獣医師・宿南章開発!ドッグフード・療法食の販売はこちら 販売サイトへ

犬の熱中症はすぐに対処しないと危険!症状別の対策と予防法

  • URLをコピーしました!

犬も人間と同じように熱中症になります。暑い季節や水分不足は熱中症になりやすいですし、熱中症は対処が遅れると命に関わる怖い症状です。
愛犬が熱中症らしき症状をみせた場合、飼い主さんはできるだけ早く適切な対応をしてあげることが大切です。

熱中症の正しい知識を身につけて、愛犬が熱中症になってしまったときの対処法や、熱中症にならないための予防法をしっかりあらかじめ学習しておきましょう。

目次

犬の熱中症とは?

熱中症は、体温を自分で下げることができずに体に熱が溜まり、熱を外に放出することができないことで全身の機能がうまく働かなくなることを言います。

人間は暑くなり、体温が上昇してくると体の中から汗をだして体温調節をしていますが、犬は人間のように体全体に汗腺がなく汗で体温調節ができません(犬は脚の裏の肉球に汗腺があります)。

暑い日や運動などの後に体温が上がると犬は口を開けて舌をだしてハアハア言っている場面をよく見かけますが、これは体温を下げるために行っているのです。

この動作をパンディングと言い、舌を出して呼吸を早く浅く行うことで、唾液を蒸発させる時に体温を放出して体温を下げています。
唾液を蒸発させすぎると体内の水分が不足するので、水分をしっかりと補給してあげることが大切です。

熱中症になるとどんな症状になるの?

急に体温が40度以上に上昇することで口を開けて舌を出してハアハアと早く軽い呼吸をします。
最初は苦しそうに呼吸をしてよだれを大量に出しますが、少し酷くなると嘔吐や下痢を起こしますし、フラフラして倒れてしまいます。
口の中や目は赤レンガ色や暗めの赤になり充血が確認できます。

熱中症の症状には軽症のものから重症のものまで、さまざまな症状があります。
ここでは症状についてみていきましょう!

症状の度合い主な症状
軽症~中程度元気がない
フラフラ歩く
ぐったりしている
大量のよだれが出る
呼吸が荒い
食欲がない
口や目が充血してくる
嘔吐
下痢・血便
重症失神
下血・吐血
意識の混濁、意識がなくなる
血尿
目がフラフラ動く
筋肉痙攣
全身痙攣
チアノーゼ(酸素をうまく取り込めない)
ショック状態

熱中症も軽度の段階で対処するとそれ程重い症状になりませんが、対処が遅れると命に関わる状態になりますので注意が必要です。

犬の熱中症の原因

犬は汗をかくところが足裏の肉球からしかなく、人間のように汗で体温を調節するということがほぼできません。

体温の調節は口を開けて舌を出してハアハアするパンディングという呼吸でしか体温調節ができないので、人間よりも熱中症になりやすい動物であるということを知っておく必要があります。

しっかりと水分補給ができない場合、排尿ができないという状況は熱中症になりやすい環境にあるので注意してあげることが大切です。

熱中症の主な原因は以下の二つ。

  • 高温多湿の状態
  • 暑い日でも1日中外にいる

高温多湿の状態

犬は人間よりも熱中症になりやすいので、人間が蒸し暑いと感じる日は、犬はそれ以上に蒸し暑く感じているということを覚えておくことが重要です。

犬が一番熱中症になりやすいのは夏の車内や室内です。
夏の車の中というのは、エアコンがないと数分でもいることができないと感じるほどの高温多湿です。
そこに愛犬を一人ぼっちにさせたまま車を離れるという飼い主さんがいますが、人間でも命に関わる熱中症になりますので絶対にやってはいけません。

窓を開けて換気していると大丈夫だと思っている飼い主さんもいますが、真夏の車内はかなりの高温になりますので窓を開けていても熱中症になる危険が充分あります。

また、家の中は熱中症にならないと思っている飼い主さんも多いのですが、家の中でも熱中症に十分なります。
特に夏などは窓を閉めきってエアコンも効いていないという室内は外よりも室温が高くなることもあります。
エアコンが効いていても愛犬が要る場所に直射日光が当たっている場所などは室温が高くなっていますので注意が必要です。
エアコンが効いていても愛犬の周りの環境が悪いと室内でも熱中症になります。

車内や室内に愛犬だけでお留守番をさせるという場合は細心の注意を払う必要があります。

暑い日でも一日中外にいる

真夏に外で遊ばせたり、散歩に長時間連れて行ったりすると熱中症になるリスクは上がります。
人間でも真夏に屋外にいるだけで熱中症になるので犬も同じであると認識することが大切です。

日影がなく直射日光が当たる場所に長時間つないでおくのも危険ですし、アスファルトやマンホールは真夏だとやけどするような暑さになっていますので充分注意しなければいけません。

犬は人間よりも地面に近いので地面からの照り返しなどは人間が感じるよりも高温に感じます。

熱中症になりやすい犬は?

熱中症になりやすい犬種というのがあります。
愛犬が以下に当てはまるようであれば注意してあげましょう。

  • 北国原産の犬
  • 太り気味の犬
  • 大型犬
  • 心臓や呼吸器が弱い犬種
  • 子犬、老犬

それぞれについて、少し詳しく見ていきましょう。

北国原産の犬

寒い北の国が原産の犬種のシベリアンハスキーやサモエドなどは毛も長く寒さには強いですが、暑い場所は生まれつき得意ではありません。

太り気味の犬

人間も同じですが、太っている犬は皮下脂肪が分厚いので体内に熱がこもりやすくなりますし、心臓に負担がかかっています。
また、首の周りに脂肪が付いていると呼吸器が圧迫されやすいので呼吸で体温を下げている犬にとっては太っていることで熱中症になりやすいと言えます。

大型犬

大型犬は小型犬よりも体温調節が苦手なので熱中症になりやすいです。
ゴールデンレトリーバー、ラブラドールなどがこれに当たります。
長距離の散歩などには水などを持参して水分が不足しないようにしてあげましょう。

心臓や呼吸器が弱い犬種

心臓や呼吸器に疾患がある犬は体温調節があまり上手ではないので熱中症になりやすい傾向があります。
また、短頭種の犬も鼻の穴が小さかったり、のどの置くが狭いので呼吸がし難く熱中症になりやすい体質と言えます。
シーズー、パグ、ボクサー、ボストン・テリアなどは元々熱中症になりやすい犬種と言えます。

子犬、老犬

人間と同じですが、犬でも子供と老犬は体が弱かったり、衰えているので体温調節などがなかなかできません。

熱中症になったらどうする?

飼い主さんが気を付けていても、愛犬が熱中症になってしまう事もあります。
では熱中症になってしまったらどうしたらいいのでしょうか?

意識がある場合

熱中症は初期症状でしっかり対応できると比較的軽症で済みますが、対処が遅れると重症化しますので熱中症であることにすぐ気が付くことが大切です。
熱中症の疑いがあれば愛犬の体をすぐに冷やしたり、涼しい場所に移動させてあげましょう。

水で体を濡らしたり、扇風機などで風を送ってあげましょう。
体を冷やす場合は極端に冷たい水や氷は避けて流水などで39度ほどになるまで水を掛けてあげましょう。

また、水分補給が大切ですが、氷水冷たい水ではなく常温の水、もしくは犬用の補水液を飲ませてあげるとよいでしょう。
そして、様子を見ながら動物病院に連れて行って獣医さんにしっかり診てもらうと安心です。

意識がなく緊急性がある場合

意識がない状態というのは非常に危ない状態ですので、すぐに動物病院に連れて行って適切な処置を受けることが大切です。
連れて行く時もできるだけ体を冷やすように保冷剤をタオルで包んで首や脇の下などに当ててあげましょう。
熱を外に放出しやすいように気道をふさがないように、また舌を外に出せるようにしてあげましょう。

時間との戦いですので、できるだけ早く処置のできる動物病院へ連れて行ってあげてください。

尿がでない場合

脱水症状で尿が出なくなったり、血尿が出るという場合は腎臓障害が起こっている可能性が高いですし、短時間で他の臓器の機能の低下にもつながります。
この場合は大至急動物病院に連れて行ってあげましょう。

熱中症の治療とは?

愛犬が熱中症になった場合は、最終的には動物病院へ連れて行ってしっかり熱中症の治療を行ってあげると安心です。

意識がない重症の場合は、気管チューブを挿入して呼吸を確保して心肺蘇生を行いますが、意識がある場合は体温を下げて脱水症状を緩和するという治療を行います。

体を冷やして、脱水症状をなくすために点滴を行います。
状態によってはショック状態を回避するために注射をしたり、酸素吸入も行います。
利尿剤を使ったり、低血糖の治療のために点滴をする
こともあります。
入院して数日獣医さんの管理下にあると安心です。

熱中症を予防するために

熱中症は重症化すると命に関わる怖い症状ですが、日常的に気をつけてお世話をしてあげることでその多くは予防することができます。

家の中でも油断しない

夏場は特に家の中でも熱中症になるので安心してはいけません。
愛犬のケージの場所が直射日光が当たり続けるような場所にあったり、熱がこもりやすい場所や部屋は要注意です。
愛犬の要る環境の温度管理をしっかり行うようにしましょう。

窓を開けて風が入ってくるようにしたり、エアコンを使います。
愛犬を家で1人にする場合は、エアコンを聞かせて窓やカーテンを閉めて室温が上昇しないようにしてあげましょう。

また、エアコンが故障したり、帰宅時間が遅れてしまうこともあるので、愛犬が自分で体を冷やすこともできるように凍らせた水を入れたペットボトルなどを置いておいてあげたり、綺麗で充分な水分をしっかりいつでも飲むことができるようにしてあげると良いです。

夏は昼の散歩を避ける

真夏の昼前後というのは外に出るだけでも非常に過酷な状況です。
散歩は必要ですが、できるだけ愛犬に負担がかからないように昼間の暑い時間帯は避けて早朝か日没後に外に連れて行ってあげるようにしましょう。

どうしても暑い時間帯にしか散歩ができないのであれば、散歩途中にしっかり水分補給ができるように水などを持参します。
また、アスファルトの多い道は背丈の低い犬にとっては人間よりも過酷な状況になるので、草や土が多い散歩道を歩くようにします。

屋外で遊ぶ場合

夏に外で遊ぶ時は、水分補給はもちろんですが、水に塗れた犬用のシャツを着させてあげると涼しく過ごすことができます。

また、夢中になって遊んでいると休憩を取ることを忘れてしまいますが、涼しい場所で休息させてあげたり、体をクールダウンさせてあげると熱中症の予防になります。

車に放置しない

車で出かけるときの停車中は、愛犬を車中に1人にしないようにします。
窓を開けていても車の中は数分で50度ほどに温度が上がってしまうこともあります。
愛犬を同伴できない場合は誰かが車内で付き添ってあげるか、外の涼しい場所にいさせてあげるようにしましょう。
水分の補給は常に必要です。

自宅で体温を測れるようにしておく

愛犬が熱中症なのか、息が洗いパンディングなのかどうかという判断をする場合、愛犬の体温がすぐに自宅で測ることができればある程度見極めることが可能になります。
犬の体温は犬専門の体温計を肛門に刺しこんで測ります。

平熱は直腸温度で37.9~39.9度ほどです。

平熱か発熱しているのかということを飼い主さんが体温計を常備して、すぐに測ることができると安心です。

食事で熱中症にならない体を作る

夏になりやすい熱中症ですが、同じ状況にいても熱中症になる犬とならない犬がいます。
熱中症にならないようにするためには、日頃から栄養や水分をしっかり摂ってしっかりした体を作ることが大切なのです。

夏は特に犬でも食欲がなくなってバテやすいので注意が必要です。
質の高い栄養バランスのとれたドッグフードをしっかり食べさせてあげると食事の内容に悩む必要はなくなります。

ドッグフードをどれぐらい食べたらいいのかということは犬種や体の大きさによって違いますが、水分不足にならないためには、ドッグフードと同じ量ほどの水分補給は必要です。

どのくらいの食事量と水分補給が必要であるかということは犬種などによって異なるので獣医さんなどによく相談して日頃から注意しておきましょう。

まとめ

獣医師・宿南章

犬の熱中症は人間と同じように対処が遅れると命に関わる怖い症状です。
特に蒸し暑い夏は熱中症に気をつけなければいけません。

家にいても状況によっては熱中症になりますし、夏場に車の中で愛犬を放置するのは絶対に危険なのでやめましょう。

もし、熱中症の症状があればすぐに涼しい場所に移動させて保冷剤や流水などで体を冷やして体温を下げてあげるようにしたり、水分を充分与えるようにしましょう。

意識がなくなったり、尿がでないというような場合はかなり緊急性の高い熱中症の症状なので至急動物病院に連れて行って適切な治療を行うことが大切です。
日頃から水分補給をしっかりして熱中症にかからない予防を行うようにしましょう。

犬の熱中症

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ショッピングサイトはこちら

獣医師が犬の進化の歴史を研究。
進化栄養学など、様々な角度から
ドッグフード&療法食を作りました。

興味の多いテーマ

記事を書いた人

宿南 章(しゅくなみ あきら)
獣医師
【文責】 獣医師・宿南 章(しゅくなみ あきら)
【資格】 獣医師免許(1993年取得)
【所属団体】
The Royal Society for the Protection of Birds 会員
日本盲導犬協会 会員
野生動物救護獣医師協会 正会員

【プロフィール】
1969年生まれ 兵庫県養父(やぶ)市出身。
日本大学農獣医学部(現日本大学生物資源科学部)獣医学科卒業。 獣医師。
横浜で犬猫の動物病院に勤務。その後、米国のCAM( Complementary and Alternative Medicine )を日本に導入している 研究所に移籍。北海道の農協の依頼を受け、牛のサルモネラダブリン症の治療を行い、当時抗生物質も効かない病気を治癒させるなど、数多くの治療実績を持つ。
その後、予防医学に特化した自然療法動物病院を設立し現在に至る。


【研修・研究内容】
1983年…アメリカ ウィスコンシン州、400エーカーの酪農家で住み込み実習
1985年…北海道 中標津 200頭飼育の酪農家で住み込み実習
1988年…獣医薬理学研究室にて薬草の薬理作用の研究(3年間)
1993年…アメリカ カリフォルニア州 医療研修(1回目)
1994年…アメリカ カリフォルニア州 医療研修(2回目)
2006年…オーストラリア メルボルン イアンゴウラー財団でガン医療研修

【論文】
Efficacy determination test for the Vibrational therapy in case of the skin ulcer induced on mice A.SHUKUNAMI Eastern Medicine 2004

【著書】
「薬いらずで愛犬の病気は治る」WAVE出版 は、17部門で1位を獲得するベストセラーとなり高い評価を得ている。
記事の目次
ページTOP
目次
閉じる