愛犬の抜け毛が多いことで、家の中が毛だらけになっていることがあります。
掃除しても次から次に毛が落ちたり、クッションなどについているので気になって仕方がないという飼い主さんも多いと思います。
愛犬の抜け毛が気になっている、どのように抜け毛を対処すればいいか分からないと思っている飼い主さんのために、抜け毛と脱毛症の原因、対策について解説していくことにしましょう。
犬の抜け毛が気になる季節は?
冬は非常に寒いために、分厚い冬の毛が生えています。
しかし、春先になると寒さ対策の毛が不要になるので冬の毛が抜けます。
また、夏が終わり、季節が再び冬になる前の秋になると迎える冬の寒さに対応するために冬毛が生えてきますが、冬毛が生えてくるために余分な毛が抜けます。
このことからも犬は春先と秋、1年に2回ほど毛の生え変わる時期があります。
この時期のことを換毛期と言います。
犬の抜け毛は冬の寒さに耐える毛を準備するためのもので、冬が始める前と、冬が終わった後に起こることがわかります。
同じ犬でも夏の姿はすっきり締まって見えるのに、冬になると少しふっくらと太った印象になるのは毛が冬用の分厚い毛質に変わったからです。
寒い地方原産の犬が抜け毛が多い
犬の抜け毛は一年中起こっているのではなく、冬の前の秋と冬が終わった後の春先に起こります。
犬が住んでいる地域が冬の寒さが厳しいと、冬のために分厚い毛を準備する必要が必然的に起こるというわけです。
犬種によっては原産地方が寒い地域である場合は、遺伝子的にすでに抜け毛が多い犬種であるということが言えます。
暖かい地方の犬よりも寒さの厳しい寒い地方の犬の方が抜け毛も多くなる傾向にあります。
このため、日本の犬での秋田犬や柴犬という犬種は、遺伝子的にも冬の寒さに対処するために、換毛期がはっきりとあり、抜け毛も多くなります。
抜け毛が多い犬種は?
抜け毛が多いことで知られている犬種がありますので、飼い主さんは予め知っておくとよいでしょう。
- ゴールデンレトリバー
- ラブラドール
- シベリアンハスキー
- シェットランドシープドッグ
- ボーダーコリー
- ニューファンドランド
- グレートピレニーズ
- ブルドッグ
- フレンチブルドッグ
- ウェルシュコーギーペンブローク
- 秋田犬
- 柴犬
- チャウチャウ
- セントバーナード
- ビアデットコリー
- サモエド
- アイリッシュセッター
2枚コートを着た犬!
犬種によって毛の生え方が違います。
寒い地方原産の犬は2枚のコートを重ね着するように毛が生えています。これはダブルコートと言われていて、皮膚に近い方の毛をアンダーコート、外気に触れている外側の毛のことをオーバーコートと言います。
アンダーコートは柔らかいふわふわとした毛で、オーバーコートは太くてしっかりとした毛質をしています。
抜け毛として気になる方の毛は、下に生えている柔らかいアンダーコートの毛です。
寒い地方原産の犬はアンダーコートの上にオーバーコートを着ている感覚でしっかり寒さ対策ができていますが、暖かい地方原産の犬種は、ふわふわのアンダーコートを着ずにオーバーコートを着ている状態になっています。
寒さには弱い犬種は、抜け毛の原因であるアンダーコートがありません。
換毛期になっても毛の生え変わりがないため、抜け毛が比較的少ない犬種と言えます。
- プードル
- マルチーズ
- ヨークシャテリア
- シーズー
- パピヨン
- グレートテン
- ボクサー
- ミニチュアダックスフント
上記のように抜け毛の少ないワンちゃんは南の地方原産の犬種が中心になります。
脱毛症による抜け毛
犬の抜け毛の原因としては、ダブルコートの犬種で遺伝的に抜け毛が多い、換毛期であることがあげられますが、アカラス症やクッシング症候群などの病気が原因で抜け毛が多くなっている場合があるので気をつける必要があります。
色々な疾患のために抜け毛が多くなりますが、病気が原因で脱毛症になり抜け毛が多くなってしまいます。
抜け毛が少ないはずの愛犬が換毛期でもないのに多くの抜け毛がある場合は、動物病院でしっかりと診察を受けるようにしましょう。
犬の脱毛症とは?
体全体の毛が抜けるのではなく部分的に脱毛したり、痒みや皮膚が赤くなって脱毛することもあります。
また、ホルモンの異常や内分泌の疾患や皮膚が薄くなったり、黒ずみになったりフケが伴うなど、本来、換毛期にあまり抜け毛がない犬種なのに多くの脱毛がある場合は、病気による脱毛症であることがあります。
犬の脱毛症の原因
アトピー性皮膚炎やノミやダニなどの寄生虫による皮膚炎、カビや細菌による感染症、ホルモン分泌の異常、ストレスによる脱毛もあります。
脱毛症の治療
抜け毛の原因になっている疾患を突き止めて、脱毛症の原因となっている病気の治療を行います。
アトピー性皮膚炎などはアレルゲンを特定し、接触させないように環境を整えたり、ステロイド剤や抗アレルギー薬の投与で痒みなどを抑えます、
寄生虫が原因の場合は、駆除薬を投与し、痒みや炎症を抑えます。
菌が原因の場合は抗真菌薬や抗生物質を投与します。
皮膚炎の場合、症状によっては全身の毛を剃って薬浴行うこともあります。
抜け毛の対策法は?
抜け毛の主な対策としては下記のようなものがあります。
- ブラッシング
- お洋服を着せる
- 毛が付かない服を着る
- 毛をカットする
- お風呂で洗い流す
- 掃除道具を工夫する
- 高品質なドッグフードに変える
それでは、それぞれについて詳しく見ていきましょう。
ブラッシング
春先と秋口の年回はどうしても毛が生え変わる時期なので抜け毛が多くるので、この時期の抜け毛対策としてはブラッシングが効果的です。
ブラッシングは換毛期だけすれば良いというものではありません。
愛犬の健康管理をするためにもマメにブラッシングをして健康チェックすることも大切なことですので、換毛期以外でもブラッシグをしてあげましょう。
ブラッシングをしないで抜け毛を長期間放置していると抜け毛が毛玉のようになり、汚れが溜まりやすいですし、不衛生になり皮膚病などの原因になります。
換毛期の抜け毛の量はかなり多いので、ファーミネーターなど、ブラッシングの専門道具を使って丁寧にブラッシングをしてあげてください。
トリマーさんだけにブラッシングをお願いするのではなく、飼い主さん自らしっかりとマメにブラッシングしてあげることで愛犬とのコミュニケーションになりますし、愛犬もブラッシングされると気持ちいいので信頼関係が深まります。
あまり強くブラッシングすると皮膚に傷をつけてしまうので、適度な強さでブラッシングするや、肌に負担がかかりやすいブラシを使わずに柔らかいタイプのブラシを使うことも大切です。
換毛期は毎日ブラッシングしてあげましょう。(換毛期でない時期は週に3回ほど)
ブラッシングを嫌がる犬にはオヤツに集中させながらブラッシングを行うと上手くいきます。
お洋服を着せる
ブラッシングしても次から次へと抜け毛が床やじゅうたんに落ちてしまうので、愛犬にお洋服を着せて毛が色々なところに落ちないように対策するようにしましょう。
お洋服を着せてもしっかりと毎日ブラッシングすることは大切ですし、お洋服に付いた毛はマメに取り除いてあげてください。
毛が付かない服を着る
春先と秋口に換毛期がありますが、その時期は飼い主さんも寒さ対策で暖かいふわふわの服を着ていることも多いと思います。
実はこのふわふわの服を飼い主さんが着ることで、服にたくさんの愛犬の毛が付いてきてしまいます。
このため、服に愛犬の毛が付かないために表面がツルッとした素材の服を着るようにすると毛がすぐに落ちるので気になりません。
また、冬の時期はどうしても静電気が起こりやすいので、静電気帽子スプレーなどを服やクッション、カーテンなどにふっておくと良いでしょう。
毛をカットする
毛足が長い犬種や毛がたくさん抜ける犬は、落ちた毛の長さや量が気になりますので、あらかじめ換毛期の時期までに毛を短くカットしておくと抜け毛のボリュームが少なくなります。
トリマーさんに抜け毛が気になっていること、少しでも抜け毛を減らしたいことなどをよく相談して毛をカットいてもらいましょう。
ただし、皮膚炎などがある犬の場合は、毛を短くしない方が良いこともありますので、皮膚病などのことも合わせて相談してください。
お風呂で洗い流す
抜け毛が体に付いたままになっているとどうしても毛が床に落ちたりして部屋が汚れます。
そのため、お風呂でシャンプーして抜け毛をしっかりと取り除くことで抜け毛が飛び散ることを防ぎます。
ただし、換毛期はシャンプー液を使わずにお湯だけで毛を流してあげましょう。
毎日お風呂に入れると犬の皮膚には悪いので、1週間に1回ほどのペースでシャンプー(お湯で)をしてあげて抜け毛を取り除き、しっかりドライヤーで乾かしてあげてください。
大量に毛が抜けるので排水溝がつまらないように、あらかじめ毛取りシートなどを張っておきましょう。
掃除道具を工夫する
抜け毛の季節に毛が抜けるのは仕方がありません。
ブラッシングしても次から次に抜け毛が落ちるので気になりますが、マメに掃除をして毛を取り除くしか方法がありませんので1日に何度も掃除機をかけたり、粘着性のコロコロを使って布やじゅうたんにへばりついた毛を取り除きましょう。
フローリングが多い家では毛を取り除いた後にウェットタイプのシートを使ってしっかりと抜け毛を取り除くと衛生的ですし、気分もさっぱりしますし、毛が飛び散るのを防ぎます。
すべり止めの付いた軍手をして毛をかき集めてもかなり多くの毛を集めることができます。
掃除機で吸引力が強いタイプのものに変えるもの良い方法です。
高品質なドッグフードに変える
栄養が片寄っていたり、栄養が足りていないということがあると、毛につやがなくなったり、毛の質が悪くなり、抜け毛も多くなります。
少しでも抜け毛を減らすためには、できるだけ栄養バランスがよく、アレルギーなどの原因になる添加物が少ないドッグフードに変えることも大切です。
安いドッグフードは素材もあまり質の良いものではないですし、添加物も多いものが主流です。
愛犬の毛質をよくしたり、抜け毛を防ぐためにも高品質な原料でしっかり栄養バランスの整ったドッグフードを利用すると安心できます。毛質は特に食べているものに関係します。
抜け毛を放置してはいけない!
換毛期の季節はブラッシングしても次から次に毛が抜けるので嫌気が差してしまいますが、面倒くさいからと抜け毛を放置したままで掃除をしないという状態を放置していると、思わぬ病気になってしまうことがあるので注意しなければいけません。
抜けた毛などはノミやダニの温床になり、そこから再び愛犬に寄生して愛犬が病気になってしまいます。
また、皮膚のトラブルの原因にもなりますので換毛期の時期はマメにブラッシングをして、掃除をして毛がたまらないようにしましょう。
換毛期なのに毛が抜けない犬が増えている
近年、日本でも冬になると過酷な寒波の時期がありますが、ペットとして飼われてる犬としては室内で飼育できる小型犬が主流です。
外は寒く低い気温の時期でも室内で冷暖房が完備され快適に過ごしている犬が多く、はっきりとした季節の変化を感じにくくなっているので本来は換毛期である時期にも関わらず、毛が生え変わらない、毛があまり抜けない犬が多くなっています。
犬の体も暮している環境に適応するようになってくるので、あまり寒さを感じない場所では換毛期でも毛が生え変わらないので抜け毛が減る現象が見られるということです。
飼い主さんにとってみれば悩みの抜け毛があまりないということは良いことですが、適度に気温の差、季節の違いを感じられる環境を与えてあげることも健康を守るためには大切なことです。
本来、換毛期に毛が生え変わるべき犬種は、ある程度毛が生え変わるような環境を作ってあげましょう。
まとめ
.jpg)
犬は冬の寒さに耐えるために、冬になる前に毛を厚くして冬を向かえ、冬が終わると不要になった毛が抜けるようになっています。
毛の抜ける時期は年2回あり、その時期を換毛期と言います。
特に寒い地域原産の犬は毛の生え変わりの時期には抜け毛がとても多くなるので、飼い主さんもしっかりとケアしていくことが大切です。
寒い地域原産の犬は遺伝子的に毛が2重構造で生えるようになっているために抜け毛が多いですし、暖かい地方の犬でも換毛期になると毛が普段より抜けやすくなります。
また、換毛期でもなく、抜け毛が少ない犬種であるにも関わらず、他の病気が原因で抜け毛になることもあるので注意しましょう。
換毛期の季節は毎日しっかりブラッシングをして抜け毛をそのまま放置しないことも大切です。