愛犬が下痢をして苦しんでいると飼い主さんも辛くなりますね。
下痢は飼い主がすぐに気づく症状ですが、動物病院に連れて行こうか少し様子を見てから判断するべきか迷ってしまうと思います。
下痢というものはいろいろな病気の症状なので、ちょっと体調を崩しただけなのか、重病が影に隠れているのか分かりません。
そこで、犬が下痢になった時どのような病気が考えられるのか、その対処法や予防法をみていきましょう。
犬の下痢とはどんなもの?
人間でもちょっと食べすぎたり、体が冷えただけでも下痢になりますが、犬の下痢もちょっとした体調の不調で起こることもあります。便がゆるいので飼い主も気付きやすい症状でもあります。
下痢を起こすということは、胃や腸などの消化器官にトラブルがあると単純に考えてしまいますが、単純に消化器官だけの問題でない事もありますので下痢を軽視してはいけません。
また、下痢が続くと血便が出て飼い主はびっくりすることもありますが、血便が出ると必ず重症な状態であるということではありません。
血便が出ない軽い下痢でも重症な疾患が隠れていることもあります。
いつもと違う食べ物と生活環境があった?
下痢は数時間で治ったり、1日で良くなったりすることはよくあります。
下痢は体質的に下痢になりやすい犬もいますので、日ごろの便の状態や回数などを把握しておくことで愛犬の下痢の重傷度が分かることもあります。
愛犬が下痢をしているなと感じたら、まず食べ物のことを考えてみましょう。
いつもと違うものを食べたということがあるならば、その食べ物が関係していることもあるからです。
また、寒かったりした日は体が冷えることで急に下痢になることもあります。
よく下痢になる犬や、いつもと違う食べ物を食べたり体が冷えたなど、1日以内で下痢が治ってその後も元気そうで食事もしっかり食べられるようならば、特に動物病院を受診する必要はなく自宅で様子を見て過ごすようにしましょう。
下痢が2日以上続く場合は注意
.jpg)
下痢が1日で治らずに2日以上続く場合は、単なる一過性の下痢でないという可能性が高くなるので注意が必要です。
下痢というものは、ある程度重症の疾患の症状としてよくある症状ですので、体の中に問題がある場合の症状として現れている可能性があります。
特に下痢だけでなく嘔吐を伴っている場合は危険なので、できるだけ早く動物病院を受診して検査などをすることが大切です。その際、下痢の状況などを詳しく獣医さんに説明できるようにしておくと良いでしょう。
犬の便をよく見ることが大切
下痢をしているといっても、その状態は様々です。
排便の様子や便の状態をよく観察することによって、小腸性の下痢か大腸性の下痢かある程度は判断がつきます。
小腸は栄養を吸収する器官なので小腸性の下痢の場合、栄養が吸収されないので体重が減っていきます。
便の回数はさほど増えませんが、1回の便の量は増えますし、おなかがゴロゴロなったり、ガスが溜まってお腹が膨らんだりおならが頻繁に出ます。
水をよく飲むようになるのも特徴です。
一方、大腸は水分を吸収する器官なので大腸性の下痢の場合、体重の変化はあまりありません。
しかし、便の回数が大幅に増え、かなり水っぽいゆるい便や血便が出ることもあります。
便を出したいのに出ないということもよくありますし、嘔吐を伴うこともあります。
また、黒い便を出す場合は、上部消化管である食道、胃、十二指腸で出血して胃酸によって変化を起こし黒い便になります。
便の回数や便の状態の情報を詳しく知っておくことで病気の原因が分かることもありますので、しっかり愛犬の下痢の様子を把握して獣医さんに伝えることが大切です。
犬の下痢の原因は?
愛犬が下痢になった場合は様々な原因が考えられます。
代表的な原因は以下のような事です。
- 疲労やストレス
- 食べ物
- 誤飲
- 寄生虫感染
- ウィルス、細菌の感染
- 内臓疾患、腫瘍による下痢
それでは原因についてそれぞれ見ていきましょう。
疲労やストレス
下痢と原因として直結する原因は、胃腸障害です。
寒い日が続いたり、風邪を引いたりすると下痢になりやすいです。
また、犬も人間と同じでストレスによって下痢になることがよくあります。
いつもと違う環境になったということは人間が考える以上に愛犬をストレスにさらしていることになります。
旅行に連れて行ったりイベントに参加したり、トリミングに連れて行ったりペットホテルに宿泊したり、引越ししたりというような日常ではない環境にいることで精神的にストレスがかかり、胃腸の働きは悪くなるので下痢になります。
また、散歩に行っていなくて運動不足になっていたり、叩いたり叱ったりするのもストレスになりますので注意しましょう。
食べ物
普段食べているものと違うものを食べた場合は相性が悪くて下痢を起こすこともあります。
消化しにくいものを食べたり、腐ったものを食べたり、道に落ちている食べ物を食べたりすると下痢になることもあります。
いつも食べているドックフードから違うものに変えたり、おやつや食事を食べ過ぎるもの下痢の原因になります。
また食べ物のアレルギーも考えられます。
誤飲
散歩の途中で毒性のある植物を食べたり、除草剤がまかれた草を口にしたり、落ちているものを食べるということで下痢になることもよくあります。
散歩中に危険なものを食べないように注意することが大切です。
また、家の中でも人間の薬やタバコ、洗剤など危険なものを誤って食べた場合も下痢になります。
食べたものによってはできるだけ早く動物病院にいって処置が必要な場合がありますので、愛犬の周りの危険な物が誤って口に入らないように日頃から気を配ることが大切です。
寄生虫感染
犬などの動物には寄生虫の感染がよくあります。
ノミやジアルジア、コクシジウムなどの寄生虫に感染することが多いので、犬の集まる場所や散歩中で他の犬と接触する時は気をつけて起きましょう。
特に、子犬や老犬は寄生虫に感染して下痢になりやすいので注意しましょう。
予防接種などで寄生虫からの感染を防ぐことも可能なので、動物病院で相談して予防接種を受けるのも良い方法です。
ウィルス、細菌の感染
ウィルスや細菌の感染で下痢になることは非常に多いです。
犬のウィルス感染では、ジステンバーウィルス、コロナウィルス、パルボウィルスなどがよくあります。
細菌感染の場合は、大腸菌やサルモネラ菌があります。
ウィルスや細菌感染による下痢は急に症状が悪くなるので早めに動物病院を受診しましょう。
また、ワクチンなどを接種することで予防できるものもありますので事前に接種しておくことも重要です。
内臓疾患、腫瘍による下痢
下痢をしている愛犬のお腹が異常に膨らんでいるというような場合は胃や大腸、膵臓などに腫瘍が原因で下痢になっていることもあります。
下痢でも血便をしている場合は、肛門を確認しましょう。
肛門の周りの皮膚がただれている場合は、そこの部分からの出血が原因で血便が出ていることもありますが、肛門から出血している気配がないにもかかわらず血便が出ている場合は、内臓の腫瘍から出血していることも考えられます。
食中毒でも血便が出ますので、血便が出た場合は早急に動物病院を受診しましょう。
下痢の原因になる内臓疾患はたくさんありますが、好酸球性腸炎、膵炎、肝不全、門脈圧亢進症、肝外胆道閉塞、副腎皮質機能低下症、ネフローゼ症候群、尿毒症、敗血症、子宮蓄膿症、腹膜炎、糖尿病などの病気が原因で下痢になることもあります。
下痢の症状だけでなく、発熱したり水を多く飲むようになったり、尿が多くなったり元気がなくなったりという他の症状もたくさん見受けられるようになりますので、注意深く様子を見ることも大切です。
下痢の時の対処法
愛犬が下痢になったときは、食事や水分に気をつけてあげてください。
どのような点に注意すべきかみてみましょう。
注意するポイントは以下の通り。
- 食事
- 脱水症状に気をつける
- 整腸剤を与える
- 消化の良いものを徐々に与える
食事
下痢になると食欲がなくなることが多いものですが、基本的には食事の量は減らして消化機能を休ませることが重要です。
胃や腸を空の状態にすると症状が落ち着きますが、水分は与えるようにします。
また、愛犬に食欲がある場合は食事を抜くとストレスになるので全く食事を与えないというようなことは避けましょう。
嘔吐を伴う場合は、何も摂らないと胃液を吐くことになるので、食べられるものは食べさせて胃を空っぽにしないようにしてあげましょう。
脱水症状に気をつける
下痢が長引くと、体の水分が不足するので水分をしっかり与えるようにします。
保水力の高いスポーツドリンクなどを与える場合もありますが、普段からあまり飲みなれていないものを飲むと調子が悪くなることもあるのでいつも飲むものを頻繁に与えるようにすると良いでしょう。
脱水症状になると背中の皮膚を少し引っ張ってみるとなかなか元に戻らず、時間がかかります。
愛犬が脱水症状になっていないかどうかよく見極めておく必要があります。
整腸剤を与える
胃腸が弱っているので、腸内環境を整えるために整腸剤を与えてあげると良いでしょう。
人間用の整腸剤を愛犬の体重にあった分量だけ与えてあげましょう。
犬用の整腸剤も販売されていますので心、配な飼い主さんはそちらを与えてあげると良いでしょう。
消化の良いものを徐々に与える
下痢が少しよくなってきたら、少しずつ消化の良いものを食べさせてあげるようにしましょう。
リンゴなどをすりおろしたものは犬にとってもお腹に優しい食べ物です。
野菜だと、大根や人参、芋などを柔らかく煮たものや脂肪分の少ない鶏のささ身などが良いです。
また、それらをミキサーで細かくしておじやのようにしてあげると消化によく栄養にもなる手作り食事になります。
ドッグフードを与える場合はそのまま与えるのではなく、お湯で少しふやかして柔らかくした状態もものをあげるようにしましょう。
病原性腸炎の場合は下痢止めは与えない
下痢が続いていると早く下痢を止めてあげたいと思って薬を飲ませようとしてしまいますが、病原性腸炎の場合は下痢止めで便を排泄しないようにすると逆に腸の運動を抑制してしまうので症状が悪化してしまいます。
病原性の下痢の場合は、下痢止めを使わずに菌をできるだけ排泄してしまうことが大切なので、安易に下痢止めを飲ませてはいけない下痢もあります。
下痢の原因がはっきりしない場合は、下痢止めを飼い主の判断で安易に愛犬に飲ませないことも大切です。
下痢が心配で薬を飲ませる場合、薬は整腸剤程度にして後は獣医さんと相談して薬を与えるようにしましょう。
犬の下痢の予防法は?
愛犬の下痢を予防するためにはどのような方法があるのかみてみましょう。
主な予防方法は下記になります。
- 予防接種を受ける
- 冷えないようにする
- 普段から腸内環境を良くしておく
予防接種を受ける
細菌やウィルスによる感染、寄生虫による寄生が原因で下痢になることが非常に多いので、これらの感染を防ぐためにもあらかじめ動物病院で体の検査を行ってから、獣医さんとよく相談して予防接種をしておくことが大切です。
冷えないようにする
季節の変わり目などは、1日のうちでも寒暖差が激しいので下痢になりやすい季節です。
寒い日はブランケットなどを愛犬の周りに置いたり、室温を調節してあげましょう。
暑い日でもクーラーなどで部屋の下部は、人間の想像以上に温度が下がっていることありますので注意してあげましょう。
普段から腸内環境をよくしておく
犬でも腸内環境を整えることは下痢の予防にもなりますし、体調全般の健康維持にも非常に大きな意味があります。
食物繊維のものを意識的に与えたり、整腸作用がある食べ物を普段から与えてあげることは大切です。
できるだけ手作りの食事が理想ですが、なかなか毎日の食事を手作りで栄養面を考えながら用意するのは大変です。
長期間継続するためには、腸内環境を整えるように開発されたドッグフードを利用してみるのも良いでしょう。
まとめ
.jpg)
.jpg)
.jpg)
犬の下痢は非常に頻繁に起こるので、飼い主さんとしてはすぐに病院に行くべきか、行かないべきかということがなかなか判断しにくい場面が多くあります。
下痢でも1日ほどで治るような下痢ならば環境や食事に気をつけながら自宅で様子を見ることで対処できます。
しかし下痢が2~3日続いたり、嘔吐を伴ったり、脱水症状、血便などが見られる場合は細菌やウィルスの感染、食中毒、腸炎、内蔵疾患、腫瘍などが原因している場合があるので、できるだけ早く動物病院に連れて行ってあげましょう。
また、普段から食事や生活環境を整えてできるだけ下痢にならないような体調に整えるようにしてあげることも重要です。
普段から愛犬の便の様子を観察して、下痢になったときにすぐに異常に気がつくことができることも大切です。
動物病院を下痢で受診する場合は、便の状態や量や回数、その他、体に起こっている症状などを細かく伝えることで獣医さんにも状態がわかりやすく確実な治療を受ける事が出来ます。
愛犬が下痢になった場合に、しっかり対応できる飼い主さんでいられるように日頃から意識を持ちましょう。