愛犬の目が何となく、白く濁っているように感じている飼い主さんはいませんか?
もしかしたら愛犬が白内障にかかっているからかもしれません。
人間だけでなく犬にも白内障と言う目の病気があり、徐々に視力が下がっていって最後には失明することがあります。
愛犬が白内障になった場合、どのような症状になるのでしょうか?
また、動物病院ではどのような治療法があるのか、原因と予防なども合わせてみていくことにしましょう。
犬の白内障ってどんな病気?
白内障は目の中にある水晶体というレンズの中の一部が白く濁ってしまう病気です。
レンズの一部が濁ることもあれば、全体的に濁ることもありますが、徐々に見えなくなってきて最終的には失明してしまう恐ろしい病気です。
目の水晶体というのはいわゆる目のレンズのことで、物を見る際には、外部から入ってきた光を屈折させて目の奥にある網膜に光を届ける働きがあります。
光を屈折させて像を目の奥に届けるので本来は透明のレンズですが、白内障になることによって透明であるべき水晶体が白く濁り光を屈折させることができなくなります。
そして最初は何となく視界がぼやけるという程度の症状でも、水晶体が真っ白に濁ってしまうと失明してしまうことがあります。
犬の白内障の原因は?
犬の箔内容の原因は主に以下のような事が考えられます。
- 遺伝的要因
- 加齢
- 糖尿病などのホルモン疾患
- 外傷
- 中毒
- 網膜症など他の目の病気によってなるもの
それでは、それぞれについて詳しく見ていきましょう!
遺伝的要因
白内障は目のレンズである水晶体のたんぱく質が変化してしまうことで白く濁ることで起こる病気ですが、遺伝的に白内障になりやすい犬がいます。
人間と同じように老犬になることで白内障になるのに対して、6歳以下の若い年齢で白内障になる犬は遺伝的要因で白内障になっている場合が多いのです。(2歳以下でも発症します)
白内障を遺伝的に発症しやすい犬種は約60種類ほどいます。下記の犬種は日本でも多く白内障に注意が必要です。
- アメリカン・コッカー・スパニエル
- プ-ドル
- 柴犬
- シーズー
- ビーグル
- マルチーズ
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- ゴールデンレトリバー
- ラブラドール
- ミニチュアシュナウザー
- アフガン・ハウンド
- ボストン・テリア
- ミニチュア・プードル
- オールドイングリッシュ・シープドッグ
- ポインター
- キャバリア
- ウエスト・ハイランドテリア
- ボーダーコリー
加齢
白内障の詳しいメカニズムはまだ解明されていないことも多いのですが、一般的に老犬になるほど発症率が上がります。
小型犬では10歳以上、大型犬では6歳以上で見られ、病気の進行が比較的にゆっくりとしたもので視力も徐々に低下します。
白内障の発症メカニズムははっきりとしていませんが、酸化ストレスが原因とも言われています。
酸化ストレスは健康な細胞を酸化させたり、組織を老化させたり、細胞をガン細胞にしたり、免疫細胞を破壊しますし、加齢と共に酸化ストレスは大きくなるので気をつけましょう。
糖尿病などのホルモン疾患
糖尿病は体内に取り込んだグルコースという糖の代謝に重要な、インスリンというホルモンの不足が原因で起こる病気です。
食事によってグルコースが体内に入り、血液を通して全身にエネルギー源として送られます。
グルコースを細胞内にエネルギーに変換するためにインスリンが必要になるのですが、糖尿病になるとインスリンが不足するのでグルコースがエネルギーとして細胞に取り込まれずに、高濃度で血液中に存在することになります。
目の水晶体という組織はインスリンを必要としない組織でグルコースが高濃度で常に組織内にあり、グルコースがソルビトーやフルクトースに変化していきます。
ソルビトールという物質には親水性があり、水分を含み浮腫を起こして目の水晶体の細胞を破壊することで白内障を発症すると言われています。
糖尿病と診断された犬の60パーセントが既に白内障を患っていますし、糖尿病発症の1年後には75パーセントほどの犬が白内障を発症しています。
糖尿病が原因の白内障は進行が早いのが特徴で、糖尿病がコントロールできれば白内障の進行スピードを遅くすることもできます。
外傷
何らかの外傷によって眼球に傷が付いたり、打撲したことが原因で水晶体がその部分から徐々に白く濁ってきます。
ケンカなどで爪や歯が目に当たったりして水晶体の傷が1.5ミリ以上になると病気の進行が早いとされています。
外傷があると判断した時は動物病院で目もしっかり診てもらうようにしましょう。
中毒
工業用の防腐剤のジニトロフェノールや、除虫剤のナフタリンという薬品による中毒で白内障になるとされています。
網膜症など他の目の病気によってなるもの
網膜症、緑内障。ブドウ膜炎、慢性水晶体脱臼、進行性網膜萎縮症など白内障以外の目の病気によって白内障が誘発されることがあります。
また、白内障が原因でこれらの他の目の病気を誘発することもあります。


犬の白内障の症状は?
犬の白内障の原因に続き、今度は白内障の症状にはどんなものがあるのか見ていきましょう!
まずは主な症状は以下になります。
- 目が白く濁る
- 瞳孔が常に開いている
- 物にぶつかることが多い
- つまずく
- 壁沿いに歩く
- 攻撃的になる
- 夜鳴きする
- 動くものに反応しない
- 階段を怖がる
- 散歩を嫌がる
- 飼い主と目が合わない
それではひとつずつ見ていきましょう。
目が白く濁る
初期なら黒目の部分が何となく白いと感じる程度ですが、重症になると目が真っ白になってきます。
瞳孔が常に開いている
通常は光が入ってくると瞳孔を閉じて光の量を調節しますが、白内障になって光を感知しづらくなっていますので瞳孔が開いたままになっています。
物にぶつかることが多い
視力が下がって周りがよく見えていないので物にぶつかります。
つまずく
周りが見えていないので少しの段差につまづくという症状が見られます。
壁沿いに歩く
足元が見えないので壁を伝って移動しようとします。
慣れた家の中などは視力が下がっても感覚で動くことができますが、慣れない場所だと壁沿いを歩いて安全を確保しようとします。
攻撃的になる
視力が下がっていることで不安感が増し、周りに対して攻撃的になる傾向があります。
夜鳴きする
視力の低下で不安になり夜鳴きすることがあります。
動くものに反応しない
はっきりと目が見えていないので、目の前で物が動いても反応しないことがあります。
階段を怖がる
慣れない階段などでは、周りの状況が頭に入っていないため、怖くなり動かなくなります。
散歩を嫌がる
目がよく見えないので不安で外に出たがらなくなります。
飼い主と目が合わない
大好きな飼い主さんと目が合わなくなります。
これは、目があまり見えていない状態と言えます。
白内障の診断と検査費用は?
動物病院で白内障を検査する場合は、点眼薬で瞳孔を開かせてから目の中を観察するペンライトスリットランプで検査します。
瞳孔を開くまでに30分ほど時間がかかりますが、目の中を光で照らして目の白濁があるかないか調べます。
犬の白内障の検査には眼圧検査、眼底検査、基礎神経検査、涙液量検査、角膜染色検査、超音波検査などたくさんの検査を行います。
.jpg)
これらの基礎検査代は15,000円ほどかかるのが相場で、他にも網膜電位図検査など特殊な検査を入れると検査だけで20,000円を超えるほどの金額がかかると思っておく必要があるでしょう。
犬の白内障の治療法は?
犬の白内障の治療方法には「点眼薬治療」と「手術」があります。
それぞれについてみていきましょう!
点眼薬治療
白内障が初期段階で発見できた場合は、抗白内障薬の点眼薬や内服薬の服用で治療することが出来ます。
治療といっても、病気の進行を遅らせることで症状を劇的に好転させるという効果はあまり期待できません。
手術
白内障が原因でブドウ膜炎や網膜はく離など、他の目の病気を引き起こす危険がある場合や、病状が進行してしまっている場合は点眼薬では治療の効果があまりないので手術する方が良いかもれません。
手術は白く濁った水晶体を吸引して摘出して、その後に人工の水晶体を入れるというものです。
水晶体を入れ替えますので手術が成功すれば以前のような視力に回復することが出来ます。
人間の白内障の手術の場合は局部麻酔で行いますが、犬の場合は全身麻酔で行います。
一般的には手術の2日前に入院し術後も5日ほど入院します。
退院後も運動の制限がありますし、エリザベスカラーを首に巻いて2週間ほど過ごして目を保護します。
手術後も点眼薬をしたり、内服薬で1ヶ月ほど服用することが必要になります。
犬の白内障の手術費用
.jpg)
.jpg)
.jpg)
犬の白内障の手術は入院中の検査、入院費用、手術費用、麻酔料などを含めると片目だけで20~25万円ほどが全体の相場です。
もちろん動物病院によって価格も違いますし、検査内容、手術方法などによっても手術費用が変わってきます。
実際にお世話になる動物病院で費用の相談などを行ってから手術を決断すると良いでしょう。
犬の白内障の予防
白内障メカニズムははっきりしたことがまだはっきりしません。
しかし、原因の1つとして酸化ストレスがあるとされています。
酸化ストレスは正常な細胞を酸化させることでガン細胞にしたり、免疫細胞を破壊したり、細胞を老化させたりします。
日頃から酸化ストレスに強い細胞を作るという意識が重要です。
具体的には食事で気をつけることが多いのですが、予防方法をいくつかあげていきます。
抗酸化作用のある食材を食べる
- ビタミン
-
酸化作用のあるビタミンとして知られているのがビタミンCとビタミンEです。
これらはお互いに協力関係になるので一緒に摂取することで抗酸化作用がアップします。
ビタミンCを含む食材は、じゃがいも、サツマイモ、茶葉、柑橘類、ビタミンEは、ナッツ類、かぼちゃ、ウナギなどです。 - ミネラル
-
牡蠣、レバー、卵黄、ナッツ、カツオ節などは抗酸化作用のあるミネラルです。
カツオ節は発酵食品でもありますのでたんぱく質をアミノ酸に分解します。
カツオ節は匂いもおいしそうな匂いがするので、老犬でも食欲がわいて白内障予防に最適です。 - フィトケミカル
-
野菜や果物に含まれている成分で紫外線や害虫から自分を守るために出している成分です。
色や香り、苦味などの成分ですが、トマトのリコピン、かぼちゃのβカロテン、ベリーのアントシアニン、緑茶のカテキンなどは抗酸化作用のあるファイトケミカルです。 - アスタキサンチン
-
鮭や鯛などに含まれる赤い色素です。
元々は海藻などに含まれる成分ですが、食物連鎖によって魚などのほかの生物にも含まれている成分になります。 - ドッグフードを変える
-
抗酸化作用のある栄養素を含む食事を長期間に渡って手作りするのは非常に手間が掛かります。
そこでこのような栄養素を中心に作られたドッグフードに切り替えてみるというのも効果的です。
栄養素は目には見えませんが確実に愛犬の健康を左右している重要なものなので、ドッグフードを見直してそれぞれの健康状態に適したフードに変えていきましょう。 - サプリメントを利用する
-
抗酸化作用のある成分で作られた犬用のサプリメントがありますので、これらを利用するとピンポイントで栄養を摂ることができます。
フードに混ぜて毎日摂るだけですので効率的です。
目に負担をかけない生活
- ゴーグル
-
白内障になると瞳孔が鈍感になっているので、強い光が入ってきても瞳孔がしっかり対応出来ません。
そのため、犬用のゴーグルやサングラスで強い光から愛犬の目を守ってあげることが大切です。
また、日差しの強い日や時間帯に散歩をするのではなく、朝や夕方など強い光を避けるように散歩をさせてあげましょう。 - 目を清潔にする
-
白内障の予防だけでなく目の病気全体のためにも目を清潔にするように心がけましょう。
目のまわり目やにが付いたままになっていたり、汚れが付いていると気が付いたらマメに拭いて清潔を保ってあげましょう。 - 目薬をさす
-
特にお散歩から帰ってくるとホコリや砂が目に入っています。
これらを綺麗に流すためにも、お散歩から返ってきたら点眼薬をさしてあげるようにしましょう。
まとめ
.jpg)
.jpg)
.jpg)
犬も高齢化が進み白内障を患う犬が増えました。
白内障には遺伝的な要因である場合と後天的な要因の場合があります。
遺伝的に白内障になりやすい犬種である場合は、2歳くらいから白内障になる犬もいますので、愛犬の目を日頃からよく見たり、目があまり見えていないのではないかという行動がないかチェックしておきましょう。
白内障になった場合は、目が白く濁ってきたり、足元がふらついたりすることがあります。
また、糖尿病になったり、他の目の病気や外傷がある場合は白内障を併発する恐れがあるので、早めに動物病院などで診察を受けて治療をするようにしましょう。
早期に発見できた場合は、点眼薬や内服薬で病気の進行を遅らせるということは可能ですが、病気が進行して視力が酷く落ちていたり、他の目の病気の引き金になりそうな場合は白内障の手術を行う方が良いのかもしれません。
手術が成功した場合は、以前のような視力を取り戻すことができます。
また、予防のためにも抗酸化作用のある栄養素が含まれる食材やドッグフード、サプリメントを活用し白内障をくい止める努力も大切です。