獣医師・宿南章開発!ドッグフード・療法食の販売はこちら 販売サイトへ

犬の目の病気は失明の危険も!症状別の治療法まとめ

  • URLをコピーしました!

愛犬の目が充血していたり、白っぽく濁っていたり、目やにがたくさん出たりすると何か目の病気にかかっているのではないかと飼い主さんは心配になりますよね。

目の病気は様々な種類があり、場合によっては早期治療を始めないと失明するというような恐ろしい状態になることも珍しくありません。

愛犬を目の病気から守ってあげるためにも、飼い主さんは犬の目の病気について知識を持っておく必要があります。
犬の代表的な目の病気とその治療法などについて見ていくことにしましょう。

目次

目が赤く充血していたり、目ヤニ、涙やけがひどい場合に考えられる病気

愛犬の目が赤く充血していたり、目やにや涙やけがひどい場合は以下の病気が考えられます。

  • 結膜炎
  • 角膜炎
  • ドライアイ(乾性角結膜炎)
  • 眼瞼炎(がんけんえん)
  • チェリーアイ
  • 緑内障
  • ぶどう膜炎

それぞれについて詳細を見ていきましょう!

結膜炎

結膜というのは、まぶたの裏の粘膜のことです。
まぶたの内側には眼瞼結膜があり、眼球の前の部分を覆っているのが眼球結膜と言いますが、結膜炎はその両方で発生する可能性があります。

目の表面にある角膜と同様に結膜も外の世界と接しているので、細菌やウィルスに感染したり、ホコリや花粉などの異物が入ってきたりしやすい場所です。

自分のまつげなどの生えている方向がまぶたの裏を刺激することなどよって、結膜が損傷を受けて炎症を起こすことを結膜炎と言います。アレルギー反応やドライアイなどが原因で結膜炎になることもあります。

結膜炎の症状
  • 目が充血している
  • 目を痒そうにしている
  • 目ヤニがたくさん出る
  • 涙がたくさん出る
  • まぶたの内側が赤くなっている
結膜炎の治療法
  • 点眼治療
  • 目に軟膏薬を塗る
  • 感染症の治療
  • 目の洗浄
  • 目の周りの毛をカットする
  • エリザベスカラーで目を保護する
  • アレルギーの治療を行う

角膜炎

目の一番外の外界に面している場所を角膜といいます。
外の空気と接触しているのでホコリや砂などが入ったり、自分のまつげや目の周りの毛が角膜を傷ついたり、シャンプーが目に入ったりすることで角膜が炎症を起こします。
細菌やカビやウィルスに感染したり、ドライアイやビタミン不足が原因
で角膜炎になることもあります。

角膜炎の症状
  • 目に痛みや違和感があるので前足で目を擦る
  • まばたきが多くなる
  • 白目が充血している
  • 角膜に傷ができるので浮腫して目の表面が白っぽく見える
角膜炎の治療方法
  • 感染症の場合は抗背物質の投与
  • 目の洗浄
  • 炎症を抑えるために消炎剤の投与

※ 角膜腫瘍の場合は保護用コンタクトを付けたり、外科的手術が必要になってくることもあります。

ドライアイ(乾性角結膜炎)

犬のドライアイは乾性角結膜炎ともいい、目の乾燥によって角膜と結膜が炎症を起こします。
涙の量が減ったり、アレルギー反応が原因の場合が多いです。
涙が少なくなると目の表面に栄養が行き届かなくなりますし、細菌やウィルスでの感染症にかかりやすくなります。

ドライアイの症状
  • 目やにが出る
  • 目がカサカサして潤いがなくなる
  • 涙の量が減る
ドライアイの治療法
  • ヒアルロン酸点眼薬の投与
  • 人工涙液
  • アレルギーの場合は免疫抑制剤の軟膏

眼瞼炎(がんけんえん)

まぶたに炎症が起きることを眼瞼炎と言います。
瞼に外傷を負ったり、虫刺されややけど、角膜炎、ドライアイ、結膜炎などから眼瞼炎になります。

眼瞼炎の症状
  • 目の周囲が赤い
  • 目の周囲が腫れる
  • 目の周りが脱毛する
  • まぶたが化膿する
眼瞼炎の治療法
  • 眼瞼炎の直接の原因になっている病気の治療
  • 痒み止め
  • エリザベスカラーの装着

チェリーアイ

まぶたの瞬膜という部分が外に飛び出てしまって炎症を起こし、腫れている状態がさくらんぼみたいなのでチェリーアイと言われています。
瞬膜が角膜や結膜を刺激するので結膜炎や角膜炎の原因にもなります。

原因は、遺伝的要素でなる場合と後天的な原因があります。
アメリカンコッカースパニエルやビーグル、バセットハウンド、ボストンテリア、シーズーなどの犬種は、遺伝的にチェリーアイになりやすので生後6ヶ月から2歳くらいの若い犬でも発症します。

後天的な原因としては、目の周りの外傷や目の奥の腫瘍などです。

チェリーアイの症状
  • 瞬膜が目から飛び出しているように見える
  • 目を擦る
  • まぶしそうに目を細める
  • まばたきが増える
  • 目が充血する涙が流れる
チェリーアイの治療方法
  • 点眼薬の投与
  • 飛び出した部分が小さい場合は抗炎症薬の点眼
  • 飛び出した部分が大きい場合や飛び出した部分が小さくても症状を繰り返す場合は、外科的手術によって整復手術をする
  • 急性や軽度の症状の場合は、点眼薬などですぐに回復する傾向にありますが、慢性化したり、重度になると瞬膜の機能が低下してくるので回復が難しくなります。涙が出にくくなるのでドライアイになりやすいので気をつける必要があります。

緑内障

緑内障とは、目の眼圧が上がることによって痛みが生じたり、視力が低下し最悪の場合は失明の恐れのある恐ろしい目の病気です。

眼圧というのは、目の中の圧力、つまり眼の硬さのことです。
正常な場合の眼球は房水によって一定に眼圧が保たれていることで眼球が丸く保たれているのです。

房水は毛様体で作られて目の中にありますが、一定の量が入り、一定の量が出て行くということで眼圧が一定に保たれていますが、入ってくる房水の量が多く、出て行く房水の量が少ないと眼の中の圧力が上がり、眼圧が上昇します。

眼圧が上がると目が膨らむことで近くの視神経を圧迫し、痛みがでます。

緑内障の症状
  • 目が充血している
  • 角膜や結膜のむくみ
  • 眼が大きくなって出ているように思う
  • 最近、物にぶつかったり、つまずいたりすることが多い
  • 眼や顔を触られるのを嫌がる
  • まぶしそうにしている
  • 元気がない
  • 眼の辺りを痛そうにしている
  • 散歩に行きたがらず、ずっと寝ている
  • 食欲がない

目に何となくいつもと違う症状が出ていることが多いのですが、愛犬の目の症状に気が付くことが少なく、何となく元気がなかったり、食欲がないという症状が気になって動物病院を受診して緑内障と判明することが多いのが緑内障です。

緑内障の治療法
  • 点眼薬や内服液の投与
  • 手術

ぶどう膜炎

目の中のぶどう膜とは虹膜、毛様体、脈絡膜をさしますが、これらが炎症を起こすことをブドウ膜炎と言います。
また、網膜、硝子体、強膜などに広がった炎症も含めます。
ぶどう膜炎というのは、原因が他の目の病気から来ることが多いので原因を特定しにくい目の病気です。

ぶどう膜炎の症状
  • 涙が出る
  • 目が痙攣する
  • 強い光の刺激があると目に痛みが生じる
  • 視力が低下する
  • 眼圧が低下する
  • 結膜が充血する
  • 目やにがよく出る
  • 目が濁ったように見える
ぶどう膜炎の治療方法
  • ぶどう膜炎の原因になっている病気の治療を優先する

免疫抑制剤、抗微生物薬、コルチコステロイド、非ステロイド性抗炎症薬、毛様体麻痺薬などで治療するのが一般的です。

目が白っぽく濁っている場合に考えられる病気

目が白く濁っているような感じの場合は、以下のような病気が考えられます。

  • 白内障
  • 核硬化症
  • 角膜潰瘍
  • 角膜ジストロフィー

では、こちらもそれぞれについて詳しく説明していきます。

白内障

白内障は目の中にある水晶体というレンズの中の一部が白く濁ってしまう病気です。
レンズの一部が濁ることもあれば、全体的に濁ることもありますが、徐々に見えなくなってきて最終的には失明してしまう恐ろしい病気です。
原因としては、遺伝的要因、加齢、糖尿病などのホルモン疾患、外傷、中毒、網膜症など
他の目の病気などがあげられます。

白内障の症状
  • 目が白く濁る
  • 瞳孔が常に開いている
  • 物にぶつかることが多い
  • つまずく
  • 壁沿いに歩く
  • 攻撃的になる
  • 夜鳴きする
  • 動くものに反応しない
  • 階段を怖がる
  • 散歩を嫌がる
白内障の治療方法
  • 点眼薬治療
  • 手術

白内障が原因でブドウ膜炎や網膜はく離など、他の目の病気を引き起こす危険がある場合や病状が進行してしまっている場合は、点眼薬では治療の効果があまりないので手術する方が良いかもれません。

手術後も点眼薬をしたり内服薬で、1ヶ月ほど治療することが必要になります。

核硬化症

目の水晶体の老化により間のレンズ全体が青白くなります。
白内障と間違うこともありますが、白内障が徐々に視力が下がっていくことに対して、核硬化症は視力には影響がありません。

核硬化症の症状
  • 目の表面が青白くなったように感じる
核硬化症の治療方法
  • 老化が原因で起こる症状で病気ではありませんので特に治療はしません。
  • 目やにをきれいにふき取る習慣を付ける
  • 紫外線の強い時間帯に散歩を避ける

角膜潰瘍

目の表面を覆う角膜は本来、無色透明で涙に覆われて潤っています。角膜は外界から光を取り入れるためにこのような構造になっています。角膜潰瘍は角膜に深い傷ができて、そこから細菌感染をして炎症が起きます。

角膜にできた傷をそのままにしておくと、損傷箇所が白くなったり、傷を治すために血管ができることで視界が悪くなります。潰瘍が悪化すると角膜に穴が空いたり、失明する危険もあります。

角膜潰瘍の症状
  • 目の片方だけが白くなっている
  • 目を痒そうにしている
  • 目が痛そうにしている
  • 目を前足で擦る
  • 目に凹凸がある
  • 目やにや涙がたくさんでる
  • 目をしょぼしょぼさせたり、まばたきを多くする
角膜潰瘍の治療方法
  • 角膜の傷が浅い場合は点眼薬を投与
  • 抗生物質の投与
  • 角膜の傷が深い場合は外科的手術でまぶたの縫合
  • 人工のコンタクトレンズで目を覆う

角膜ジストロフィー

遺伝的な要因で両目の目の角膜に白いものが浮かんでいるように見えたり、白く濁ったりします。
視覚障害も失明もおこらないので基本的に治療はしません。

角膜ジストロフィーの症状
  • 両方の目の角膜に白いものが浮いているように見える
  • 角膜の中央辺りが白く濁っていて徐々に広がっているように感じる
角膜ジストロフィーの治療方法
  • 病気ではないので治療は基本的にしませんが、重症になると角膜を移植する場合もあります。

涙がたくさん出るのは流涙症(涙やけ)

涙の通り道である鼻涙管などの管が詰まっていたり、通りが悪くなることで涙が溢れてきます。
涙の成分により目の周りが赤茶色になる涙やけなどになります。
遺伝的に小型犬は流涙症になりやすいです。
他の原因としては、アレルギー体質、水分不足、食事が合わない、涙管の詰まりなどがあります。

涙やけの症状
  • 涙が常に流れている
  • 目の周りの毛が赤茶色に変色している
涙やけの治療方法
  • 感染症である場合は抗生物質の投与
  • 鼻涙管の詰まりは生理食塩水での洗浄
  • 外科的手術
  • こまめにふき取る
  • 水分をとって運動する
  • 環境を見直す
  • 目の周りの毛をカットする

目にできものができるのはマイボーム腺腫の疑い

目のまぶたにイボのようなできものができます。
マイボーム腺というのはまぶたのふちをぐるっと囲んでいる細胞群をいます。
まぶたのふち、まつげの毛穴の部分に点在しています。

マイボーム腺はまばたきするときに目の表面に油分を広げてコーティングして水分を保つ働きをしていますが、マイボーム腺の出口が詰まると油分が溜まって、イボのようなできものができます。

マイボーム腺腫の症状
  • イボのようなできものがまぶたにできる
マイボーム腺腫の治療方法
  • 外科的手術

人間の場合は簡単な手術なので点眼麻酔だけでできものを摘出すれば済むのですが、犬の場合は全身麻酔で手術するか、おとなしくさせて処置する病院もあります。
手術後は点眼治療や抗生物質の投薬を行います。

マイボーム腺は治療せずにそのままにするという飼い主さんもいますが、まぶたにできたできもので常に角膜を刺激しているので角膜炎などの原因になります。
放置せずに動物病院などでしっかり治療してあげましょう。

犬の目の病気と定期健診

犬は自分の目が見えにくくなっていても、なかなか自覚症状もありませんし飼い主さんに訴えることができません。
また、目に炎症があって痒かったり、痛かったりしても具体的に痒いことを伝えるのは難しいですので、目を掻いたり、目を何かに擦り付けたりしてサインを出しています。

目の病気が重大であっても飼い主さんは愛犬の目の異常に気が付くことができずに、何となく元気がない、食欲がない、散歩に行きたがらないということが気になって動物病院を受診した結果、目の病気であることが判明することが非常に多いのです。

軽い炎症程度なら点眼薬の投与などで完治しますが、目の病気は場合によっては既にほとんど視力を失っているということもあります。

飼い主さんの不注意で愛犬を失明の危険にさらすことがないように、日頃から愛犬の目をよく見て目に異常がないかどうかしっかり見てあげましょう。

アレルギーから目に痒みが出たりすることもありますので、アレルギー検査をしたり定期的に動物病院で目の検査などのチェックをしてあげると、早期発見早期治療が可能になります。
愛犬の目を守るためにも目の定期健診をしましょう。

まとめ

獣医師・宿南章

犬は目の病気をよく発症します。
命に関わる重大な病気ではないことが多いのが目の病気ですが、場合によっては失明することもあり愛犬にとっては不自由な生活になる可能性も考えられます。
目の病気を軽視することなくしっかりと管理、治療してあげましょう。

また、最近は犬でもアレルギー症状から目に症状が出る場合も多くなりました。
愛犬にアレルギーなどがある場合は、アレルギー対策を考えて作られたアレルギー除去食にしたり、生活環境を整えて目の病気から愛犬を守ってあげましょう。

犬の目の病気

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ショッピングサイトはこちら

獣医師が犬の進化の歴史を研究。
進化栄養学など、様々な角度から
ドッグフード&療法食を作りました。

興味の多いテーマ

記事を書いた人

宿南 章(しゅくなみ あきら)
獣医師
【文責】 獣医師・宿南 章(しゅくなみ あきら)
【資格】 獣医師免許(1993年取得)
【所属団体】
The Royal Society for the Protection of Birds 会員
日本盲導犬協会 会員
野生動物救護獣医師協会 正会員

【プロフィール】
1969年生まれ 兵庫県養父(やぶ)市出身。
日本大学農獣医学部(現日本大学生物資源科学部)獣医学科卒業。 獣医師。
横浜で犬猫の動物病院に勤務。その後、米国のCAM( Complementary and Alternative Medicine )を日本に導入している 研究所に移籍。北海道の農協の依頼を受け、牛のサルモネラダブリン症の治療を行い、当時抗生物質も効かない病気を治癒させるなど、数多くの治療実績を持つ。
その後、予防医学に特化した自然療法動物病院を設立し現在に至る。


【研修・研究内容】
1983年…アメリカ ウィスコンシン州、400エーカーの酪農家で住み込み実習
1985年…北海道 中標津 200頭飼育の酪農家で住み込み実習
1988年…獣医薬理学研究室にて薬草の薬理作用の研究(3年間)
1993年…アメリカ カリフォルニア州 医療研修(1回目)
1994年…アメリカ カリフォルニア州 医療研修(2回目)
2006年…オーストラリア メルボルン イアンゴウラー財団でガン医療研修

【論文】
Efficacy determination test for the Vibrational therapy in case of the skin ulcer induced on mice A.SHUKUNAMI Eastern Medicine 2004

【著書】
「薬いらずで愛犬の病気は治る」WAVE出版 は、17部門で1位を獲得するベストセラーとなり高い評価を得ている。
記事の目次
ページTOP
目次
閉じる