病気の早期発見のためには、常日頃の飼い主とのコミュニケーションが重要な働きをしますが、そんな愛犬との大切な時間に、いつもは見たことのないしこりを発見することがあります。
しこりと聞いて思い出すのがガンです。ガンは人間でも致死率の高い病気で、犬にとっても深刻な病です。
ガンに代表するようなしこりの中には、良性のしこりも存在します。
その一つが脂肪腫です。
脂肪腫は乳腺腫瘍に次いで犬に発生の多いしこりですが、悪性のしこりと見わけも付きにくく、そのまま放置するのも問題の多い病気です。
ここでは、そんな脂肪腫について、詳細を見ていきましょう。
脂肪腫の症状から治療法、手術の必要性などについても紹介させていただきます。
犬の脂肪腫とは
脂肪腫は体のあちこちに見ることのできるしこりの一種です。
皮膚の柔らかいところにできることが多く、腹部や胸部、わきの下、股の内側の皮下組織によく見られます。
楕円形のしこりとなって現れ、数年かけて成長していくというのが一般的です。
良性の腫瘍ということもあり、健康に直接危害を加える腫瘍ではありませんが、皮膚の表面にできる腫瘍は、他の悪性のがん同様、皮膚炎などと勘違いしてしまうことも多く、危険な腫瘍と見分けがつきにくのも注意点です。
そのため、動物病院できちんとした診断をしてもらう必要があります。
脂肪腫は取り除くことで完治できる病でもありますが、脂肪腫のできる場所によっては手術が難しいケースもあり、歩くのが困難になる、内臓が圧迫されるなど深刻なケースも考えられます。
また、転移が見られることも少なくないため、手術という方法をとることができない場合もあります。
脂肪腫の症状
脂肪腫は腫瘍ができるという以外に目立った症状が見られないのも大きな特徴です。
痛みやかゆみなどを犬が訴える病気ではないため、飼い主が気づかないことも多く、一定の大きさになってからびっくりして病院に駆け込むケースも多いようです。
しこりはぷにぷにと弾力性がある楕円形をしており、成長スピードが一般的な悪性のがんと異なり、遅くなっています。
長い年月をかけ少しずつ大きくなっていきますので、気が付いたら肥大化してしまっているケースも多々見られます。
飼い主さんが愛犬の皮膚を触った時に発見することの多い病気と言えるでしょう。
脂肪腫になる原因は?
脂肪腫は、皮下組織に脂肪の塊となって表れる病気ですが、その原因ははっきりとは分かっていません。
8歳以上の老犬と呼ばれる犬に発生することが多く、また肥満の犬にも現れることがあるため、食事の内容や代謝が関係しているのではないかとも言われています。
オスよりメスの犬に多く見られます。
脂肪腫と他の腫瘍の見分け方
「脂肪腫かどうか動物病院に連れていく前に、判断する方法はないの?」と思う飼い主さんも多いと思いますが、結論から言いますとやはり判断は難しいと言えるでしょう。
触り心地などで判断できれば一番なのですが、形や触った感じでは判断することはできません。
脂肪腫は大きくなる速度が悪性のものと比べ遅いですが、経過を見ていると仮に悪性の腫瘍であった場合、取り返しのつかないことになってしまいます。
柔らかく弾力があり、楕円形のしこりであっても、やはり「脂肪腫ではないか?」と言う予想しかできませんので、必ず動物病院に連れていくことが大切と言えるでしょう。
愛犬の命を第一に考え、きちんと獣医師の診断を仰ぐことが重要です。
脂肪腫の診断は?
腫瘍を発見した場合、まず動物病院で検査してください。
悪性の腫瘍か良性の腫瘍かを判断する必要があるからです。
弾力ある腫瘍が特徴の脂肪腫ですが、やはり見た目だけで判断することは危険であることから、注射針による組織検査が行われます。
肉眼で判断できる場合もありますが、細胞診を行うこともあります。
そこで脂肪腫と診断された場合、その後の治療法について提案されることになります。
脂肪腫の手術は?
脂肪腫は手術を行えば、しこりもなくなり、完治する病気ですが、基本的に良性の腫瘍となっていますので、必ずしも手術が必要と言う訳ではありません。
腫瘍のできる場所が様々であるため、歩行の妨げとなったり、また外的視点から除去を勧められることがあります。
ただし、良性の腫瘍を取り除くと言っても、一応手術であるため、心臓に欠陥があったり身体的に問題のある場合には、その選択が難しいこともあります。
その場合、経過観察と言う方法をとることになります。
また、例え脂肪腫を除去したからと言って、術後全く脂肪腫ができないという保証はありません。
それは脂肪腫が再発しやすい病気と言えるからです。
同じ場所にできたり、全く違う場所に複数できることもあり、完治と言っても一時的な場合も少なくありません。
医師と飼い主が相談の上で脂肪腫を除去するかどうか決めていく必要があるでしょう。
四肢の筋肉の間に脂肪腫ができた場合には、手術が極めて困難で、足の切断が必要となるケースもあります。
この場合、その後の生活を大きく左右する手術となりますので、なお一層慎重な選択が重要になってきます。
手術を決める際には?
飼い主によって、手術の有無は選択可能となっています。
外的視点から手術を決める飼い主さんもいるようですが、やはり生活に支障が出る場合には、手術を考えた方がベストと言えるでしょう。
手術を選択する場合の判断基準について参考までに紹介いたします。
手術を選択した方が良い場合とは? | 脂肪腫が小さい場合には問題はあまりありませんが、その腫瘍が大きい場合には生活していて問題と感じるケースが多いようです。 例えばわきの下や足の内またなどに腫瘍が大きくできている場合、どうしても足の動きが悪くなります。 老犬などに発生する脂肪腫ですので運動性が下がることもデメリットと言えるでしょう。 健康であるにもかかわらず散歩に行けないようになってしまうと身体的に衰えてしまうため、こうした場合手術を選択する方も多くなっています。 また、排せつ時に邪魔になる場所に脂肪腫ができている場合にも、手術で除去した方が良いでしょう。 排せつは毎日のことになりますので、その度に飼い主の負担が増えることになります。 清潔に保っていないと他の皮膚病などのリスクも高くなりますので、やはり手術という方法を選ぶことをお勧めします。 |
手術が必要ないケースとは? | 脂肪腫の場合良性と言うこともあり、生活に支障がなく、健康な生活を送ることができる場合には手術の必要はありません。 見た目などを気にしないようであれば、愛犬をわざわざ傷つけたくないと思う飼い主さんも多いと思います。 ただし、脂肪腫は大きく成長し続けることも多く、一度手術をしない選択をしても、その後手術が必要と判断されるケースもあります。 手術をしないからと言ってその後の経過観察を怠ることは、良くありませんので、定期的に動物病院で診てもらい、健康面に問題はないか判断してもらうようにしましょう。 |
こんなケースもあるので要注意! | 脂肪腫は皮下組織にできることが多い腫瘍ですが、骨盤付近などにできた場合、体の内臓などを圧迫することが考えられます。 動物病院を受診した際に、腫瘍のある場所などを考え、勧められるとは思いますが、内臓などを圧迫すると食欲の減退や便秘などの原因となります。 脂肪腫はそのまま放置できるものですが、決して小さくなることはありません。 年月とともに大きくなっていく腫瘍ですので、そうした健康面も踏まえて医師の診断を聞き、手術の必要性を判断していきましょう。 |
脂肪腫の摘出手術
脂肪腫の摘出手術は、一般的な手術同様、麻酔処置を行い、手術に入っていきます。
皮膚を切開し、出てきた脂肪腫を剥離していきます。
剥離後、皮膚の死腔が大きい場合には、液体の貯留などを防ぐために皮下組織を縫合していきます。
最後に皮膚を縫合し手術は終了となります。
このような手順をとっておけば、死腔に液体がたまるという心配もありませんので、その後の抜糸、経過観察が主な手順です。
脂肪腫の摘出手術費用は?
脂肪腫の摘出手術を行う場合、手術を行う病院によって、その費用は異なりますが、平均で2万円から6万円ほどかかります。その内訳としては次の通りです。
まず、入院費用が必要で、脂肪腫の場合1日または2日が一般的です。
手術のための血液検査も必要となりますので、その費用が加算され、手術代と合わせて請求されます。
摘出した腫瘍をしっかり病理検査に回す場合には、外の検査場にお願いし、病理検査をしてもらうことになりますので、その費用約1万円が手術費用に含まれることもあります。
また、傷口を早く完治させるために、抗生物質などが処方されますので、それらをすべて加算した金額となると6万円を超えることも珍しくありません。
また、難易度の高い手術の場合、手術に時間がかかり麻酔を含め、総合的に費用が高くなるのが一般的のようです。
10万近い値段を請求されることもありますので、手術を検討する場合には費用面についてもしっかり医師の話を聞いておくと良いでしょう。
脂肪腫の噂を解説!
脂肪腫には色々な噂があります。
悪化や破裂するなどと言われると、やはり心配になるのが飼い主の心境です。
そんなよくある噂がこの二つです。
- 脂肪腫は悪化する?
- 脂肪腫は破裂する?
上記の噂について詳しく説明していきますね。
脂肪腫は悪化する?
脂肪腫は決して悪化することはありません。
病理検査などで良性の腫瘍と診断されているのであれば、問題はありませんので、心配の必要はないでしょう。
ただし、同じ脂肪細胞が関係した腫瘍に「脂肪肉腫」と言うものがあります。
これは軟部組織肉腫に分類される悪性の腫瘍で、脂肪腫とは根本的に大きく異なります。
双方とも弾力性のある脂肪でできた腫瘍ですので、この2つの違いを判断するためには、必ず細胞検査が必要となります。
自己判断で脂肪腫と決めつけることだけは危険ですのでやめましょう。
脂肪腫は破裂する?
脂肪腫は破裂するとの噂を耳にすることもあると思いますが、脂肪腫は被膜と呼ばれる繊維の膜で覆われているため、また成長速度が遅いため、破裂することは決してありません。
皮下膿腫や皮内角化上皮腫などは実際に液体や膿、血液などが出て破裂することがありますが、脂肪腫に限っては破裂はしませんので、心配の必要はないでしょう。
脂肪腫の予防法は
手術が必要な脂肪腫ですから、できることであれば予防したいと思う飼い主さんも多いと思います。
しかし、脂肪腫はその原因が分かっていないこともあり、正確な予防法が確立されていません。
ただし、オスよりもメスの犬に多く、老犬や肥満犬に多いとされていますので、メス犬や老犬を飼っている場合には、特に注意深く常日頃から観察してあげると良いでしょう。
また、肥満犬にも発症が目立つと言われている病気ですので、食べさせすぎやおやつの与えすぎに注意するが大切です。
老犬になったら、運動量も減ってきますので、必要カロリー以上の食事を与えないよう心掛けてください。
毎日愛犬とのコミュニケーションを通じて、早期発見に努めてみてくださいね。
まとめ
.jpg)
犬の脂肪腫は、痛みやかゆみなどを伴わないため、早期発見の難しい病気です。原因も分かっていないことから、予防を心掛けることも簡単ではない病気と言えます。
良性の腫瘍であるため、基本的に健康などに問題をもたらすことはありませんが、普段の生活に支障をきたす可能性は十分に考えられる病気です。
また、四肢の筋肉に入り組んだ脂肪腫の場合、切断などの処置をとらなくてはならない深刻な病気とも言えます。
できる限り早く発見し、医師と連携して見守ってあげることが大切です。
毎日の愛犬との関係を密にしながら、脂肪腫を早く見つけていけるよう努めていきましょう。
こうした腫瘍の発見は、脂肪腫だけでなく、他の悪性腫瘍の発見にもつながる大切な健康管理の一つです。
愛犬が楽しく、長く生きることができるよう、飼い主の心得として常に考えておけると素晴らしいですね。
愛犬の命をできる限り守ることのできる、そんな飼い主を目指してみてください。