人間と同様、犬の高齢化が進み昔に比べて歯周病の犬が増えました。犬の歯周病は歯ぐきのちょっとした炎症という感覚の飼い主さんがまだまだ多いですが、歯周病は重症化すると歯が抜けたり、細菌が体に侵入することで内臓疾患まで起こす可能性のある怖い病気なのです。
ここでは犬の歯周病の症状やチェックポイント、歯磨きなどの対策、実際になってしまった場合の治療法について説明します。犬の歯周病についてしっかりとした知識を持って愛犬の歯や健康を守ってあげましょう。
犬の歯周病って老犬だけの病気じゃない
犬の人間と同じように歯と歯ぐきの隙間である「歯周ポケット」に細菌が入ることによって炎症を起こす病気です。細菌が体の中に侵入することで内臓も炎症を起こします。
人間も犬も老化に伴って、歯ぐきがだんだん痩せてくるので歯と歯ぐきの間の歯周ポケットという隙間が広く開いてしまいます。歯周ポケットが広く深くなってくると細菌の温床になりやすくなりますので老犬が歯周病になりやすいですが、普段から歯磨きの習慣のない犬は若くても歯周病になる傾向があります。
昨今は人間の歯周病の重大さがクローズアップされることが多くなり、犬の歯周病についても注目度が上がっています。犬の寿命が伸びているので歯周病に実際にかかる犬も多くなっています。
歯周病菌が体内に入り心臓病や腎臓病などの疾患の原因になることから、老犬だけでなく若いときからしっかり口腔ケアを行って健康を守ろうという飼い主さんも多くなっているようです。
犬の歯周病ってどんな病気?
歯周病は歯の周りで起こる病気ですが、歯の周りには、歯ぐきと言われる「歯肉」、歯の根っこにある「セメント質」、歯の台座になる「歯槽コツ」、セメント質と歯と歯槽骨の間にあり、それらをしっかりと固定したり、物をかんだ時の衝撃を和らげるための「歯根膜」という歯周組織があります。
歯周病というのは歯周組織に障害が起きる病気です。歯そのものにできるのは虫歯ですが、歯周組織が炎症を起こすことを歯周病と言います。歯周病には「歯肉炎」と「歯周炎」という2種類があります。
歯肉炎
歯肉というのは、歯ぐきと言われている一番外側の組織で、歯肉に炎症が起きるのを歯肉炎と言います。歯肉炎は歯周病の中でも軽度の段階です。歯ぐきに歯周病菌が入ることで歯ぐきが赤くなり、腫れたり、場合によっては少し出血することもあります。
歯肉炎の段階でしっかりと治療を行えば歯肉も元に戻りますのでできるだけ早くからのケアが大切ですが、歯ぐきが出血するという段階に入ると病状はある程度進んでいると考えられます。
歯周炎
歯ぐきだけの炎症であったものが、歯周病菌がもっと内部組織である歯根膜や歯槽骨にまで入り込んで炎症を起こした段階が歯周炎で、歯槽骨が歯周病菌によって溶け始めます。
歯周炎も早く対応することで完治することができますが、炎症が周りに広がっていくと歯を支えられなくなるので歯が抜けてきます。
犬の歯周病の症状とチェックポイント
歯周病は早く気が付いてあげて早い段階でしっかりと対処してあげることで完治することができる病気です。普段から愛犬の口の中をしっかりよく見て歯周病の兆候がないかチェックしてあげてください。
チェック項目は以下のとおりです。
・ 歯肉が赤くなる
・ 歯ぐきが腫れる
・ 歯ぐきから血が出る
・ 歯がぐらついてくる
・ 口臭が強くなる
・ 口の中が痛そうにしている(口の周りを触られるのを嫌がる)
・ よだれが多くなる
・ 食べるスピードが遅くなった
・ 硬いものを食べようとしない
・ 目の下や顎の下が腫れている(膿が出てくることもある)
・ 膿が鼻から出てくる
・ くしゃみ・鼻水・鼻血がでる
・ 下あごの骨折
歯と歯ぐきの間の歯周ポケットの入口部分が歯石で固まってしまうと、歯周ポケットの中に入った歯周病菌が空気に触れないことで活発になり急激に歯周病が悪化します。
歯石で覆われている部分の下層でも歯周病が悪化しますので注意しましょう。
歯周病になりやすい犬はいるの?
犬の歯は尖っているので虫歯になりにくいといわれています。犬の歯と歯の間は人間のように詰まっていないので唾液が通りやすいですし汚れが溜まりにくいですが、大型犬と小型犬を比べると小型犬の方が歯と歯の隙間が狭いので歯周病になりやすいです。
また、イタリアングレイハウンドのような長頭種は歯と歯の間が狭いので重症の歯周病になりやすい犬種です。フレンチブルドッグは短頭種で上あごが短く、上あごの犬歯が横向きに寝てしまっていることが多いので、汚れが溜まりやすく歯周病になりやすく注意が必要です。
歯周病の原因は何?
歯周病の原因は歯周病菌に感染することですが、歯周病菌が多くいる物質である歯石と歯垢(プラーク)が歯周病の原因物質です。歯垢の中の菌は、バイオフィルムという食べかすや筋が分泌した成分で成り立った菌の膜を作っています。
バイオフィルムは粘りのある膜で、歯に張り付くので菌が歯に付きやすく、抗生物質などの効き目を悪くします。歯周病の原因であるバイオフィルムを歯に張り付かないようにすると、歯周病には掛かりにくくなります。
一方、歯石は歯垢に唾液のミネラルが付いたものでザラザラとしており、ザラザラとした歯石の隙間に歯垢が溜まって菌が増えます。歯石自体は歯周病の直接の原因ではありませんが、歯垢の温床になったり、歯周ポケットを覆ってしまうので間接的に歯周病の原因になっています。
歯周病を予防するためには、歯周病の原因物質となっている歯石と歯垢を歯磨きでしっかり取り除くことが重要です。
歯周病の治療はどんなもの?
軽い歯周病の場合
歯周病でもかなり早期で歯肉が赤くなるという程度であれば、歯垢や歯石がこれ以上歯に付着しないように、しっかりと歯磨きの方法を覚えて毎日飼い主さんが愛犬の歯磨きを行うことで治る場合もあります。
抗生物質の投与
歯周病が進行して炎症がある場合は、抗生物質を投与して炎症を抑えます。
歯垢、歯石の除去
歯周病の原因物質である歯垢と歯石を除去したり、歯の根っこを掃除したり、歯をしっかり研磨することが治療になります。人間の歯周病でも同じように口腔内のお掃除をするというのが一般的な歯周病の治療法ですが、犬は自分が歯周病にかかっていることも分かりませんし、口腔内の掃除が必要であるということも理解できません。
そのため、ある程度の時間を我慢して治療に耐えるということがなかなかできないので、必要な場合は麻酔を掛けて口腔内のレントゲンを撮ったり、歯周ポケットの状態を検査してから歯垢や歯石の除去を行う場合が多くなります。
痛みはありませんが、麻酔を掛けずに掃除を行うと犬の恐怖と不安で大きなストレスに耐える必要があります。歯の掃除が強いトラウマになってしまう可能性もありますので麻酔を掛けて行ないます。
愛犬の歯磨き対策は?
歯周病にならないようにしたり、歯周病を治したいと思っている飼い主さんが一番頑張るべきことは「歯磨き」です。
歯周病菌の集まりでるバイオフィルムが歯に張り付いている場合、それを落とすことができるのは歯磨きです。しっかりと正しい方法で毎日歯磨きを行うことが歯周病予防には重要です。
毎日1回以上歯磨きする
歯にたまった歯垢は2~3日放置することで歯石に変わります。そのため、毎日1回以上しっかりと正しい方法で歯磨きをしてあげることが何より重要です。
犬用の歯ブラシやグッズを使う
正しい歯磨きをするためには、正しい歯ブラシ選びも大切です。小型犬は歯ブラシのヘッドの部分が小さく、毛が短く柔らかいものが適しています。
大型犬は毛の長いものや人間用の歯ブラシで対応することもできます。人間のブラシと同じで細かく丁寧に歯磨きをする場合は部分用の歯ブラシなどを使って行うと効果的です。
歯ブラシが苦手な犬は飼い主さんの指にはめて使う指サック型の歯ブラシを使ったり、歯磨きシートを利用するのも良いでしょう。
歯磨き粉は要るの?
犬用の歯磨き粉も多くの種類が販売されています。味も色々あるので愛犬の好きな味の歯磨き粉を使って楽しく機嫌よく歯磨きできるようにしましょう。
歯磨き粉が嫌いという愛犬には無理に歯磨き粉を利用する必要はありませんので、歯ブラシだけで正しくブラッシングしてください。
楽しく歯磨きする
人間の子供でも歯磨きをする意味が分からない場合、積極的に歯磨きをしたいとはなかなか思うことができないように、犬も積極的に歯磨きをしたがるということは少ないと思います。そのため、歯磨きを習慣化させたり、楽しい、気持ちいいというものにすることが大切です。
少しずつ練習する
飼い主にでも口の中を触られるのを嫌がる犬はいます。このため、歯磨きの練習を徐々にして慣れていくことが大切です。最初は歯ブラシなどを使わずに、飼い主に口の中を少し触られても平気になるように練習しましょう。
これができるようになったら、ガーゼを巻いた飼い主の指でブラッシングの練習をして、慣れたら歯ブラシを使った歯磨きをします。段階をクリアするごとにしっかりと愛犬を褒めて楽しい気分にさせてあげることが大切です。
ゆっくりと愛犬のペースを崩さないように歯磨きを習慣化しましょう。
好きな味を利用する
口の中を触られるのが苦手な愛犬の場合、飼い主の指に美味しい食べ物の汁をつけたり、歯磨き粉の味を好きなものにしてあげると比較的スムーズに歯磨きできるようになります。
生後3~4ヶ月で始める
歯周病を予防するためには、生後間もない時から歯磨きの習慣をつけて毎日歯を磨くことが大切です。犬は生後7~8ヶ月ほどで永久歯に生え変わりますが、永久歯に生え変わる前からしっかり歯を磨く習慣をつけると虫歯や歯周病になりにくくなりますし、犬にとってもストレスなく歯磨きに慣れることができます。
歯磨き以外でできること
口腔内の乾燥を避ける
口の中が乾燥していると菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいます。ことため、乾燥を防止するためにお水をしっかり普段から与えるようにしましょう。
専用のおやつやサプリメントを利用する
口の中が乾燥すると歯周病になりやすいので、唾液をしっかりと出すために犬専用のガムを利用すると良いでしょう。また、歯石や歯垢を付き難くするおやつやドッグフード、口腔環境を整えるサプリメントなども市販されています。
歯周病を放置するとどうなる?
歯槽膿漏
歯と歯肉と間にある歯周ポケットから菌が入って炎症を起こし、中に溜まった膿が外に出てくることを歯槽膿漏といいます。歯槽膿漏になると歯を抜歯することが多くなります。
歯ろう
歯の根である根尖に歯周病菌が入ると骨が解けて穴が空き、そこから中に溜まった膿や血が出てくることがあります。
口鼻ろう管
上あごの犬歯付近で歯周病が悪化することで骨が溶けて穴が空き、口と鼻が貫通してしまうことで鼻から出血したり、くしゃみが出ます。口から鼻腔が見えてしまいます。
下顎骨骨折
歯周病により顎の骨がもろくなり、硬いものを噛んだだけで骨折してしまいます。
内臓疾患
歯周病菌が血管から全身に周り、心臓、肺、肝臓、腎臓に菌が入り炎症を起こします。重症化すると命の危険もありますので歯周病を甘く見てはいけません。
オーラルケアができる動物病院を探す
人間でも口腔内のオーラルケアが健康にとって非常に大切だと言われだしたのは最近のことです。このため、犬のオーラルケアを重要視している動物病院がまだまだ少ないというのが現状です。普段から愛犬の歯磨きの指導をしてくれたり、重要性を指導してくれる動物病院は犬の歯周病にも深い知識を持っていることが多いので、動物病院を受診する時はオーラルケアについて相談してみるのも良いでしょう。
虫歯になったり歯周病になるとすぐに抜歯することを進める動物病院であった場合は、すぐに抜歯せずにセカンドオピニオンとして他の動物病院の獣医さんの意見を聞いてから判断する方が良いでしょう。犬にとっても歯は非常に大切な体の一部です。
まとめ
人間と同じように犬も高齢化が進み、以前に比べると歯周病になることが多くなりました。歯周病は歯の周りの組織が炎症を起こす病気ですが、その原因物質である歯垢や歯石を歯磨きによって毎日しっかりと取り除くことによって治ったり、予防になったりします。
歯磨きの習慣はできるだけ子犬の早い時期につける方がストレスがなくよいのですが、成犬でも飼い主さんと一緒にゆっくりと練習することでしっかりとした習慣になりますので無理のない範囲から取り組みましょう。