愛犬の目が何となく赤いな・・・と感じたら、それは結膜炎にかかっている可能性があります。結膜炎には色々な原因がありますが、どのような症状がでて、どのような治療法があるのかでしょうか?
また、人間にはうつるのか、人間の目薬を使ってもいいのか、結膜炎になりやすい犬種や、実際になった場合の治療費などについても一緒に見ていくことにしましょう。
犬の結膜炎とは?
結膜というのは、まぶたの裏の粘膜のことです。目には強膜という膜がありますが、強膜とまぶたの内側をつないでいるのが結膜です。
まぶたの内側には眼瞼結膜があり、眼球の前の部分を覆っているのが眼球結膜と言いますが、結膜炎はその両方で発生する可能性があります。目の表面にある角膜と同様に結膜も外の世界と接しているので、細菌やウィルスに感染したり、ホコリや花粉などの異物が入ってきたりしやすい場所です。
自分のまつげなどの生えている方向がまぶたの裏を刺激することなどよって、結膜が損傷を受けて炎症を起こすことを結膜炎と言います。
また、アレルギー反応やドライアイなどが原因で結膜炎になることもあります。人間も結膜炎になりやすいのですが、犬も結膜炎をよく起こします。結膜に炎症があることを結膜炎と言います。
犬の結膜炎の症状は?
犬が結膜炎にかかると以下のような症状が見られますので、飼い主さんは注意してあげてください。
・ まぶたの裏側に痛みや痒みがある
・ 痒みや痛みがあるので目を前足でしきりに掻く
・ 目を物に擦り付けて掻こうとする
・ 白目が充血している
(犬は黒目が大きいので色目の部分が充血していてもなかなか確認できませんが、上まぶたを押し上げるか、下まぶたを下げて眼球と結膜の両方をチェックすると確認できます)
・ 目やにが出ている
・ 涙がいつもより多く出ている
・ まばたきが多い
・ 眼球が腫れて少し大きくなったように見える
犬の結膜炎の原因は?
異物が目の中に入ったことで炎症を起こしている
目の中にごみやホコリが入ることで炎症を起こして結膜全体が赤くなることがあります。異物としてよくあるのが、粉塵、花粉、シャンプーなどで、人間の目には見えませんが空気中にある化合物が目に入ることで反応することもあります。
また、自分のまつげであってもまつげの生えている方向が悪いと目を常に刺激することになり結膜炎になりますし、犬の場合も目の周りの毛の混入が結膜炎の原因になることがあります。まつげが原因で結膜炎になる犬種としては、ポメラニアン、シーズー、マルチーズなどがあげられますので、愛犬がこれらの犬種である場合は飼い主さんも日頃から目の様子をチェックしておく必要があります。
片方の目だけが結膜炎を起こしているケースでは、目の中に異物が入ったことが原因であることが多くなります。
細菌やウィルスに感染して炎症を起こしている
結膜が外界と接しているので空気中にある細菌やウィルスに感染することが多くあります。細菌やウィルス感染が原因の結膜炎は、両目が結膜炎になります。
健康状態がよくないときなどは体の免疫力が下がっているので、細菌やウィルスに感染しやすくなり結膜炎になりやすくなります。
他の病気が結膜炎の原因になっている
その犬が元々持っている基礎疾患などが原因して結膜炎を起こしていることもあります。アトピー性皮膚炎やドライアイ、ブドウ膜炎、緑内障、流涙症、副鼻腔炎などの基礎疾患がある犬は結膜炎にかかりやすくなります。
基礎疾患が原因で結膜炎になる場合は両目が結膜炎になりますし、目だけではなく、体の他の部分でも何かしらの症状があるので気をつけてあげるようにしましょう。
結膜炎になりやすい犬種は?
・ ウエストハイランド・ホワイト・テリア
・ ヨークシャ・テリア
・ シーズー
・ キャバリア
・ パグ
・ ブルドッグ
・ ミニチュア・シュナイザー
などは、比較的結膜炎になりやすい犬種ですので、飼い主さんは注意してください。
犬の結膜炎の診断は?
結膜炎であるかどうか動物病院で診断するためには、目の観察や飼い主さんに最近の生活の状況について聞き取りなどを行って結膜炎の診断をします。
結膜炎の原因がウィルスや細菌であると疑われる場合は、目やになどを採取して検査を行って何に感染しているのかという原因を探ることになります。
異物が目の中に入った結果結膜炎になっていると思われる場合は、精製水やリンゲル液などを目に入れて目の中の異物を外に出します。
犬の結膜炎の治療方法
点眼治療
犬の結膜炎の治療のメインは、点眼薬での治療です。1日2~3回点眼することで治療をします。軽い結膜炎の場合は、点眼してから数日でよくなりますが、炎症が酷い場合は数週間かかることもあります。
結膜炎が原因で目やにがたくさん出ることも多いので、点眼薬を入れる前は目やにをしっかり取り除いてから行うことが大切です。目やににはたくさんの細菌が含まれていますので、目やにが付いたまま点眼すると細菌を目の中に入れることになります。
目に軟膏薬を塗る
結膜炎の炎症が目の周りなどに広がっている場合は、目の周りに軟膏を塗って治療することもあります。痒み止めとしては抗ヒスタミンなどを使います。
感染症の治療
細菌やウィルスが原因で結膜炎になっている場合は、根本的な感染症の治療を行います。レプトスピラからの2次症状で結膜炎になった場合は、愛犬の免疫力が強ければ自然治癒しますが、抗生物質の投与が一般的です。
また、犬ジステンバーの場合、ウィルスを死滅させる方法がありませんので免疫力の高い犬は回復しますが、子犬や老犬など免疫力が低い犬は最悪の場合死亡します。
※ 犬ジステンバーとは
犬ジステンバーウィルスはCDVと言われ、現在でも犬の感染症としては有名な病気です。鼻やのどから侵入してリンパ節に運ばれて増殖します。その後、血液に乗って全身をめぐり、呼吸器、消化器、泌尿器、生殖器、中枢神経に広がります。最初は発熱や食欲不振などの症状ですが、感染して1週間ほど経つと結膜炎や角膜炎、目やになど目の症状も出てきます。
※ レプトスピラとは
レプトスピラはらせん状の形をした細菌です、ネズミは最大の感染源で、ネズミの尿に菌があり、その成分を犬が舐めたり飲んだりすることで感染します。ネズミ以外の動物からでも感染しますし、菌を持った犬同士が接触したり、交尾することで感染します。皮膚への侵入部位は傷口や粘膜です。ペニシリンやストレプトマイシンなどの抗生物質で治療をします。
目の洗浄
精製水やリンゲル液でしっかり目を洗浄します。
目の周りの毛をカットする
まつげや自分の目の周りの毛が目に入って刺激することで結膜炎になることもあるので、目の周りの毛をカットして毛が目に入らないようにします。また、毛が目を刺激することで涙の量も多くなって結膜炎の原因にもなりかねません。
エリザベスカラーで目を保護する
結膜炎によって目に痒みや痛みがあるので、自分の前足や物で目を掻こうとします。結膜炎の目を掻くことによって炎症が周りに広がって症状が酷くなる可能性があるのでエリザベスカラーを首につけて目を保護します。
アレルギーの治療を行う
アレルギーが原因で結膜炎を起こす場合は、アレルギーの治療も結膜炎の治療と並行して行う必要があります。アレルギーの治療は非常に長い時間がかかりますし、アレルギーの原因を探るために色々な検査も必要になります。食べ物のアレルギーや花粉、タバコ、おもちゃなどの化学物質がアレルゲンになっている可能性もあります。
アレルギーの原因で一番よくあるのが食べ物ですが、血液検査などを行ってしっかりと原因物質を探って、その食品を除去しながらゆっくりとアレルギー治療を行うことが大切です。アレルギーを起こす食品などがはっきりすると、その食品を除去したドッグフードなどに切り替えてください。
アレルギーを持つ犬も多いので、アレルギー反応の少ない肉などを使った除去食のドッグフードを利用しましょう。鹿肉を使ったドッグフードは、犬の祖先であるオオカミの頃から食べられてきた歴史もあり安心です。
獣医師の宿南章が開発した「デイリースタイル鹿肉ドッグフード」も参考にしてみてください。
犬の結膜炎の治療費は?
結膜炎は早急に点眼薬の治療などを行えば比較的短時間に完治する病気ですし、早めに対応すれば治療費も抑えることができますので、できるだけ早く動物病院で治療をしてもらうことが大切です。
動物病院によって治療費は異なりますが、はじめの診察料で1000円ほどが相場です。結膜炎の場合、点眼薬を処方されるのが一般的で、点眼薬は一本通常1000~3000円程度です。治療期間が長くなれば点眼薬も多く必要になりますのでその分だけ治療費もかかるということです。
また、感染症にかかっていたりする場合は、抗生物質などの薬代が掛かりますし、アレルギーなどが原因している場合は、各種検査費用がかかります。軽い結膜炎の場合、1回で治療が終了すれば数千円の治療費ですが、数回通院したり検査を行うと1~4万円ほどの費用がかかることもあります。
犬の結膜炎にはどんな目薬を使う?
愛犬の目が赤いのに動物病院を受診せずに放置してしまっている飼い主さんが稀にいますが、目が赤いというのは目に炎症があるということです。目の病気は失明にも繋がる可能性があるので、放置せずに本来は動物病院を受診して目薬を処方してもらうのが良いでしょう。
動物病院になかなか行けない場合でも、目薬をさして炎症を少しでも和らげてあげることができれば、軽い炎症ならば自宅ケアで治ることがあります。犬用の目薬が市販されていますので、痒みや充血を抑えるための目薬をさしてあげて様子をみましょう。ただし、飼い主さんが結膜炎であると思っていても実はもっと重症の白内障や緑内障などの目の病気が潜んでいることもあります。
目の病気は時間との戦いで、早期発見早期治療を行うことで視力を守ることもできます。飼い主さんの自己判断で目薬を差して様子を見るのも良いですが、やはり本来は動物病院でしっかり目の様子を見てもらうことが大切です。
人間の目薬はダメ!
人間も結膜炎はよくかかる目の病気です。人間用の目薬が自宅にあるので犬に使っても大丈夫かな?と考える飼い主さんもいるかもしれませんが、人間は人間用、犬は犬用の目薬がありますので、安易に人間用の目薬を犬用として代用しないようにしてください。
人間用の目薬でも薬の成分が入っていない人口の涙液や生理食塩水などは犬のドライアイや充血を緩和するために人間用のものを使ってもさほど問題がありませんが、薬成分が入っている目薬は人間には使えるものでも、犬では使用できない成分が使われていたり、使用する量が違うこともありますので危険です。
犬の結膜炎は人にうつる?
愛犬が結膜炎になったら、飼い主さんにうつるのではなかと心配になりますが、愛犬の結膜炎が人間にうつるかうつらないかは結膜炎の原因によります。目の中にごみなどの異物が入って結膜炎になった場合は人間にはうつりません。
また、愛犬がアレルギー体質で結膜炎になった場合も人間にはうつりません。感染症が原因で結膜炎になった場合でも、一般的には人間に感染しないと言われています。
犬ジステンバーが原因の結膜炎も人間には感染しないとされていますが、はしかの免疫がある場合とない場合によって違います。一方、レプトスピラ菌は人獣共通で感染するので人間にもうつります。(人間同士では感染しやすいので気をつける必要があります)
細菌やウィルスが原因の結膜炎は基本的には人間に感染しないとはいわれていても、手洗いや消毒などの習慣を日頃からつけておくことは大切です。
乾性角結膜炎(ドライアイ)の予防
目がカサカサしていたり、潤いがなかったり、目やにがたくさん出てくるという場合は、ドライアイかもしれません。人間でもドライアイの人はたくさんいますが、犬もドライアイになります。ドライアイは乾性角結膜炎ともいい、目が乾燥することで角膜と結膜に炎症が起きます。
犬がドライアイになるのは、涙の量が減ったり、アレルギー反応によるものが多いです。涙の成分のほとんどは水ですが、涙には様々な働きがあります。目のごみを洗い流したり、目の表面に栄養を送ったり、細菌やウィルス、紫外線から目を守るなどが主な働きですが、涙がなくなったり分泌量が減ると、これらの働きがなくなることで目に潤いがなくなり乾燥したり、目やにが多くなったり、角膜や結膜に傷ができやすくなったり、眼の表面に凹凸ができてしまったりするのです。もちろん結膜炎にも掛かりやすい状況になりますので、愛犬のドライアイには気をつける必要があります。
ドライアイかな?と思ったら動物病院でよく相談して、ヒアルロン酸点眼薬や人工涙液やアレルギーによるドライアイならば免疫抑制剤の軟膏などをもらって早急に対応するようにしましょう。
まとめ
犬の結膜炎は、目が赤くなったり、痒みや痛みが出ます。結膜炎の原因は異物が眼に混入したり、感染症にかかったり、他の病気が隠れていることもありますので、放置せずに動物病院で検査してもらってしっかり完治させることが大切です。
結膜炎自体は点眼薬で良好な経過をたどっていくのが一般的ですので、早期発見早期治療が出来るように日頃から愛犬の目を大切に見守ってあげましょう。