.jpg)
人間にも食物アレルギーがあるように、犬にも食物アレルギーがあります。アレルギーは本来体を守るべき免疫が、無害なはずの物質に過剰に反応してしまう症状のことです。
アレルギー反応を起こしてしまうアレルゲンには、ハウスダストやダニなど色々なものがありますが、食品も例外ではありません。
人間の食物アレルギーに見られるアレルゲンには小麦やソバ、落花生や乳製品などがありますが、犬の場合どんなものがアレルゲンと成り得るのでしょうか?
今回はそんな食物アレルギーについて詳しく見ていきます。
症状から原因、対策まで、すべて紹介していきますね。
犬の食物アレルギーとは
犬も人間も自分の身を守るために免疫を働かせて生きています。
たとえば、ウイルスが体に侵入した場合、それを排除しようとする働きが免疫反応です。
この免疫反応が起きると体の中では抗体が作られます。
抗体は血液中や体液となって全身を駆け巡りウイルスのような抗原と結合し、病気になるのを防いでくれます。
この戦いは、私たち人間にとっても、犬にとっても大切な働きなのですが、戦うことによって体内に痕跡が残ります。
それが炎症です。
アレルギー体質であると、体にとってあまり害にならない物質にこの免疫を働かせてしまいます。
つまり、有害ではないにもかかわらず、過剰に追い出そうと戦いを始めてしまうのです。
その結果あらゆる体の部位に炎症を残してしまうことになります。
その反応が食品に対し起こるケースを食物アレルギーと呼んでいます。
人間の場合は乳製品やソバなどをアレルゲンとすることが多いですが、犬の場合も同じく、たんぱく質や炭水化物に対しアレルギーを起こしていることが大半で、口にすることの多い、小麦をはじめ、鶏卵や鶏肉、牛肉、トウモロコシ、大豆などがアレルゲンになる可能性が高い食品です。
食物アレルギーの症状
食物アレルギーによる反応は、犬の様々な部位に現れます。
皮膚や鼻、眼瞼などに現れる他に、腸炎など消化器官にまで反応が出ることがあります。
その中でも代表的なものが皮膚炎です。
食物アレルギーによる皮膚炎には、発疹や脱毛などがありますが、いずれの症状でも強いかゆみを伴うため、犬の場合皮膚をかいたり、噛んだりすることが多くなります。
皮膚炎のできやすい場所は、食べ物で直接触れる口の他、目の周辺や耳、背中、肛門、足先、足裏に及び、アトピー性皮膚炎ではできない場所に症状が現れるケースが多くなっています。
消化器官にアレルギー反応が現れた場合、嘔吐、下痢などを伴うこともありますので、かゆみなどと合わせて、以下のような症状が見られることがあったら、食物アレルギーを疑ってみましょう。
- 下痢・嘔吐
- お腹が頻繁に鳴っている
- お腹が張っている
- 発熱
- ひっかき傷がある
- 外耳炎・マラセチアが見られる
食物アレルギーの原因
食物アレルギーは食物有害反応の一種で、時間の経過とともに症状が進行していきます。
アレルゲンと呼ばれる食品をとったことで、アレルギー反応が起こるのですが、食品に分子の大きな消化しにくいたんぱく質が含まれていることが主な原因です。
犬の食物アレルギーの原因になり得る食品は、主に牛肉や乳製品、小麦などです。
これらは日常口にする子も多いドッグフードの原料にも使われているということもあり、食物アレルギーの引き金となります。
動物病院を受診する犬の半数が、ドッグフードを食べてアレルギーを発症しています。
ドッグフードはそこに含まれている食品についても飼い主がすべてを把握していないことも少なくありませんので、食物アレルギーを疑い、動物病院を受診する場合にはドッグフードの成分についても確認して受診すると良いでしょう。
また、人間の食べている食品でアレルギー反応を起こすことも珍しいことではありません。
「何を食べたか」といった情報もしっかり伝えるようにしてください。
食物アレルギーが見られる時期
アトピー性皮膚炎の場合、1歳から3歳ごろから季節性のかゆみとして症状が出始めることがありますが、食物アレルギーの場合、季節性のかゆみが出るということはありません。
発症年齢も1歳ごろまでに見られることが多く、軟便となり一日3回以上排便するケースが多くなっています。
しかし、アトピー性皮膚炎と大きく違う点は、年齢が3歳を超えて初めて発症することもあり、高齢になってからも食品アレルギーが見られる点です。
年齢に関係なくアレルギー反応を起こすことがありますので、食物アレルギーかどうかの判断基準として頭に入れておけると良いかもしれません。
食物アレルギーと症状の似ている食物不耐性とは?
食物アレルギーと症状が似たものに食物不耐性があります。
食物アレルギーと大きく違っているところは、反応がアレルギーよりも急性であるという点です。
食物アレルギーの場合、体の免疫が過剰に反応するまでにはそれなりの時間がかかりますが、食物不耐性は例えばドッグフードを違うメーカーや種類に変えた途端に体調の変化が見られます。
もっとも食物不耐性でポピュラーなのが、ラクトース不耐性です。
ラクトースとはよく知られた言葉に言い換えると、乳糖です。
牛乳などにはこの乳糖が含まれていますが、犬の場合この乳糖を分解するためのラクターゼが人間と異なり十分量持っていません。
そのため嘔吐や下痢となって症状が現れます。
食物アレルギーとは大きくその発症速度が異なりますので、注意が必要です。
食品アレルギーで動物病院を受診する場合には?
食品アレルギーを疑い、動物病院を受診する時には、どのような食べ物を食べて、症状が出たのかを必ず伝えられるようにしておきましょう。
食べた食品をしっかり伝えられるかどうかで、その後の治療が大きく左右されます。
ドッグフードなどを食べて、症状が出た場合には、その原料表記を書き写したり、現物を持参して診察するようにしましょう。
また、犬の行動を常に良く分かっている人が同伴して受診することが大切です。
食品アレルギーの検査
犬に食品アレルギーが疑われる場合、以下のような検査を行います。
病院によってまた、費用負担の面から検査方法は色々選択ができますが、まず本当に食物アレルギーかどうか判断するため、問診のほかに、皮膚や毛などから検査を行います。
食品以外が原因となっている病気を排除するために行われるものです。
次からはそれ以外の基本的な検査内容について紹介していきます。
除去食試験 | 食物アレルギーの大半は、たんぱく質(牛肉や鶏肉など)に反応し、アレルギー反応を起こします。 犬が口にしないたんぱく質のみを口にする処方食などを食べて調べていく方法もありますが、現在ではアレルギー反応を起こさないアレルゲンの分子量に着目した処方食が使われ始めています。 加水分解という方法を用いてアレルギー反応を認識できないレベルにまでたんぱく質を小さくしたドッグフードを1か月から2か月の間食べて、食品アレルギーかどうか判断するものです。 除去食は医師の指示に従って、おやつなど一切口にすることを避け、試験が行われていきます。 おやつなどを口にすることができないだけでなく、愛犬が食べたがるものを一切与えることができないため、飼い主にとっては忍耐と努力が必要な検査ですが、この除去食試験で症状の回復が見られた場合、食物アレルギーと診断できます。 また、除去食を食べ続けたにもかかわらず、症状の改善が見られない場合にはアトピー性皮膚炎などと診断されるのです。 |
血液検査 | 食物アレルギーが疑われる場合、血液検査を行うこともあります。 血液検査のメリットは、どの食品がアレルゲンとなっているのか測定ができる点です。 食物アレルギーの血液検査の場合IgEとリンパ球の両方を調べます。 原因をしっかり判断することができるため、血液検査を行うケースもありますが、やはりデメリットは費用が高いということです。 どんな食品にアレルギー反応を起こすか可能性と確率は分かりますが、正確性に欠けることもあるため、一般の動物病院では初期段階として除去食試験を勧めることが多くなっています。 除去食試験の方が費用を安く抑えることができます。 |
食物アレルギーの治療とは?
上記の検査を行って、食物アレルギーと診断された場合、症状を回復させるためまずは、治療を行っていきます。
次からは食物アレルギーの治療について見ていくことにしましょう。
投薬治療 | 食品アレルギーは膿皮症や外耳炎を併発していることも多く、まずは抗生物質や抗真菌薬を投与して症状の回復を試みます。 また、かゆみが強く出ている場合には、対処療法としてステロイドを使って治療を行っていきます。 愛犬にステロイドを使うことは「あまり良くないのでは?」と思う方もいると思いますが、犬などのペットの場合人間ほどステロイドに副作用を起こしにくいという特徴があり、また一時的な処方となりますので、それほど心配する必要はありません。 ステロイドを使用しない処方薬もありますが、動物病院では、ステロイド処方薬より高価なのが一般的です。 費用が高くつくというデメリットからあまり受け入れられてはいませんが、希望があればどこの動物病院でも処方が可能となっていますので、医師と相談しながらその子に合った投薬治療を行っていくと良いでしょう。 |
アレルゲンの除去 | 食物アレルギーの治療は投薬治療と共にアレルゲンを排除する必要があります。 ドッグフードを食べていて食物アレルギーが出た場合には、その食事をやめ、アレルゲンが排除された療法食に切り替えます。 この間はおやつや人間の食べているものを与えるのもやめる必要があります。 そして医師の指示通り一定期間療法食を継続することが大切です。 また、犬の場合、骨などのおもちゃで食物アレルギーを引き起こすことがありますが、こうしたおもちゃでアレルギー反応があった場合、与えることをやめ、症状の回復を待ちます。 アレルゲンを排除し、症状が回復したら、医師の指示に従って再発を防ぐために食事の管理を行っていきます。 |
発症後の食事管理
食物アレルギーの場合、発症させないためには、愛犬にとってアレルゲンとなる食品を与えないことが重要ポイントになります。そのために食事の管理を徹底していきます。
食物アレルギーを発症させないための食事管理のポイントについて紹介していきましょう。
今まで食べたことのないたんぱく質に置き換える
食物アレルギーは初めて食べたものに対して反応を起こすことはありません。
そのため、今まで取ったことのないたんぱく質に食事内容を切り替えます。
たとえば羊や鹿肉を主成分としたドッグフードなどです。
また、たんぱく質の種類が少ないものを選ぶことが大切です。
アレルギーを起こす可能性をできるだけ回避できる食事にしてあげましょう。


消化の良い低分子のたんぱく質を使用した食事
たんぱく質は分子が大きいままだとアレルゲンとして認識されるため、症状が発症しやすくなります。
そのため加水分解した小さな分子を持つたんぱく質の食事に変えていきます。
除去食などとして動物病院で勧めていますので、それを参考にしてみると良いでしょう。
まとめ
.jpg)
.jpg)
.jpg)
愛犬が毎日かゆがったり、アトピー性皮膚炎には見られない背中や肛門付近に湿疹やかゆみなどが見られる場合には食物アレルギーの可能性が高くなります。
食品アレルギーの大半は普段食べているドッグフードが発症の原因と言われています。
アレルギーを発見した場合には、すぐに食事やおやつを与えるのをやめて、かかりつけの医師に相談しましょう。
また、食物アレルギーを持つ子の中にはアトピー性皮膚炎と合わせて発症している子も少なくありません。
食事を変えたからと言って、症状が治まらないケースもあるのです。
自己判断は危険ですので、医師の診断を仰ぎましょう。
そして、食物アレルギーの再発を防ぐためにも、症状が治まったからと言って、色々な食べ物を与えてしまうことは避けましょう。
食物アレルギーは生涯管理の必要な病気です。
愛犬がどんなにねだっても他の食事を与えてしまうと、再発の可能性があります。
アレルゲンとなる食品を排除した食事を与え、愛犬の健康を守ってあげましょう。
飼い主がしっかりと食事面、環境面を管理してあげてくださいね。