.jpg)
愛犬がなんとなく咳をしたり、元気がなさそうにしている場合は、心臓病を疑ってみることが必要です。
心臓病になる犬は増えていますが、初期の心臓病の場合はあまりはっきりした症状がでないので病気を見過ごしてしまい、心臓病が進行してしまっていることが良くあります。
犬の心臓病にもいくつか種類があり、症状が進んでしまうと完治ができないものもあります。
愛犬が心臓病になった場合は、どのように世話をしてあげることが良いのでしょうか?
ここでは犬の心臓病の種類や症状、治療法や日々の食事についてご説明します。
心臓病の初期症状はあまりない
心臓病にはいろいろな病気がありますが、その多くにおいて初期症状はあまりはっきりしたものがありません。
心臓病が徐々に進んでくると、咳をしだしたり、元気がなくなってきます。
また、もっと病気が進行すると体がむくんできたり、お腹に水が溜まったり、失神したり、呼吸が困難になり、最悪の場合には命の危険もあります。
このため、心臓病を早期に発見し、早期治療を始めることが重要です。
初期症状のあまりない心臓病ですが、病院で聴診器によって胸の音を聞けば、心雑音という心臓の正常でない音が確認できることが多くあります。
普段から定期的に健康診断や予防接種などで動物病院を受診し、心音の異常がないかどうか検査してもらうことが大切になってきます。
心臓の役割
犬でも人間でも心臓は、全身に血液を送る大切な役割をしています。
全身から右心房、右心室に血液が流れ、肺に送られた血液が酸素をいっぱい取り込みます。
酸素がいっぱいの血液が左心房、左心室へ流れて全身に血液が送り出されます。
この血液の流れを繰り返して行うのが心臓の役割ですが、血液の流れは常に一方通行で流れますので、逆流すると問題が発生します。
心臓は血液のポンプの役割をしていますが心臓の筋肉や弁が正しく動かないと血液がしっかり流れません。
心臓のどの部分かで問題が起こると血液が全身に流れなくなり心臓病になります。
心臓から酸素や栄養がたっぷり入った血液が全身に届かなくなると疲れやすくなり、呼吸困難になります。
食欲がなくなったり、体の中に水分が溜まることでお腹に水が溜まったり、むくみやすい状態になってしまいます。
心臓病の原因
犬の心臓病の原因ははっきりしないものが多く、現代は犬も高齢化になり心臓病を患う子が増えている傾向にあります。
激しい運動をしたり、貧血や出血を起こしたり、感染症にかかったり、妊娠することなども心臓病の原因になることがあります。
主な心臓病の種類
僧帽弁閉鎖不全症
犬の心臓病で一番多いのが、僧帽弁閉鎖不全症です。
心臓には右心室、右心房、左心室、左心房という4つの部屋がありますが、僧帽弁というのは左心房と左心室の間にある弁です。
これらの部屋では血液は左心房から左心室に流れ、左心室から大動脈から全身に流れていきます。
この流れは一方方向であるのが正常な状態ですが、僧帽弁閉鎖不全症になると僧帽弁が完全に2つの部屋を閉鎖できず、血液の一部が左心室から左心房に本来とは逆方向に逆流してしまいます。
この血液の逆流が心音を聞いたときに心雑音として聞こえてきます。ザザッザザッというような音です。
僧帽弁閉鎖不全の初期症状は心雑音が一番の手がかりです。
この段階で僧帽弁閉鎖症を発見できると良いのですが、徐々に病状が進行すると心拡大が起こり、疲れやすくなり、咳が出だします。
そして咳で呼吸困難になり、肺水腫になり死亡します。
僧帽弁閉鎖症は初期段階だと、投薬で症状を緩和することも可能で、延命もできますが、症状が進んでしまうと治療が出来ません。
外科的手術をして人工心肺をつけるという方法もありますが、その手術を行える病院も限られていますので、現実的ではありません。
尚、投薬を行っても一旦悪くなった僧帽弁は完治することがありません。
僧帽弁閉鎖不全症の原因ははっきりしていませんが、小型犬や老犬が発症しやすい病気です。
かかりやすい犬種は以下の通りです。
- チワワ
- マルチーズ
- シーズー
- ヨークシャーテリア
- トイプードル
- ポメラニアン
- キャバリア
- パピヨン
発症年齢は8歳くらいがですが、早い場合だと6歳ほどで発症することもあります。
10歳ごろ発症のピークと言われていますが、若い犬の僧帽弁閉鎖症は早期に発見し、治療を始めると、軽症で済むとことがあります。


フィラリア症
フィラリア症は心臓や肺の血管にフィラリアが寄生しています。
寄生してからの期間や寄生しているフィラリアの数で症状は異なりますが、初期の段階では目立った症状がありませんので飼い主さんも病気を見逃してしまうことが多くなっています。
フィラリア症が進行してくると、咳が出てきます。
ずっと咳をするようになるので様子が体調の変化にこの頃に飼い主が気が付くケースが多くなっています。
元気がなくなってきたり、散歩を嫌がったり、激しい運動ができなくなってくるころには心臓や肺の血管が既に損傷を受けていることが多く、他の臓器にも影響が出てきます。
そして次第にお腹に水が溜まったり、痩せてきて、最終的には命を落とすこともあります。
フィラリアは心臓や肺の血管にいるので外からは寄生しているということが分かりませんので、血液検査で血液中にミクロフィラリアやフィラリアの成虫が排泄した、たんぱくがあるかどうかで判断します。
フィラリア症であることが分かったら、レントゲンや心電図、超音波検査などをしてどこにフィラリアが寄生しているか調べます。
寄生したフィラリアを駆除するために駆除薬を投与することもありますが、駆除したフィラリアの死骸で血管が詰まることもありますし、特別な器具を使って手術で心臓内に寄生するフィラリアを出す場合もあります。
どのような治療をするのかということは、その犬の症状や体力により違ってきますが、手術も駆除薬も使用できないときは対処療法を行って、寄生するフィラリアの数が減ることを待つしかありません。
フィラリア症は犬にとって非常い怖い病気です。
フィラリア症の予防薬があるので月に1回のペースでフィラリアの予防をするのが一般的ですが、フィラリアの予防薬を服用させる前は、必ずフィラリア症にかかっていないということを確認してから服用することが大切です。
フィラリア症にかかっているのに予防薬を服用すると、フィラリアの死骸が血管に詰まって命を落とす可能性もありますから十分注意しましょう。
拡張型心筋症
心筋症というのは、心臓の筋肉が正常に働かなくなった状態です。
全身に血液を送る心臓の筋肉が動かなくなると血液が充分に全身に回らなくなる恐ろしい病気です。
心筋症には、原因が不明の突発性心筋症、心臓が肥大したり、心室内腔が拡張する拡大型、肥大型、拘束型などの種類がありますが、犬は拡張型心筋症が多いとされています。また、拡張型心筋症は老犬になるほど発症率が上がります。
初期段階では、特に症状がありませんが、稀に失神を起こすこともあり、病状が進行すると肺水腫になったり、咳や呼吸が困難になったりします。
心臓が不整脈を起こすと意識がなくなったり、ふらつくこともありますが、最悪の場合は死亡することもありますので、注意しましょう。
拡張型心筋症になりやすい犬種は以下の通りで、大型犬がなりやすい傾向にあります。
- アメリカンコッカー
- ダルメシアン
- ドーベルマン
- ボクサー
- スパニエル
治療としては、利尿剤や強心剤、血管拡張剤、抗不整脈剤などですが、拡張型心筋症は徐々に病状が進行するために、治療により症状を軽減させることはできますが、予後はあまりよくないことが多いです。
また、愛犬に激しい運動をさせずに安静を保たせること、塩分を控えた食事を与えることなどが重要です。


先天性の奇形
犬の場合、生まれつき心疾患がある先天性心疾患の犬は500頭に1~2匹見られます。
特徴としては、あまり大きくならないことです。
動物病院の診察などで先天性の心疾患を含む先天性の奇形が発見されることが多くなっています。
心臓音に雑音があったり、散歩を嫌がったり、運動を嫌がりますし、疲れやすく咳がでるのも特徴です。
高齢の愛犬は心臓に注意
心臓病は高齢の老犬ほど起こりやすくなります。
加齢によって体の機能も落ちてきますので老犬が心臓病のリスクが高いのは当然かもしれません。
しかし、高齢の犬でも初期の段階からしっかりと治療をすると症状を軽減したり、進行を遅らせることはできますので早期に発見して治療することが重要です。
また、加齢だけでなく、妊娠や激しい運動、気温、感染症、貧血などで心臓病を悪くする危険がありますので飼い主さんは日頃から愛犬の生活や健康状態に気をつけて接してあげましょう。
咳がでたら、心臓病かもしれない?!
心臓病の症状としてよく言われるのが「咳」です。
咳が出ると心臓病であるということではないので注意が必要ですが、心臓病になって心臓が大きく肥大したり、心臓の弁がしっかり働かないので心臓の一部に血液が溜まって膨らんでしまうことがあります。
物理的に心臓が大きくなったり、腫れたりすることでその近くにある器官を圧迫することになり咳が出やすくなります。
また、心臓のポンプの役割がしっかり働かないことで全身に血液が回らなくなり、肺血管が鬱血して肺に水分が漏れてしまい肺に水が溜まってきます。
肺に水が溜まることによって咳が出やすくなります。
心臓の病気は初期症状があまりないので見逃しやすくなります。
また、咳が出てきたら心臓病であるという断言はできませんが、心臓に問題があって咳が出ている場合は、咳が出てくるころまでにはある程度心臓病の病状が進んでしまっている可能性もありますので、できるだけ早く動物病院で診察を受けることが大切です。
失神するもの心臓病のサイン
心臓が正常にポンプの機能を果たせないと、心臓から脳に充分な血液が行かなくなります。
脳に血液が行かないと脳が低酸素状態になることが原因で失神します。
犬が失神すると、突然パタンと倒れます。
心臓病が原因に失神した場合は、失神しても1~2分ほどで元の状態に戻ります。
てんかんが原因で犬が失神する場合は、1~2時間くらい状態が続きます。
失神してもすぐに元の状態に戻るという様子を獣医さんにしっかり説明することは、心臓病を発見するためにも非常に重要になってきます。
犬の心臓病の治療法
心臓病は突発的なものありますが、長年をかけて徐々に病状を進行させてくるものも多くあります。
進行性の病気なので完治治療というものは難しいのですが、投薬療法、食事療法、運動制限などを行って少しでも病状の進行を遅らせることは可能です。
心臓を休ませるためにも無理をしないこと、安静にすることも非常に大切です。
また、治療法のひとつとして人間のように犬の心臓手術というものも出来るようになってきました。
ただし、犬の心臓の手術というのは入院費用も含めると100万円ほどかかり高額ですし、心臓手術ができる施設もなかなかないのが現状なので、まだまだ一般的ではありません。
心臓病の余命
心臓病は病気がある程度進行してこないとはっきりした症状が出ません。
このため、症状が出てから心臓病であることが分かり治療を始めてもなかなか心臓がよくならないというケースが多くあります。
心臓病になっても、治療や生活、食生活の改善、犬種によって余命は様々ですので、はっきりとした期間は個々に違うと考えておきましょう。
食事療法も大切
心臓病の食事療法としては、塩分を控えた食事をあげることです。
塩分は過剰摂取すると体内に水分が溜まりやすくなり、血液量が増えて心臓に負担がかかってしまいます。
分摂取量などは動物病院で獣医さんとしっかり相談して決めることが大切です。
また、栄養のバランスもしっかり考える必要があります。
手作りの食事をあげることも大切ですが、心臓病など病気を持つ愛犬には専用に開発されたドッグフードを利用すると安心して食事管理ができます。
食事というのは短期間だけ気をつけるのではなく、長期間に渡り行うことが重要になってきます。
まとめ
.jpg)
.jpg)
.jpg)
犬の心臓病にはいろいろな種類がありますが、どの心臓病も初期段階で早期発見治療にあたれば治療しやすくなります。
心臓病になるとその症状として元気がなくなったり咳をし出したりしますが、そのような明らかな症状が出てくるころには病状がある程度進んでしまっていることが多いです。
心臓病の場合は、定期的に動物病院で健康状態をチェックしてもらい、心臓の雑音がないか聴診器で胸を音を聞いてもらうことが大切ですので飼い主さんは日頃から愛犬の健康状態をしっかり見てあげることが重要です。