬の脂漏症

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ショッピングサイトはこちら

獣医師・宿南章の愛情ごはん療法食

獣医師が犬の進化の歴史を研究。
進化栄養学など、様々な角度から
ドッグフード&療法食を作りました。

興味の多いテーマ

記事を書いた人

宿南 章(しゅくなみ あきら)
獣医師
【文責】 獣医師・宿南 章(しゅくなみ あきら)
【資格】 獣医師免許(1993年取得)
【所属団体】
The Royal Society for the Protection of Birds 会員
日本盲導犬協会 会員
野生動物救護獣医師協会 正会員

【プロフィール】
1969年生まれ 兵庫県養父(やぶ)市出身。
日本大学農獣医学部(現日本大学生物資源科学部)獣医学科卒業。 獣医師。
横浜で犬猫の動物病院に勤務。その後、米国のCAM( Complementary and Alternative Medicine )を日本に導入している 研究所に移籍。北海道の農協の依頼を受け、牛のサルモネラダブリン症の治療を行い、当時抗生物質も効かない病気を治癒させるなど、数多くの治療実績を持つ。
その後、予防医学に特化した自然療法動物病院を設立し現在に至る。


【研修・研究内容】
1983年…アメリカ ウィスコンシン州、400エーカーの酪農家で住み込み実習
1985年…北海道 中標津 200頭飼育の酪農家で住み込み実習
1988年…獣医薬理学研究室にて薬草の薬理作用の研究(3年間)
1993年…アメリカ カリフォルニア州 医療研修(1回目)
1994年…アメリカ カリフォルニア州 医療研修(2回目)
2006年…オーストラリア メルボルン イアンゴウラー財団でガン医療研修

【論文】
Efficacy determination test for the Vibrational therapy in case of the skin ulcer induced on mice A.SHUKUNAMI Eastern Medicine 2004

【著書】
「薬いらずで愛犬の病気は治る」WAVE出版 は、17部門で1位を獲得するベストセラーとなり高い評価を得ている。
記事の目次
ページTOP
目次
閉じる