犬は、人間が患う病気のほぼ全てを同じように患います。
膵臓(すいぞう)の疾患である膵炎(すいえん)もその一つです。
膵炎には慢性膵炎と急性膵炎がありますが、慢性膵炎は発症してしまうと完治が難しく日々の食事管理がとても重要になってきます。
ここでは慢性膵炎の症状や原因、食事療法や治療法、慢性膵炎になりやすい犬種などの情報についてについてご説明します。
膵臓はどんな働きをしているのか
膵臓には、大きく分けて以下の二つの大事な役割があります。
- 消化酵素を出して食物を消化・吸収できるよう分解する役割
- インスリンなどのホルモンを出して血糖値を調節する役割
1.消化酵素を出して食物を消化・吸収できるよう分解する
一つ目は「消化酵素を出して食物を消化・吸収できるよう分解する役目」です。
膵臓から出される膵液(すいえき)に含まれる、タンパク質分解酵素・炭水化物分解酵素・脂肪分解酵素などが食べ物を消化してくれます。
また、膵液には強力な胃酸を中和して十二指腸を守るという役割も持っています。
2.インスリンなどのホルモンを出して血糖値を調整する
そして二つ目は「インスリンなどのホルモンを出して血糖値を調節する役目」です。
膵臓にはたくさんのホルモン分泌器官が点在しており、α細胞・β細胞・δ(デルタ)細胞と呼ばれる3種類の細胞が存在しています。
α細胞からはグルカゴンが、β細胞からはインスリンが、δ細胞からはソマトスタチンと呼ばれるホルモンが分泌されています。中でも最も重要なのが、血液中のブドウ糖を細胞内に取り入れる働きを持つインスリンです。
膵炎とは、このように大切な役割を持っている膵臓が炎症を起こしている状態のことをいいます。
犬の膵炎とは
膵臓から出される膵液に含まれる消化酵素のうち、タンパク質分解酵素は膵臓の中にいる時には消化能力がありません。
十二指腸に運ばれて腸液と混ざり合うことによって活性化し、消化能力を発揮します。
というのは、膵臓の中で活性化してしまうと膵臓自体をタンパク分解してしまうからです。
ところが、何らかの原因によって膵臓内でタンパク質分解酵素が活性化してしまい、膵臓を溶かしてしまうことがあります。
そのため膵臓で炎症が起こるのです。
慢性膵炎の場合は長期間かけて進行していくので、症状が分かりにくかったり無症状だったりと、診断や治療をするのが難しい病気です。
また、膵炎から消化不良や糖尿病になってしまったり、重症化すると多臓器不全や膵機能障害などを引き起こしてしまう危険な病気です。
犬の慢性膵炎の症状
慢性膵炎とは、急性膵炎がたびたび起こったり長期化することで慢性化してしまった状態を言います。
症状としては、長期にわたる下痢や嘔吐・消化不良・食欲の低下・体重の減少・腹痛などがありますが、軽症であったり重症だったりと様々です。
また、慢性膵炎には脂肪便が出るという特徴もあります。
膵臓から膵液が出なくなり食物の中の脂肪を消化・吸収できなくなったために、消化・吸収されなかった脂肪が便にたくさん含まれてツヤツヤとしたウンチになるのです。
慢性膵炎は、急性膵炎に比べると症状の程度としては軽いものですが断続的に現れます。
そして悪化すると、低体温や黄疸などの症状も見られるようになり、インスリンが分泌できなくなると糖尿病を発症することもあります。
さらに膵液が膵臓から漏れてしまうと、近くにある肝臓や腸など他の臓器にも被害が及ぶ可能性があり、最悪の場合は命の危険にさらされるケースもあるのです。

犬の慢性膵炎の余命
犬の膵炎は、いかに早く発見して治療するかによって生存率が決まります。
早期に発見して即座に治療を行えば回復する可能性は高いのですが、発見や治療が遅れてしまい膵液によって膵臓が溶けてしまった場合、臓器が元に戻ることはありません。
命がつながったとしても、膵臓からは充分なインスリンが分泌されなくなるので、生きている間ずっとインスリン注射を行うことになります。
また、発見時にすでに合併症が引き起こされている場合は、膵炎の治療と共に合併症の治療も行うことになるため、死亡率が高くなります。
重症化した膵炎になると死に至る確率が高くなるので、通常は病院に入院して獣医師の管理下での治療を勧められます。
ですが軽症であれば、獣医師の指導によって飼い主さんが食事療法や投薬などで自宅での治療をすることができます。
現実に、慢性膵炎と診断されてからも十数年元気で生きている子もたくさんいますので、ちゃんと管理してあげれば長年元気に過ごすこともできることを覚えておいて下さい。
ただし、一度治療していても再度発症することもありますので、その後の体調には充分に気を付けなければいけません。
再発を繰り返すと膵臓の機能が破壊されてしまい、膵外分泌不全や糖尿病などを引き起こす危険性もあります。
犬の慢性膵炎の5つの原因
膵炎は、十二指腸に入って腸液と混ざり合うことで活性化するはずの膵液が膵臓内で活性化してしまい、膵臓のタンパク質を消化して溶かしてしまうため炎症が起きる病気ですが、はっきりとした原因は分かっていません。
ただ、発症する要因はいくつかあるといわれています。それが以下の5つです。
- 食べ物
- 肥満
- 再発
- 遺伝的になりやすい犬種
- 細菌や寄生虫の感染
それぞれについて詳しく見ていきましょう!
1,食べ物
多くの獣医師が慢性膵炎の大きな要因であると考えているのは食べ物です。
犬の主食ともいえるドッグフードには天然酵素が含まれていません。
そのため犬の膵臓は、ドッグフードを体内で消化するために常に消化酵素を作り出さなければならなくなり、そのストレスから炎症を引き起こしていると指摘されています。
また、ドッグフード以外にも、ジャーキーなど犬用のおやつや人間の食べ物など、高脂肪な食品を必要以上に与えてしまう飼い主さんもいるようです。
しかし、脂肪の分解や代謝が得意ではない犬には、膵臓に大きな負担をかけてしまうことになるのです。
2,肥満
犬は、与えれば与えただけ食べてしまいます。
愛犬が美味しそうに食べるからとおやつを与え過ぎていたり、食べていると欲しがるからと人間の食べ物を与えたりすると、犬は高脂肪と高カロリーから肥満になってしまうのです。
そして、実際に慢性膵炎を患っている犬の多くが脂肪を蓄えた肥満体型だということは知っておいて下さい。
例えば1㎏体重が増えたとして、人間の1㎏と犬の1㎏では全く違います。
普段は10㎏の犬が1㎏増えれば、普段50㎏の人間が5㎏増えたことになりますので、小型犬ならなおさら、体重の増減には気を付けてあげてください。
肥満は、膵炎だけでなく糖尿病やクッシング症候群を引き起こすこともあります。
大事な愛犬が肥満にならないよう、日頃から食事管理を心がけましょう。
3,再発
過去に急性膵炎を患っており、完治したと思われた急性膵炎が再発して慢性膵炎になるケースも多く見受けられます。
急性膵炎が回復したからといって、安心しきってしまうと危険です。
その後の食生活や肥満など予後管理に常に注意を払っていないと再発して慢性膵炎になり、再発を何度も繰り返すうちに完治していない膵臓の機能がさらに壊されて壊死することにもなりかねません。
4,遺伝的になりやすい犬種
遺伝的要素から膵炎を起こしやすいといわれている犬種もいます。
ミニチュアシュナウザー、トイプードル、コッカ―スパニエル、ウェスティ、ヨークシャーテリア…など
とくにミニチュアシュナウザーは、遺伝的に脂肪代謝の異常が多い犬種なので日頃からの注意が必要です。
また、若い年齢の犬よりも中年齢や高年齢の犬に出やすく、オスよりもメスの方が発生率が高くなっています。
高脂肪・高カロリーの食事は避けて、人間の食べ物を与えないようにし、肥満にならないよう体重管理をしてあげましょう。
5,細菌や寄生虫の感染
散歩中の拾い食いやゴミ箱あさりなどによる細菌感染、ウイルスや寄生虫感染によっても膵炎を引き起す場合があります。
クッシング症候群などの病気からくる場合はとくに免疫力が低下して細菌感染に弱くなっているので、膵炎を発症する確率が高くなります。
犬の慢性膵炎の治療法
消化されてしまった膵臓が元通りになることもありません。
ですから、少しでも早い段階での発見が望まれます。
治療としては、まず炎症を起こしている膵臓を休ませることが重要ですので絶食をして検査します。
現時点で膵炎の特効薬というのはなく、痛み・嘔吐・下痢などの症状によって抗生物質や鎮痛剤を用いる内科的治療が主体となり、治療によって炎症が治まるのを待つしかありません。
軽度の場合は、自宅での食事療法や投薬による治療も可能です。
しかし、重篤な症状であったり脱水症状を起こしている場合は、入院した上で点滴・絶食・絶飲・投薬などを行いながら治療することになります。
併発疾患があれば、そちらも同時に治療しなければなりません。
犬の膵炎の予防
膵炎の大きな原因として、高脂肪の食事やおやつ、肥満などが考えられます。
膵炎を予防するには食事の管理がとても大切です。
愛犬の主食には高カロリーや高脂肪のものは避けて、健康的な食事と適切な量を心がけてください。
可愛いからとおやつを与え過ぎるのも、人間の食べ物を与えるのも厳禁です。
ドッグフードやおやつは、愛犬がこっそり食べてしまったりできない場所に保管しましょう。
拾い食いや生ゴミあさりにも注意が必要です。定期的に体重を計り、毎日のスキンシップでボディチェックもしてあげましょう。
肥満にしないためには運動も大事です。
散歩などの適度な運動は、腸の動きを活性化させて丈夫にし、肥満に縁のない適切な体重と体型をキープしてくれます。
愛犬と飼い主さんとのコミュニケーションもできて一石二鳥ですね。
ちなみに、運動をさせるのは食後30分~1時間後にしてください。
食べてすぐに激しい運動をすると、胃の中の食物が消化されないまま嘔吐してしまうことがあり、誤嚥や胃捻転などを起こすケースもあるためです。
食後は少しゆったりとさせて、落ち着いてから散歩に連れて行ってあげましょう。
犬の慢性膵炎 ~予防・対策としての食事5つのポイント~
犬の膵炎は、急性膵炎でも慢性膵炎でも、食事やドッグフードでの食事療法が重要になります。
どちらにしても、炎症を起こしてしまった膵臓に負担のかからない食事が必要です。
慢性膵炎の場合は長期間の治療と食事療法が必須となるため、ドッグフードを変えたり手作り食に切り替える飼い主さんも多いようですので、愛犬の膵臓に優しい食事のために気をつけるべきポイントを5つ挙げていきます。
- 低脂肪
- 糖質制限
- 高消化性タンパク質
- 腸の健康と免疫力の維持
- 食事の与え方
それではそれぞれ詳しく見ていきましょう。
1,低脂肪
食一番のポイントは「低脂肪」になります。
膵炎とは、消化酵素の分泌が低下して脂肪をうまく消化・吸収できていない状態ですので、高脂肪の食物を与えてはいけません。
手作りなら、植物油やバターなど脂肪の多い食品を使うのは最小限に留めましょう。
たとえば無脂肪のカッテージチーズなど、水分含有量が多い食物は膵炎の回復に良いといわれています。
鶏のささ身やムネ肉、鹿肉や馬肉なども低脂肪のタンパク源です。
ドッグフードを選ぶ際には、成分表をしっかり確認して低脂肪のものを選んでください。
新鮮な原料を使っており、できれば「オメガ3脂肪酸」などの膵炎に良い脂肪を使用しているものを選びましょう。
2,糖質制限
消化されやすい糖質は血糖値のアップにつながり、糖尿病を併発する危険性が高まります。
糖質や炭水化物を制限しているドッグフードを与えましょう。
手作り食ならカボチャやトウモロコシは入れないようにして、果物や甘いおやつなどを与えてもいけません。
血糖値が上がりにくい食事にしてあげてください。

3,高消化性タンパク質
膵炎の子には、消化しやすいタンパク質も必要です。
低温で調理された肉などのタンパク質を使ったドッグフードや手作り食をあげましょう。
また、パンや麺類など小麦から加工された食品は避けてください。
小麦には強い粘性があるため胃や腸で消化されにくいからです。
小麦グルテンが含まれているドッグフードもNGです。
そしてアミノ酸のバランスも重要ですので犬の膵炎に対応しているドッグフードを選びましょう。
4,腸の健康と免疫力の維持
腸には免疫細胞の約70%が集まっているといわれています。
膵炎とは膵臓に炎症が起きたことによって腸にも負担をかけている状態です。
そこで、免疫力を維持するためにも腸を健康にする必要があります。
腸の健康には善玉菌を増やす食物繊維が有効です。
しかし、人間のようにどんな食物繊維でもたくさん食べればいいわけではなく、犬の身体に合った種類や量やバランスを考えなければなりません。
手作り食ならイモ類や穀物など愛犬の腸に優しいものを適量、ドッグフードなら種類・量・バランスを兼ね備えたものを選んでください。
5,食事の与え方
食事は1日に2回以上に分けましょう。
もし愛犬がすでに肥満気味であれば、現在の体重ではなく理想体重に相当する食事量を与えてください。
1日に2回では足りないようなら、1回分の量を少なくして回数を増やし、1日分の食事量がトータルで変わらないようにしましょう。
まとめ
.jpg)
膵炎は完全な予防が困難な病気です。
しかし、日頃の食生活や運動の問題が大きな誘発原因となることも分かっています。
犬にとっての良質な食事と適切な運動、人間の食べ物を欲しがらない・拾い食いやゴミあさりをしないなどのしつけ、体重管理とボディチェックで肥満を防ぐなど、愛犬が膵炎にならないために飼い主さんがしてあげられることはたくさんあります。
まずは規則正しい食事と適度な運動で、健康的な生活を過ごさせてあげましょう。
膵炎は命に関わることもあり得る恐ろしい病気です。
嘔吐や下痢が続くなど、普段と違うと思ったらすぐに獣医師に診てもらうようにしましょう。