愛犬からフケがたくさん出てきたら、飼い主さんは気になりますね。
フケが多いのは皮膚のトラブルが原因かもしれません。愛犬のフケの原因をしっかりと把握してフケを解消してあげましょう。
ここでは、正しいシャンプーのやり方や、治療、予防法、フード対策についてもご説明していきます。
フケとは?
フケは皮膚の代謝によって古くなった角質層がはがれたものです。犬の場合、毛が生えてる部分の皮膚から出るものがフケで、毛の無い部分の古くなった角質は空気中のホコリと混じって垢になります。
犬は全身が毛に覆われているので垢は出ずにフケが出ます。犬の皮膚は約21日周期で生まれ変わるとされています。この皮膚の代謝のことをターンオーバーと言いますが、皮膚が複数の層になっており下から下から新しい細胞が生まれて、古い細胞は皮膚の表面に押し出されて最後にフケとなって剥がれ落ちます。
皮膚の状態が健康である場合、表面に出てきたフケは皮膚に住んでいる常在菌によって分解されるのでそれほどたくさんのフケは出ません。
フケには乾燥フケと脂性フケの2種類があり、乾燥しているフケは白い小さなかさぶたのようなフケで臭いなどはありません。一方、脂性フケは油っぽく湿っていて臭いがあります。
愛犬のフケが気になる場合は、どのようなフケが出るのかによって原因や疾患が違いますのでしっかり観察しましょう。
犬のフケが多く出るのはなぜ?
フケが出ない犬はいません。しかし、フケがいつもより多い状態が続くというのは何か皮膚のトラブルを抱えている可能性があります。
犬は通常約21日の周期で皮膚が再生されます。何層にもなる肌が奥の方から上に押しだされてどんどんと新しい皮膚を作ります。
正常な状態でこのターンオーバーがなされている場合は、フケが出ていても皮膚に元々住んでいる常在菌がフケを分解してくれるので、さほど気になるような量のフケは出ません。
しかし、何らかのトラブルがあって、ターンオーバーの周期が短期間になってどんどん肌の再生が行われると、常在菌によって処理できる量のフケではなくなるので、フケが目だってきてしまいます。
通常以上に早く肌がターンオーバーされることを異常角化と言いますが、異常角化は皮膚が過剰に刺激されていることによって起こります。皮膚への刺激とは、皮膚が乾燥していたり、炎症を起こしていたり、感染症にかかっていたりすることです。
皮膚にダメージがあると体は皮膚を早くターンオーバーさせて守ろうとします。ターンオーバーのサイクルが異常に短期間になることでフケが多くなるというわけです。
犬のフケが増える原因
犬のフケの原因はいくつかあり、その原因によって対処法もことないます異なります。どんな原因があるのか、またその対処法についてご説明していきます。
乾燥肌
空気が異常に乾燥する冬は人間でも肌が乾燥してカサカサします。同様に犬も冬になると皮膚の表面が乾燥してフケが多くなります。
この場合のフケはカサカサの白い乾性フケが多くなります。冬場に乾燥肌になりやすい犬種はやはり毛が短い犬で、フレンチブルドッグやミニチュアピンシャーなどはよく乾燥肌になります。
ドライスキンを甘く見て放置することによってアトピー性皮膚炎になります。
また、ドライスキンは皮膚の免疫機能が下がりますので細菌などに感染しやすい状況になっており、保湿をすることを第一に何らかの対処をする必要があります。
対処法
乾燥肌は初期症状の状態であると、保湿スプレーや保湿成分のあるシャンプーなどでかなり軽減できます。保湿スプレーや保湿シャンプーなどは、肌に合う合わないということもありますので、肌に負担がかからず刺激の少ないもので愛犬の肌にあったものを使ってあげましょう。
乾燥しているのでシャンプーをして保湿してあげようとする飼い主さんもいますが、あまり頻繁にシャンプーを行うことで逆に肌を乾燥させてしまいます。シャンプー頻度には気をつけて保湿してあげましょう。
保湿剤もあまり多く使うことで逆に肌本来が持つ保湿機能を下げてしまうことにもなるので、適量であるかどうかの見極めも大切です。
アトピー性皮膚炎
犬でもアトピー性皮膚炎になることが多くなりました。アトピー性皮膚炎の原因ははっきりしていないことが多いのですが、遺伝的要因も大きく関係しているといわれています。
また、ホコリ、カビ胞子、ダニ、フケ、花粉などの環境的要因でも発症します。
アトピー性皮膚炎になると激しい痒みは発疹やただれ、乾燥によってフケも出ます。激しく掻くので二次的障害として膿皮症や結膜炎、外耳炎などを起こすこともあります。
遺伝的要因でアトピー性皮膚炎になることはなかなか避けることができませんが、環境的要因でアトピー性皮膚炎になるという場合は、飼い主さんの対処によってアトピー性皮膚炎の原因をできるだけ取り除くことはできます。
元々ドライスキンの犬などはフケが出やすいですし、フケによってアトピー性皮膚炎になりますので、重症化する前に対処をしてあげましょう。
対処法
アトピー性皮膚炎になった場合、炎症や痒みを抑えるためにステロイド剤や抗ヒスタミン薬が処方されますが、ステロイド剤については副作用もありますので獣医の指示にしっかり従って使用しましょう。
皮膚のバリア機能が低下して酷い乾燥状態になりますので保湿剤を湿布します。体質的にステロイドなどを使用できない場合は漢方薬という方法もありますし、最近では減感作と言い、アレルギーの原因物質を故意に少量ずつ体内に入れてアレルゲンに体を順応させるという治療法もあります。
また、生活環境が原因であることもあるので、ハウスダストやダニ、花粉などを愛犬の生活環境からできるだけ除去するため、しっかりと掃除をして清潔にしてあげましょう。シャンプーなどはアトピー性皮膚炎の犬用の低刺激のものがありますので、それらを利用すると良いでしょう。
食べ物などにアレルギーがある場合は、獣医さんによく相談してアレルゲンになる食品を除去した食事にすることが大切です。食物アレルギーがある場合は、長期間に渡って食事に気を配る必要もあるので、アレルゲンのない高品質なドッグフードを選ぶと良いでしょう。
獣医師の宿南章が犬の皮膚トラブル用に開発したドッグフード「皮膚サポート」や犬の年齢別に最適な栄養を考えて作った「デイリースタイルプレミアムシリーズ」のドッグフードも参考にしてみてください。
関連記事: 犬のアトピー性皮膚炎の治療法は?原因や症状・治療法について 【獣医師監修】犬のフードアレルギー対策はこれ!原因や症状と食事
ツメダニ症
イヌツメダニという体長0.3~0.5ミリほどのダニが犬に寄生することで発症します。
ツメダニはなかなか人間の肉眼では確認できませんが、左右に大きなツメを持っているダニです。ツメダニを持っている別の犬などと接触すると感染します。主に、犬の背中に寄生すると大量のフケが出るようになります。
愛犬が痒そうにしている場合、背中などの毛を掻き分けると大量の拭けが出ています。
ツメダニを放置していると体中にツメダニが広がって激しく痒みが出て精神的にもストレスが溜まりますので、大量のフケを見つけたらできるだけ早く動物病院を受診してしっかりと治療してあげるようにしましょう。
愛犬を抱っこなどすることによって飼い主さんにも感染しますので、注意が必要です。
対処法
寄生しているツメダニを駆除することが大切です。駆除薬としてはスポット薬や内服薬の殺ダニ剤を利用します。
また、殺ダニ効果がある犬用の薬用シャンプーがありますので、頭や背中など上半身を中心に念入りに一定期間シャンプーをしましょう。
殺ダニ効果のシャンプーでも卵には効果がありませんので、ツメダニの駆除がしっかり終わるまで殺ダニ効果のシャンプーを使い続けることが大切です。
関連記事:犬のダニが原因の病気とは?種類別の治療と予防法まとめ
皮膚糸状菌症
カビに感染してフケが大量に出ることもあります。感染するカビでよくあるのが皮膚糸状菌症です。
体に円形の脱毛ができたり、赤味がでたり、フケや色素沈着があります。子犬や高齢の犬など皮膚の免疫力が下がっている犬がかかりやすくなります。
対処法
検査をして感染源を特定して治療することが大切です。感染している菌が分かれば抗真菌剤の内服薬や外用湿布などが処方されます。
また、抗真菌作用のあるシャンプーなどを使用して薬浴するのも良い方法です。一度かかると再発することがよくあるので、原因になっている菌によって生活環境が汚染されていない状況を維持できるよう掃除をしっかり行うようにしましょう。
脂漏性皮膚炎
皮膚が湿って脂っぽく、体臭が気になる油性の脂漏性皮膚炎と、皮膚が乾燥して乾燥したフケがたくさん出る乾性のものがあります。
乾性の場合は、毛と皮膚が乾燥していて脱毛は軽いですが、毛が薄くなり、油性は黄色っぽい塊が皮膚と毛にねっとりと付いていることが多いです。油性が酷くなったものを脂漏性皮膚炎と言います。
痒みがあったり、肌が赤くなったり、脱毛やかさぶたなどの症状があります。よく痒くなる場所は、耳、唇、腹、胸、肘、会陰です。
犬の皮膚は通常約21日の周期でターンオーバーしますが、異常角化が進み3~7日ほどの短期間で代謝が起こることになります。甲状腺機能低下、副腎皮質機能亢進症、ホルモン分泌異常、アレルギー性疾患、皮膚糸状菌症などが主な原因です。
対処法
乾性の場合は、保湿性の高いシャンプーなどで週1~2回ほどシャンプーしますが、フケが多い場合はフケ専用のシャンプーを使ってフケを洗い流します。
油性の場合は、脂っぽい汚れやフケを取り除くために専用のシャンプーを利用して週に1~3回ほどシャンプーします。シャンプーをすることで悪臭もなくなります。
激しい痒みがある場合は、一時的にステロイド剤などを利用して痒みを取り除きます。膿皮症やマラセチア感染症になっている場合は、抗生物質や外部寄生虫の駆除を行います。
関連記事:犬の脂漏症の症状と原因は?治療法とシャンプーの選び方
ストレス
過度のストレスによってフケが酷くなることもあります。恐怖や不安、心配という要素は犬にとっても精神的に不安定になるのです。
できるだけ色々なストレスがかからないように生活環境を整えてあげること、コミュニケーションを取ることが大切です。
対処法
毎日適度な散歩を行ったり、運動をさせたり、遊んであげたり、可愛がってあげる、快適な生活環境を整えてあげるという飼い主さんのケアが愛犬のストレス軽減には重要です。
シャンプーが肌に合っていない
人間でもシャンプーが肌に合っていない場合、フケが出てきますので注意しなければいけません。犬にも皮膚が生まれつき強い犬もいれば弱い犬もいます。
皮膚が弱い犬に刺激の強いシャンプー剤を使ってシャンプーしていると皮膚のバリア機能が働いてフケが大量に出ます。特にシャンプーをして2~3日後にフケが気になるという場合はシャンプーが肌に合っていない可能性があります。
また、特に皮膚病でもない犬に抗菌シャンプーなどを使用するのも、皮膚にとっては刺激が強いのでフケの原因になります。
対処法
シャンプー剤は犬によって合うもの、合わないものがありますので愛犬の肌に合うシャンプーを見つけることが大切です。
その為には、愛犬の皮膚が一般的に乾燥肌なのか脂っぽい肌なのかを日頃から見極めておきましょう。特に皮膚が弱い犬にはできるだけ刺激の弱いナチュラルなシャンプーを使用することが大切ですし、皮膚病でもないのに抗菌用のシャンプーなどを使用しないようにしましょう。
間違ったシャンプーはフケを多くする
洗いすぎない
いくらシャンプー剤が愛犬の皮膚にあっていても、洗いすぎは逆にフケを多くします。フケを防ぐために人間の様に毎日シャンプーすると、かえって皮膚を刺激することになりフケが多く発生します。
また、皮膚を清潔にしすぎると皮膚にある常在菌までも取り除いてしまいます。常在菌が皮膚にないとフケを分解できなくなるのでジャンプーしているのにフケがたくさん出てしまう原因になるのです。
低刺激の肌に優しいシャンプー剤を利用し、て週に2~3回ほどのシャンプーに留めて置くことが大切です。また、ゴシゴシ、力を込めて洗うのではなく、優しく洗ってあげましょう。
しっかり洗い流す
シャンプーをしてもシャンプー剤をしっかりとお湯で流すことができていないとシャンプーが皮膚に残ることで肌を刺激してフケが多くなります。洗いすぎはよくありませんが、シャンプー剤を利用した場合は、シャンプーが肌に残らないようにしっかりと洗い流してあげましょう。
まとめ
愛犬のフケが気になったら皮膚をしっかりと見て皮膚病になっていないかどうか確認しましょう。
フケが出たり、肌が赤くなったり、痒がったり、脱毛などがあると皮膚が炎症を起こしていますので出来るだけ早く動物病院を受診してしっかりと治療してあげましょう。
また、皮膚疾患がある場合はそれぞれの症状にあった専門のシャンプーがありますので、獣医さんに相談して専門のシャンプーを利用することも大切です。