.jpg)
糖尿病は人だけでなく、犬でもかかります。
糖尿病は体内のインスリンというホルモンが不足したり、インスリンの働きが弱くなることで血液中の糖分の量が増えてしまう病気で、糖尿病が悪化すると糖尿病性ケトアシドーシスと言う死に至る病にもなりかねません。
また、発症するとなかなか完治が難しい病気ですが、インスリン注射を定期的に打ちながら食事療法をしっかりとすることで長生きできる場合も多いですので、あきらめずに愛犬の病気と向き合っていくことが大切です。
ここでは糖尿病の症状や、原因、なりやすい犬種、治療法や食事療法についてご紹介していきます。
犬の糖尿病とは?
糖尿病とは、膵臓にあるランゲルハンス島という器官から分泌されている、インスリンというホルモンの働きが弱かったり分泌量が少なかったりすると、糖質、脂質、たんぱく質の代謝が悪くなります。
代謝が悪くなると血液中に糖分が過剰に存在してしまうために、血糖値が高い状態が続くのが糖尿病です。
犬の糖尿病の症状
糖尿病の初期はあまり顕著に症状が現れるということがありませんが、血糖値が高い状態が続くようになると徐々に症状が現れてきます。
水をたくさん飲むようになる
のどが渇くので水をたくさん飲むようになります。
尿の回数が増えたり、量が増える
糖尿病の症状として大量の水を飲むようになることで、尿の回数が増えたり、量が増えます。
尿の量は正常時の約3倍ほどになります。
食欲が増す
インスリンがしっかり働いていないので糖分を体内に吸収できません。
糖分が栄養として補給されないということは生きていくためにエネルギーを体内に取り込めていないと体が判断するので食欲がどんどん出ます。
頻繁に食事を欲しがる時は糖尿病の危険がありますので注意しましょう。
食べているのにどんどん痩せてくる
インスリンが働かないので体は食欲を出して栄養をたくさん体に取り入れようとして食欲を増幅させますが、インスリン不足で糖分を体内に取り込むことができずに体はどんどん痩せてきます。
糖尿病が悪化すると発症する糖尿病性ケトアシドーシス
糖尿病の症状が悪化すると糖尿病性ケトアシドーシスになります。
糖尿病性ケトアシドーシスの一般的な症状は、元気がなくなって、下痢や嘔吐をします。
食欲がなくなり、水さえも受け付けなくなります。
また、口臭(アセトン臭)があり、もっと進行すると昏睡状態になり、糖尿病性ケトアシドーシスになった犬の約30パーセントは死亡する恐れがあります。
糖尿病になって数日で糖尿病性ケトアシドーシスを発症する可能性がありますので、糖尿病かな?と思ったらすぐに動物病院を受診してください。
糖尿病性ケトアシドーシスは命に関わる症状なので多くの場合、入院を必要とします。
糖尿病性ケトアシドーシスの合併症
- 運動失調
- 虚脱
- 心筋梗塞
- 腎疾患
などがあります。
犬の糖尿病の合併症
糖尿病は合併症を伴う病気としても知られています。
糖尿病になるとどのような病気にかかってしまう可能性があるのでしょうか?
白内障
糖尿病は体内の糖を代謝するためのホルモンであるインスリンの不足によって起こる病気ですが、食事によって体内に入った糖が代謝しきれずに血液中に常に多く存在している状態にあります。
このことによって目の組織内にも糖が常に高い濃度で存在していることになりますが、代謝できずに血中に残った糖はソルビトールやフルクトースに変化します。
このソルビトールに親水性があり、目の水晶体の細胞を破壊することにより白内障になります。
白内障になると目が白く混濁していきます。
白内障が進行していくと、最終的には目が見えなくなります。
愛犬が物や壁によくぶつかったり、つまずいたり、散歩を嫌がったり、目が合わないという状態になることがある場合は気をつけましょう。
水晶体誘発性ぶどう膜炎
水晶体誘発性ぶどう膜炎は糖尿病によって起こる白内障にもなる疾患です。
目のぶどう膜は目の中の組織へ血液を送り、免疫の調整を行う働きがありますが、このぶどう膜が炎症を起こします。
症状が重くなると、目が激しく痛んだり、まぶたが痙攣を起こします。
治療はステロイドや非ステロイド性の消炎剤を点眼したり、内服薬を服用します。
神経障害
糖尿病が長期に渡る場合、歩行異常や反射の低下などを起こすようになります。
糖尿病性腎炎
タンパクが尿に出るようになるというのが初期症状ですが、痛みなどの症状がないので気付かず病気が進行していくと最終的には腎不全になります。


糖尿病になりやすい犬種
糖尿病は以下のような犬種によく見られる病気です。
- トイ・プードル
- ミニチュア・ダックスフント
- ゴールデン・レトリバー
- ジャーマン・シェパード
- ミニチュアシュナウザー
- ビーグル
- サモエド
- ラブラドールレトリバー
などが糖尿病にかかりやすい犬種です。
愛犬がこれらの犬種である場合、先天的に糖尿病のリスクが高いので注意が必要です。
糖尿病の原因である肥満や運動不足など様々な後天的な要因がないように日ごろから心がけるようにしましょう。
インスリンとは?
糖尿病になると肝臓の機能が低下してしまい、血液中の糖を細胞の中に取り込むことができなくなります。
この働きに深く関係しているのがよく耳にするインスリンです。
インスリンは、膵臓のランゲルハンス島という細胞の集まりから分泌されています。
インスリンは体内の細胞が血液中の糖分を吸収するために欠かせない働きをしています。
インスリンが不足すると細胞に糖分が吸収されなくなった糖分が血液中に過剰に存在してしまうことになり、これが糖尿病と診断されます。
犬の糖尿病とインスリンの関係
糖尿病になるとインスリンはどのように変化するのでしょうか?
尿病とインスリンの関係を見ながら糖尿病になる原因をみてみましょう。
インスリンの量が不足する
インスリンが不足することで起こる糖尿病を特にインスリン依存性糖尿病(Ⅰ型糖尿病)と言います。
インスリンが分泌されなくなると細胞が糖分を吸収できなくなるので血液中に糖分が過剰なってしまいます。
なぜ、インスリンの分泌量が減ってしまうのかということは、よくわかっていませんが、遺伝的要因や肥満体質もその要因ではないかと言われています。
また、ウイルス感染や自己免疫反応でランゲルハンス島のB細胞が破壊されることが原因であるという指摘もされています。
インスリンの働きが悪くなる
インスリンの量は正常に分泌されているにも関わらず、そのインスリンの働きが悪くなっているために起こる糖尿病をインスリン非依存性糖尿病(Ⅱ型糖尿病)と言います。
インスリン非依存性糖尿病というのは犬の糖尿病としては少ないのですが、メスの愛犬が発情して2ヶ月ほどの間は黄体ホルモンの分泌が増加しているために、非依存性糖尿病になるメス犬は多いと言われています。
犬の糖尿病の原因
犬の糖尿病になる要因はインスリンそのものの数や働きが減少するためですが、そうした症状はなぜ起こってしまうのでしょうか?原因はいくつかありますのでみてみましょう。
先天性
個体によっては先天的に膵臓の機能が悪いことでインスリンを分泌できないことがあります。
食べすぎ(肥満)
犬の糖尿病の原因で一番多いのが食べすぎによる肥満です。
人間でも犬でも適切な食事の量というものがあります。
それを超えて一気に大量に食べたり、早食いの習慣があると血液中の血糖値が急激に上がってしまいます。
糖分を吸収するためにインスリンが膵臓から分泌されますが、インスリンの量が追いつかないために血液の中に吸収できなかった糖が残って尿に糖分が出てしまいます。
大量の食事を食べるのが常であったり、早食いの習慣があると膵臓に負担がかかるために糖尿病になりやすくなります。
運動不足
食事で食べた糖を吸収するためには代謝を上げることが大切です。
運動をすることで代謝が上がり、体の中の糖を適度に吸収することができるようになります。
体を動かさない運動不足の状態で過剰のカロリー摂取をしているとインスリンが不足して糖尿病の原因になります。
運動不足だけが糖尿病の原因ではありませんが、食事の量や内容と合わせて適度な運動をしていないと糖尿病になるリスクは上がります。
加齢
犬も年齢を重ねるごとに基礎代謝が下がります。
また、筋肉も脂肪に変わりやすくなります。
このため、犬の場合は7歳ぐらいから糖尿病になりやすいと言われています。
年齢と共に代謝が落ちてくるので食事の量を減らしてあげたり、カロリーをコントロールしてあげないと糖尿病だけでなく色々な病気のリスクが上がります。
犬が糖尿病になりやすい年齢とは?
犬の場合、中年以降の犬が糖尿病にかかりやすいとされています。
しかし、犬の糖尿病の場合、インスリン依存性糖尿病は若い犬でも発症しますし、インスリン非依存性糖尿病は老齢の犬も発症すると言われています。
犬の糖尿病の治療は?
愛犬が実際に糖尿病になってしまった場合、医師の判断で治療が行われます。
どのような治療を続けていくことになるのかみてみましょう。
インスリン注射を打つ
人間の糖尿病と一緒で、インスリンが不足したり、働きが弱まってしまうことが糖尿病の原因となっていますので、インスリンを体内に補って治療する方法が一般的です。
インスリンの分泌量が少ない場合はインスリン注射によって投与する治療法を取るのが一般的です。
インスリンを注射で投与するという治療を選択した場合、その愛犬は生涯ずっとインスリン注射を打つ必要があります。
投与するインスリンの量や回数は、血液検査や尿検査などを行って血液中にどのぐらい糖分が過剰にあるかということを検査した結果をみて決定していきます。
肥満の改善
糖尿病は血中の糖の代謝が上手くできない病気です。
そのため食事に気をつけて血糖値を急激に上げることのないよう注意していきます。
それと同時に代謝を助けるためにも運動をして肥満を改善することが大切です。
食事療法
糖分を多く接種する食事をしていると糖分を吸収するためにインスリンが必要になります。
インスリンの働きが弱いことが原因で起こる糖尿病の場合は、1日の摂取カロリーを制限する食事療法を行います。
インスリンの働きが悪くなっていますので必要以上に糖分を摂ることが体への負担になってしまいます。
一般的に、半生タイプのドッグフードはブドウ糖がたくさん含まれているものが多いので食事後に急激に血糖値が上がってしまうので注意しましょう。
食物繊維を含んだ食品を食べると食後に血糖値が上がるのを抑えることができますし、水分や脂肪が含まれている缶詰タイプのドッグフードも血糖値の上昇を押さえます。
また、糖質の元となる炭水化物を減らしたフードも血糖値を抑制しますのでドライタイプのドッグフードを選ぶ場合は食物繊維豊富なものや炭水化物が少ないフードを選ぶと良いでしょう。
食事内容や食事の量は愛犬の体重がどのくらいかということで決まりますが、糖尿病治療において食事療法というのは非常に大切なことなのでしっかり獣医の指導を受けて適切な量や内容を与えるようにしてください。
市販のドッグフードを与える場合でも、療法食のドッグフードなど、信頼のおけるフードを選ぶなどの工夫をするのが望ましいでしょう。
運動療法
運動をして体内の脂肪を消費することによって血糖値を下げるという治療法を取ります。
運動することによって血糖値が下がるので治療のために投与するインスリンの量を減少することができます。
運動は、毎日同じ時間くらいに同じような内容や量の運動を規則正しく行うことが理想です。
極端に激しい運動を行ってしまうと糖尿病で一番恐ろしい、「低血糖」のレベルになることがあるので注意が必要です。
また、運動すると気分がまぎれますし、ストレスの発散などにも大きな効果を得ることができます。
避妊手術
黄体ホルモンはインスリンの分泌を妨げますが、糖尿病はメスに多いので、糖尿病の治療として避妊手術を行う場合があります。
このことによってインスリンの分泌を妨げる黄体ホルモンが抑えられます。
基本的にはインスリン治療が落ち着いてから行うことが多くなっています。
犬の糖尿病の予防
人間でも糖尿病予備軍などと診断され、生活習慣を見直すよう促されますが、犬も飼い主が気を付けてあげることで糖尿病の予防は可能です。
予防法についても見ていくことにしましょう。
食事療法
食事を早く食べると急激に血中血糖値が上昇してしまい、インスリンの必要量が急に増えます。
インスリンの分泌するための膵臓の働きは追いつかなくなるので日頃から食事をゆっくり食べてもらうよう心がけることが大切です。
しかし、犬の場合ゆっくり食べろと言っても無理なことがありますので、食べるのが早い場合には1回の分量を何回かに分けて与えてみると良いでしょう。
運動療法
糖尿病を予防するためには、毎日適度な運動を行い肥満体質にならないようにすることです。
十分な運動ができるよう、散歩時間を多く設けることも大切ですね。
避妊手術
糖尿病はオス犬よりもメス犬の方が発症する確率が高いのですが、避妊手術をしていないメス犬が糖尿病にかかるリスクはオス犬の2倍もあります。
このため、メス犬で避妊手術を受けていない場合は、糖尿病を予防すると言う観点からも避妊手術をすると良いでしょう。
ただし、避妊手術をしても糖尿病になる犬はいますので、注意を怠ってはいけません。
また避妊治療を受けると、ホルモンバランスが崩れるので太りやすい体質になる子も多いので、手術前よりも食事内容に気をつけることが大切です。
まとめ
.jpg)
.jpg)
.jpg)
犬の糖尿病には色々な原因がありますが、主には、食べすぎ、早食い、運動不足などによる肥満がその要因です。
歳をとると基礎代謝が悪くなっていくのは人間も犬でも同じです。
若いときと同じように食事をたくさん与えたり、好きなおやつを欲しがるままに与えたりしてカロリー過多になったり、運動をしない生活をさせていると体内に取り込んだ糖を上手く代謝できなくなってしまいます。
食べすることで、膵臓から分泌されるインスリンが足りなくなり、血液中の糖の濃度が上がるだけでなく、腎臓でろ過できなかった糖が尿と一緒に排出されることになり、やがて糖尿病になってしまいます。
一度インスリンの治療を始めるとその犬は一生インスリンを注射して過ごすことを余儀なくされますので、予防を心掛けていくことが大切です。
糖尿病を予防するためにも、飼い主は常日ごろから愛犬の食事や運動面に気をつけるようにしましょう。
ドッグフードを選ぶ際にも、カロリーが低く、栄養バランスの取れたものを選ぶようにしてください。
また、すでに糖尿病を発症してしまった場合は、食物繊維豊富なものや炭水化物が少ないフードなど血糖値を上げにくいフードを選び、獣医の指導の元しっかりと食事療法で対処していきましょう。