獣医師・宿南章開発!ドッグフード・療法食の販売はこちら 販売サイトへ

犬の僧帽弁閉鎖不全症って?原因と症状、治療法や食事、寿命について

  • URLをコピーしました!

家族と同様に大切な存在である愛犬が僧帽弁閉鎖不全症であると言われた飼い主さんは、本当に心配だと思います。

心臓の病気は命にかかわる病気であることも多いので、心臓病の一種である僧帽弁閉鎖不全症とはどんな病気で、どんな治療法があるのか、お世話はどうすればいいのかなどいろいろな疑問があると思います。

犬の僧帽弁閉鎖不全症のことをよく知って愛犬をしっかりケアしてあげましょう。

目次

心臓の役割と流れ

心臓は全身に血液を送るための血液ポンプの役割をしています。
心臓から酸素や栄養がたくさん入った血液を全身に送り、体の各器官を通ってまた心臓へと血液が戻ってきます。

心臓から血液が全身に行き届かない状態になると生命維持ができずに最悪の場合死亡してしまいますので、体にとって重要な臓器であると言えます。

犬の心臓も人間の心臓と同様に4つの部屋に分かれています。
全身から右心房、右心室に血液が流れ、肺に送られた血液が酸素をいっぱい取り込みます。


酸素がいっぱいの血液が左心房、左心室へ流れて全身に血液が送り出され、血液は常にこの流れで一方通行に流れています。
その中で、僧帽弁というのは左心室と左心房を仕切っている2枚の弁のことです。
弁の右側を三尖弁と言います。

心臓は大きくなったり、小さくなったりしながらポンプのように血液を全身に送り込んでいきますが、心臓が大きくなる時は、左心室、右心室は広がって血液を溜め、左右の心室に入る前の血液は左心房、右心房に入っていって僧帽弁を通って心室に流れ込み、心臓が収縮することで全身に血液が流れます。

左心室、右心室から全身に向けて血液が流れる瞬間、僧帽弁は完全に閉まっているので左右の心房に血液が本来は逆流することはありません。

僧帽弁閉鎖不全症とは?

心臓の左心室、右心室から心臓が一気に収縮することで全身に血液が送りこまれます。

しかし、左右の心房との間にある僧帽弁という弁が閉まっていなかったり、少し隙間があることで血液の一部が逆流してしまいます。

心臓の血液の流れは常に一方通行であることが正常な状態であるにも関わらず、僧帽弁がしっかり機能しないことで血液の一部が逆流してしまうので心臓の機能がどんどん下がっていき、全身を巡る血液の量が減ってしまいます。

酸素や栄養を含んだ血液の量が十分に全身に行き届かなくなることで他の臓器や器官が徐々に影響が出てきます.
そして心臓自体も徐々に弱っていき、最期には心臓が働かない心不全になってしまうことを僧帽弁閉鎖不全症と呼んでいます。

犬の僧帽弁閉鎖不全症の症状は?

僧帽弁閉鎖不全症の初期の症状はほとんど表には現れないので飼い主さんが症状を見逃すことはよくあります。
しかし、病状が徐々に進んでいくと徐々に以下のような症状が出てきます。

  • 散歩に行きたがらなくなる
  • 何となく元気がない
  • 運動するとすぐに疲れる
  • 咳をする
  • 手足先が冷たい
  • 食欲がない
  • 痩せてくる
  • 呼吸困難になる

これらの症状は一つ一つは些細な症状です。

特に思い当たる病気がないにもかかわらず、このような状態が続く場合はできるだけ早く動物病院で検査をしてもらうことで、早期発見、早期治療につなげることができます。

心臓の機能が下がって症状が進んでくると、体に十分な量の血液が送られないことで全身の酸素不足が起こり、血圧が維持できなくなり、運動ができなくなったり、常に眠っているような状態になってしまいます。

また、肺やお腹に水が溜まってきたり、脳が低酸素状態になり失神したりします。

心臓の働きが悪くなると脳は心臓をもっと働かせるよう命令しますが、弱っている心臓にもっと働くように脳が命令するので心臓にはかなりの負担がかかり、もっと病状が悪い方向に進んでしまいます。

病状を悪化させないためにも、できるだけ早く病状を見つけてあげましょう。

肺水腫とは?

僧帽弁閉鎖不全症はある日突然起こる病気ではありません。
徐々に僧帽弁が閉まらなくなり病状が進行していきます。

僧帽弁閉鎖不全症が進んでいくと肺水腫という状態に陥ることがよくありますが、肺水腫とは血管からじわじわと液体が出てきて肺に水が溜まることによって、酸素と二酸化炭素の交換ができなくなることです。

血液中に酸素がなくなってくることで運動をしていなくても息苦しくなったり、ゼーゼーといった苦しそうな息をします。
呼吸困難やチアノーゼになって舌や粘膜が紫色になることもあります。

このような状態になると緊急に治療をしないと命に危険があります。
酸素吸入をしたり、利尿剤を投与したり、心臓の収縮を強める強心剤などを投与します。

愛犬の様子をよく観察してこのような危険な状態になった時は緊急に治療を行えるように動物病院に連れて行ってあげましょう。

僧帽弁閉鎖不全症の原因は?

犬の僧帽弁閉鎖不全症の原因ははっきりしていません。
しかし、僧帽弁の粘液腫様変性という変化が原因ではないかとされています。

血液の流れを左右する僧帽弁が変形したり、肥大することで心房と心室の区切りがあいまいになり血液が逆流してしまいますが、どうして僧帽弁が変形や肥大するのかということは分かっていません。

遺伝的に僧帽弁閉鎖が起こりやすい犬種は確認できています。

犬の僧帽弁閉鎖不全症の診察方法は?

咳などをするので様子がおかしいと思い動物病院に連れて行くと聴診器で心臓の音を聞いてくれます。
心臓で心室から心房へ血液の一部が逆流している場合は、聴診器で音を聞くと雑音のようにザザッザザッという音が聞こえます。飼い主さんはどのような時に咳がでるのか、どんな種類の咳が出るのかを観察して獣医さんにしっかり伝えるようにしましょう。

聴診で異常が見つかれば、超音波検査やレントゲン検査を行います。
超音波検査では心臓がどのように動いているかということが確認できます。

心臓の動きの早さや心臓の筋肉の厚みも分かりますし、最新の超音波検査器を設置している動物病院も増えてきました。
カラードプラーと言って、血液の流れが色で分かる機器です。
血液の流れが逆流していることがすぐに分かるので僧帽弁の異常が見つかりやすくなりました。

また、レントゲン検査では心臓の形や大きさが分かります。
僧帽弁閉鎖不全症の場合、肺に水が溜まってくるので肺の様子が調べられます。

血液検査では、心臓のホルモン数値を測定することで病状の進行具合が分かり、心電図検査では心臓の肥大や不整脈を確認できます。

僧帽弁閉鎖不全症になりやすい犬は?

僧帽弁閉鎖不全症は、小型犬や高齢の犬に起こりやすい病気ですが若年の犬も発症します。
高齢の小型犬を飼っている飼い主さんは要注意であることを自覚しましょう。
小型犬や老犬が発症しやすい病気です。

僧帽弁閉鎖不全症になりやすい犬種

チワワ、マルチーズ、シーズー、ヨークシャーテリア、トイプードル、ポメラニアン、キャバリア、パピヨン、など

キャバリア・キング、チャールズ・スパニエルは遺伝的に僧帽弁閉鎖不全症になりやすいとされています。

僧帽弁閉鎖不全症の原因ははっきりしておらず、発症年齢は8歳くらいですが、早い場合だと6歳ほどで発症することもあり、10歳ごろ発症のピークになります。

若い犬の僧帽弁閉鎖症を早期で発見治療を始めると、軽症で済むことが多いです。

僧帽弁閉鎖不全症の治療

僧帽弁閉鎖不全症は初期段階だと、投薬で症状を緩和することも可能で延命もできますが、症状が進んで重症化していると治療が出来ません。
また、僧帽弁閉鎖不全症を完治させる方法はありません。


手術で人間と同じように人工心肺をつけるという方法がなくはありませんが、高度な外科手術ができる病院もかなり限られていますので犬の治療の場合、現実的ではない治療法です。

診察で僧帽弁閉鎖不全症であると診断されるとまず内服薬で治療しますが、一旦悪くなった僧帽弁を薬で元の状態に戻すことはできません。
内服薬として処方される薬はACE阻害薬で、これは副作用も少なく安全な薬です。
この薬を飲み始めると生涯に渡って飲み続ける必要があります。

ACE阻害薬は、血管拡張剤で初期の段階から処方され、血管を拡張させることで血圧を下げ、心臓から全身へ血液を流れやすくしてくれます。
ACE阻害薬のほかにも血管拡張剤として、硝酸イソソルビドやアムロジピンを併用することもあります。

また、肺やお腹などに水が溜まりやすくなるので、尿で水分を排出できるように利尿剤も使われます。
これは肺水腫になった場合に有効で、尿がたくさん出ると全身を循環する血液量が減るので鬱血を改善させます。

心臓の機能が弱まってきたら強心剤を使用することもありますが、いずれの薬をどれぐらい使うかということは動物病院の獣医さんの指示に従いましょう。

飼い主さんが家でできること

では、飼い主さんがお家で出来る事は何でしょう。
それは以下の項目になります。

  • 運動制限
  • 体重管理
  • 食事療法
  • 環境

それではひとつずつ詳しく見ていきましょう。

運動制限

心臓病の場合、激しい運動をすると血流が良くなり心臓への負担が大きくなりますので、心臓に負担をかけないためにも安静にしたり、十分な休憩を取ってあげることが重要です。
運動制限はどの程度心臓機能があるかということによりますが、無理をさせないことが大切です。
獣医さんとよく相談してどのくらい運動させても大丈夫なのか知っておきましょう。

体重管理

僧帽弁閉鎖不全症の犬は肥満になって体重が増えると毛細血管が増加しますし、血管抵抗が増えて血圧が上がりやすくなります。栄養も必要ですし、心臓病のためハードな運動をさせることができません。

血圧や心臓機能を考慮しながら、どのぐらいが適切な体重なのかということを獣医さんに相談して体重管理していくことが大切です。

食事療法

僧帽弁閉鎖不全症をはじめ、心臓病の犬の食事で一番気をつける必要があるのは塩分のとりすぎです。
塩分はたくさん摂取すると体内に水分が溜まりやすくなり、血液量が増えてしまうことで心臓に負担がかかってしまいます。

塩分をどのぐらい制限するのかということが心臓の機能や愛犬の体重などいろいろなことを考慮して決めることなので獣医さんによく相談して塩分の摂取制限をしながら食事を与えてあげましょう。

心臓病用に開発された専用の療法食であれば安心して愛犬に食べさせてあげることができますのでオススメです。

塩分制限は一時的ではなく生涯に渡り摂取制限をする必要があるので、なるべく飼主さんにも負担がかからないようにすることが大切です。
手作りの食事を用意する場合は、人間の食べるものよりも塩分はかなり少なくする必要があるので注意しましょう。

環境

心臓の機能が下がってきたり、心臓に負担をかけられない僧帽弁閉鎖不全症の愛犬には、夏の暑さ、冬の寒さが大敵です。
日本の夏は高温多湿で非常に過酷な環境で、外にいるだけで健康な犬でもぐったりしてしまうほどですので、心臓機能が下がった犬には環境を注意してあげて下さい。

また、真冬になると気温がぐっと下がることで血管が収縮して血圧が上昇しやすくなるので心臓の弱い愛犬には不向きです。
犬も人間と同じような環境を好みますますので、気温や湿度は飼い主さんが快適であると感じることが犬にとっても大切です。

できるだけ空調などに気を配って心臓に負担がかからない環境を作ってあげましょう。

犬の僧帽弁閉鎖不全症の余命は?

愛犬が僧帽弁閉鎖不全症になった場合の余命は、はっきりしたことが言えません。
何歳くらいで発病したのかということや、病状により個体差があるからです。

僧帽弁閉鎖不全症は早期に発見して治療を始めることができれば、薬を投与したり、生活環境を整えることで、軽症で病状を留めることができます。
しかし、病状が進んでいたり、老犬の場合は、僧帽弁閉鎖不全症が原因で他の臓器が機能しなくなり死亡することもあります。


僧帽弁閉鎖不全症は老犬がなりやすい疾患ですが、若いときから定期健診などをしっかり行って、早期に発見、治療が出来るようにしておくことが大切です。

まとめ

獣医師・宿南章

犬の僧帽弁閉鎖不全症は心臓の心室と心房の間にある僧帽弁が何らかの原因で閉まらなかったり、隙間ができてしまうことで血液の一部が逆流することによって起こります。

原因ははっきりしていませんが、予防の方法もありませんので、飼い主さんが早期発見して早期治療をできるように日頃から体調をよく観察してあげることが重要です。

咳などの症状がある場合は、すぐに動物病院に連れて行ってあげてください。

また、初期症状があまり出ないのが犬の僧帽弁閉鎖不全症ですので、定期的に動物病院で健診を受けて予防するようにしていきましょう。

犬の僧帽弁閉鎖不全症

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ショッピングサイトはこちら

獣医師・宿南章の愛情ごはん療法食

獣医師が犬の進化の歴史を研究。
進化栄養学など、様々な角度から
ドッグフード&療法食を作りました。

興味の多いテーマ

記事を書いた人

宿南 章(しゅくなみ あきら)
獣医師
【文責】 獣医師・宿南 章(しゅくなみ あきら)
【資格】 獣医師免許(1993年取得)
【所属団体】
The Royal Society for the Protection of Birds 会員
日本盲導犬協会 会員
野生動物救護獣医師協会 正会員

【プロフィール】
1969年生まれ 兵庫県養父(やぶ)市出身。
日本大学農獣医学部(現日本大学生物資源科学部)獣医学科卒業。 獣医師。
横浜で犬猫の動物病院に勤務。その後、米国のCAM( Complementary and Alternative Medicine )を日本に導入している 研究所に移籍。北海道の農協の依頼を受け、牛のサルモネラダブリン症の治療を行い、当時抗生物質も効かない病気を治癒させるなど、数多くの治療実績を持つ。
その後、予防医学に特化した自然療法動物病院を設立し現在に至る。


【研修・研究内容】
1983年…アメリカ ウィスコンシン州、400エーカーの酪農家で住み込み実習
1985年…北海道 中標津 200頭飼育の酪農家で住み込み実習
1988年…獣医薬理学研究室にて薬草の薬理作用の研究(3年間)
1993年…アメリカ カリフォルニア州 医療研修(1回目)
1994年…アメリカ カリフォルニア州 医療研修(2回目)
2006年…オーストラリア メルボルン イアンゴウラー財団でガン医療研修

【論文】
Efficacy determination test for the Vibrational therapy in case of the skin ulcer induced on mice A.SHUKUNAMI Eastern Medicine 2004

【著書】
「薬いらずで愛犬の病気は治る」WAVE出版 は、17部門で1位を獲得するベストセラーとなり高い評価を得ている。
記事の目次
ページTOP
目次
閉じる