犬のフィラリア症は蚊が媒介する病気で、フィラリアという糸状の寄生虫が犬に寄生することによって掛かります。温かくなり蚊が出現することによって犬に感染しますが、しっかり予防や治療をしないと最悪の場合は愛犬の命に関わる病気になります。
飼い主さんは犬のフィラリア症についてあらかじめしっかりした知識を持っていることが大切です。ここでは、フィラリアの原因や症状、予防と薬の注意点について解説していきます。
フィラリア症の原因であるフィラリアってどんな寄生虫?
フィラリアというのは糸のような形状の寄生虫の総称で、動物の体に寄生することによって生きています。フィラリアに寄生されることによって起こる病気をフィラリア症と言います。
犬だけでなく猫やクマ科などの食肉目の動物に感染し、寄生します。(人間は感染することがありますが、フィラリア症は発症しません。)犬に寄生した犬フィラリアは成虫になるとメスは約28センチ、オスは約17センチにもなり、色は乳白色でそうめんのような形状で、尾の部分は渦を巻いています。
犬フィラリアのライフサイクルとは?
犬フィラリア症の犬が蚊に指されると、ミクロフィラリア(フィラリアの子供)が血液と一緒に蚊の体内に入ります。そのフィラリアを持っている蚊に他の犬が再び指されることによってフィラリアが他の犬の体内に入り、ミクロフィラリアがどんどん犬の体内で大きくなっていきます。
幼虫になったフィラリアは犬の体内の筋肉や脂肪、皮膚の下の辺りに寄生しながら2度の脱皮をして、蚊に指されてフィラリアが体内に入ってから約6ヶ月ほどで成虫になります。細い糸状の寄生虫なので犬の血管内に侵入して血管から心臓や肺動脈へ移り住み、寄生し続けます。
右心系の心臓や肺動脈に寄生されると、全身の血液循環が悪くなったり、肝臓や腎臓、呼吸器に障害を起こします。フィラリアの成虫の寿命は5~6年ほどですが、死ぬまで犬に寄生をし続けます。
フィラリアにはメスとオスがあり交尾をすることでミクロフィラリアという子供を産み繁殖します。ミクロフィラリアは産まれてから、約7~8ヶ月後に犬の抹消血管に現れますが、ミクロフィラリアは犬の血液中では成長できないので成虫にならずにミクロフィラリアの段階で血液に乗って体内を循環しています。
ミクロフィラリアは犬の体内で循環していても2年ほどの寿命で死にますが、その間に犬が蚊に刺されて一旦蚊の体内で成長し、他の犬の体内に寄生するということを繰り返して生きているのです。
蚊は気温が上がってくる春から夏になると出現しますが、フィラリア症が流行っている地域では、全く予防をしていない状態だと、1シーズンだけで全体の80~90パーセントほどの犬がフィラリアに感染するともいわれています。
蚊に指されてもフィラリア症を発症しない場合もある
人間でも1年中蚊に一回も刺されないということはあまりない日本国内の環境ですが、1回でも蚊にかまれたら犬はフィラリアに感染するということではありません。
全ての蚊はミクロフィラリアを持っているわけではありませんし、万が一、ミクロフィラリアを持っている蚊に指されてミクロフィラリアが愛犬の体内に入っても、ミクロフィラリアが愛犬の体内で成虫にならなければフィラリア症を発症しません。
また、全てのミクロフィラリアが愛犬の体内で成虫まで成長するわけではなく、成虫のフィラリアの数が少ないと軽症で済む場合もあります。
犬フィラリアを媒介する蚊
蚊にも色々な種類がいますが、日本国内でフィラリア症を媒介する蚊は、アカイエカ、トゴウヤブカ、コガタアカイエカ、ヒトスジシマカなど16種類の蚊が犬フィラリア症を徘媒介することが知られています。
犬の体内にいるフィラリアの成虫はミクロフィラリアという幼虫を犬の体内に生みますが、この幼虫は犬の体内では成長することはなく、蚊に指されて蚊の体内に入ることで感染幼虫に成長します。
成長した感染幼虫は蚊の吸血針で待機して、蚊が犬を刺し、吸血するときに犬の体内に侵入し成長します。
犬のフィラリア症とは?
ミクロフィラリアを持った蚊に刺されて、ミクロフィリアが犬の体内で成虫になると血管から心臓や肺に移動して寄生します。主に右心系の心臓や肺動脈に寄生されると、全身の血液循環が悪くなったり、肝臓や腎臓、呼吸器に障害を起こします。
成虫になったフィラリアは長さも長くなるので、大量のフィラリアが心臓や肺動脈を埋め尽くすという状態になると最終的には心臓や肺が働かなくなり、心不全や呼吸困難という命に関わる状態になる怖い病気です。
フィラリアに寄生されて徐々に状態が重くなる慢性的なものと、急激に状態が悪くなる急性的なものがあります。
犬のフィラリア症の症状は?
フィラリアの成虫の寿命は5~6年ほどですが、ほとんどの場合がだんだんとフィラリア症の影響が出てくる慢性的なフィラリアのパターンです。
長期間に渡り、心臓や肺などに体長が30センチ前後のフィラリアが寄生することで、心臓や肺の本来の動きができなくなってしまい、心臓から血液が全身に回らなくなったり、心臓から充分な血液が肺に回らなくなって酷い乾いた咳が続いたり、呼吸が充分でないために愛犬が動きたがらないという状態になります。
また、フィラリア自体から分泌される成分が愛、犬の心臓や血管を内側から傷つけて機能を果たさなくなります。
犬のフィラリア症のほとんどは慢性的なフィラリアですが、中には急激に状態が悪くなる急性のフィラリア症になる犬もいます。フィラリアの成虫が心臓に大量に寄生すると心臓の機能が下がりますが、寄生する心臓の中でも特に重要な働きをする弁や血管にフィラリアが寄生することによって心臓や血管が損傷して出血することで血尿が出たり、急性大静脈症候群や後大静脈症候群になり、突然様態が悪くなり死亡することもあります。
・ ゲーゲーというような乾いた咳が出る
(安静にしているにも関わらず、このような咳が出るのは重症)
・ 元気がなくなる
・ 食欲がない
・ 栄養障害で抜け毛になる
・ 毛につやがなくなる
・ 食欲がない
・ 血尿がでる
・ おなかが膨らむ
・ 散歩に行きたがらない
・ 激しい運動ができない
・ 運動すると失神する
このような飼い主さんが分かるような症状が出てくるころには、フィラリア症の症状はかなり進んでいる場合が多いのでできるだけ早く動物病院に連れて行ってあげましょう。
犬のフィラリア症の診断は?
愛犬がフィラリア症かも?と思ったらできるだけ早く動物病院を受診して治療を始めることが大切です。動物病院でのフィラリア症の診断は、直接心臓や肺に寄生したフィラリアの成虫を発見することができないので、まずは血液検査を行って、フィラリアの成虫の排泄物であるたんぱく質(抗原)や血液中に浮遊しているミクロフィラリアを確認します。
これらが確認されるとほぼフィラリアの寄生は間違いありませんので、更にレントゲン撮影、心電図、超音波エコー検査などを行ってどこにフィラリアがどの程度寄生しているのか、臓器の損傷具合はどの程度なのかを見極めます。
犬のフィラリア症の治療法
フィラリアを駆除する
フィラリアの駆除薬を投与することでフィラリアを死滅させるという治療法がありますが、駆除薬によって死んだフィラリアの成虫が心臓や肺の血管を詰まらせることがあるので、注意深く様子を観察しなければいけません。
駆除に成功してもフィラリアに寄生されて炎症を起こしている肺の血管などで炎症が治まらないので、いつまで経っても咳が消えない犬が多くいます。
また、咳などが残る場合は、強心剤、利尿剤、降圧剤などをずっと継続し続ける必要があります。
手術してフィラリアを取り除く
急性のフィラリア症で重症の場合は、外科的手術で直接寄生しているフィラリアを取り除きます。頸部静脈から特別の監視を挿入して心臓などに寄生したフィラリアをつまみ上げます。
フィラリアが心臓の右心室から後大静脈という太い血管に移動している状態を後大静脈症候群(VCS)と言いますが、この病気はある日突然やってきて急に呼吸困難になります。赤血球が破壊されて血尿が出て、数時間後に死亡するということもあります。
多くの場合は非常に緊急性があるので外科手術を行いますが、手術は愛犬の体にもの大きな負担をかけますので、体力のある犬でないと麻酔に耐えられずに死亡することもあります。
フィラリアの予防をして、成虫の寿命を待つ
フィラリアの成虫の寄生数が少なく、症状が軽い場合はフィラリアの予防薬を投与して寄生している成虫が寿命で死滅するのを待つという治療法を取ります。血液中の成虫になっていない幼虫のフィラリアだけを駆除しますが、成虫が寄生している間に血管、心臓、肺、腎臓などに損傷を受けた場合、障害が残ってしまいます。
治療出来ない場合は対処療法
フィラリアの駆除薬が使えなかったり、外科的手術ができないと判断された場合は、体内に寄生するフィラリアを放置し、咳を抑える薬を飲んだり、お腹に溜まった水を抜くという対処療法のみが行われます。
寄生しているフィラリアの寿命を待ち対処療法をしながら生存することもありますが、フィラリアの寄生場所などによっては急に愛犬が死亡することもあります。家庭では心臓や肺に負担をかけないように安静に過ごすようにすることが大切です。
犬のフィラリア症の食事
フィラリアが寄生している状態の愛犬には、栄養バランスの整った食事に気をつけましょう。フィラリアの寄生が体調にどのような影響を与えているかということにも寄りますが、呼吸器系、肝障害、腎障害などの症状がある場合は、それに応じた食事を用意する必要があります。
獣医さんとよく相談して食事の内容、量、回数などを決めましょう。飼い主さんが毎食手作りで療養食を用意するのは非常に負担が掛かりますので、各症状に応じたドッグフードで専門に作られているものを利用するのも良い方法です。
獣医師である宿南章が開発した療法食「各症状別のデイリースタイルドッグフード」も参考にされてください。
犬のフィラリア症の予防法
愛犬がフィラリア症にかかると完治しない恐れもあるので、フィラリア症にならないために予防することが何より大切になってきます。
蚊の駆除
フィラリア症を予防するためには、まず蚊にかまれないようにすることが大切です。蚊にかまれないように室内で飼ったり、愛犬の周りから蚊がいなくなるような環境を作ってあげてください。
しかし、蚊に絶対に刺されないように注意したり、蚊を一匹も寄せ付けないというようなことは現実的には無理だという認識を持つことも必要です。
フィラリアの幼虫を死滅させる薬(予防薬)
蚊に刺されてミクロフィラリアが体内に入っても、そのフィラリアが成虫にならずに死滅すればフィラリア症になりません。このようなフィラリアの予防薬を定期的に投与することが大切です。フィラリア駆除のためには、内服薬、体に滴下するスポットタイプ、注射があります。
いろいろな駆除薬が開発されていて、フィラリアだけではなく、一気にノミダニの駆除もできる薬も人気です。内服薬も薬のようではなく、おやつの中に混ぜ込まれて犬が食べやすくしていたり、一度駆除すると1年間ほど効力がある注射などもあります。スポットタイプの駆除薬は手軽で1ヶ月に1回ほど定期的に使用すると良いというものも人気です。
予防薬を使用する前に大切なこと
愛犬をフィラリア症から守ることは非常に大切ですが、フィラリア症の予防薬を使用する前には必ず、今現在愛犬がフィラリア症にかかっていないということを確認してから予防薬を使用してください。フィラリア症の予防を定期的にしていてもしっかり薬を飲めていたか、効いていたか分かりません。
もし血液中に大量のミクロフィラリアが存在しているのに予防薬を服用すると、血液中に大量のミクロフィラリアの死骸があることでショック状態になったり、大静脈症候群になることもあります。
フィラリア予防薬を利用する前は、動物病院で必ず血液検査を行って感染がない事を確認してからにしましょう。
まとめ
犬のフィラリア症はミクロフィラリアという寄生虫の子供が蚊を媒介して愛犬の体内に侵入し、体内で成長して心臓や肺に寄生することによって起こります。細長い成虫のフィラリアが心臓などに寄生すると臓器本来の働きができなくなることで全身の器官に影響が出てくることで最悪の場合は死に至る恐ろしい病です。
愛犬をフィラリア症から守るためには、フィラリア症にかからないように生活環境から蚊を駆除したり、定期的にフィラリア症の検査を行い、予防薬を投与してあげることです。
日頃から愛犬の健康に注意してフィラリア症から愛犬を守ってあげましょう。