仕事やお出かけで、愛犬に留守番をしてもらう場面は日常的によくあることですよね。まだまだ小さい子犬期に一匹で留守番をさせてもいいのかどうか、不安に思う飼い主さんもいらっしゃると思います。
実は、犬はあまり留守番が得意な動物ではないため、飼い主さんと長時間離れるとストレスを与えることにはなるのです。
だからと言って、外出しない方がいいかと言うとそうではありません。大事なのは、留守中にワンちゃんが感じる不安を理解して知ってあげること。そして、留守番がストレスにならないよう必要なトレーニングをさせることです。
外出時の飼い主さんへの注意点も合わせてご紹介していくので、子犬の頃からしっかりと訓練していきましょう。
犬は留守番に向かない気質
犬はオオカミと同じように群れで生活をする動物です。社会性をとても大切にするので、孤独の時間が長いと不安を覚えストレスが溜まりやすい傾向にあります。
仕事や買い出しで日常的に外出があるのは仕方がないことではありますが、飼い主さんと長時間離れていることで、愛犬の性格が荒くなったり、いつもと違う症状があらわれたりすることもしばしば。
猫のように留守番の得意な動物ではなく、むしろ留守番には向かない気質であることを理解しておきましょう。
留守番でかかる犬のストレス
長時間の留守番によって不安を覚えると、破壊行動、遠吠えや無駄吠え、トイレ以外での排泄など、しつけを行なったにも関わらずこのような行動が繰り替えさるようになります。このような症状を「分離不安」と言いますが、飼い主さんと離れる寂しさや不安、ストレスから起こる症状の一種です。
他にも、下痢や嘔吐、震え、ヨダレを垂らすなどの身体的な症状から、普段はしない異常な行動が見受けられるようになります。
性格だけでなく、犬種によっても留守番の向き不向きがあると言われますが、寂しがりな子であれば入浴やトイレなど、飼い主さんが他の部屋に行ったり目の届かない場所に行くだけで、分離不安の症状があらわれるワンちゃんもいるくらいです。愛犬の性格をよく把握し、出来るだけストレスを軽減出来るよう対処していけるようにしましょう。
分離不安の症状が強くあらわれる原因は?
犬本来の性質や犬種の傾向、個々の性格によるものが大きいですが、何かしらの原因があり分離不安の症状が強くあらわれるようになるケースもあります。
例えば、保護犬に多いのが、飼い主が度々変わることで起こるストレスです。環境が安定しないだけでなく、飼い主に「また捨てられてしまうのではないか」という強い不安から、取り残されると様々な症状があらわれるケースです。もしくは飼い主さんの転職や引越しなどライフスタイルが大きく変わったことによって、外出時間が伸びて感じる不安です。動物は環境の変化にストレスを感じやすく、いつもの留守番時間と異なることで感覚的に不安を覚えます。慣れてくれるまでの辛抱かもしれませんが、不安が解消出来なければ症状が治らず場合によっては悪化することもあります。
最後は、子犬期の記憶によるものです。まだ飼い主さんと離れることに慣れていない時期に長時間の留守番をさせたり、気持ちが不安な状態を長く経験させると、分離不安の症状が出やすくなってしまうケースがあります。
子犬期の留守番はいつからさせて良いか?
子犬を飼う時、大抵は生後2ヶ月頃のワンちゃんを迎え入れることが多いかと思います。ですが、子犬の生後2ヶ月頃というのは、社会に適応するために色々なことを覚えるしつけの時期であり、まだ日に3度の離乳食(場合によっては回数がもっと多い)を与えなければいけないため、一匹にして長時間の留守番というのはなかなか難しいでしょう。
新しい環境にも慣れなければいけないため、この時期に長時間の留守番をさせてしまうと、分離不安の症状が成犬になっても改善されずに残ってしまう可能性が高く、あまりおすすめは出来ません。
出来れば、食事もドライフードに切り替わった生後3ヶ月以降から、まずは短い時間の留守番から徐々に慣らしていくのがベストです。
留守中はケージに入れる?それとも室内で自由にさせる?
留守中はケージに入れるのか、それとも室内でフリーにしておくべきか悩むかもしれません。犬は「狭いところの方が落ち着く」という習性があるため留守中はケージの方が良いという意見と、狭いところが好きな習性があっても好んでケージに入っているわけではないという意見など、どちらもそれぞれの意見があるので一概には言えませんが、子犬の場合はケージに入れて留守番してもらう方が良いでしょう。
ケージで留守番してもらうことのメリットとしては、留守中の誤飲誤食などの危険性がないこと、ケージ内にトイレの場所も設けるので排泄での失敗が少ないことです。動き回れる範囲が狭い分、どうしても大人しくするしかありませんが、事故の可能性も低くはなります。
デメリットもお伝えすると、大人しくしておけない性格のワンちゃんの場合には無駄吠えや、留守番をしたくながい故にケージに入りたがらなくなる、またしつけが出来ていないと、トイレの場所を間違う可能性などが挙げられます。
犬を飼う前からライフスタイルと照らし合わせたシミュレーションを行い、外出中はケージで留守番をしてもらうことを前提に、子犬期のパピートレーニングを行えばトイレの失敗も少ないでしょう。室内フリーの留守番をさせても良いと判断するのは成犬になってからでも良いので、まずはケージに入ることに慣れてもらう訓練から始めるのが良いかと思います。
どのくらいの時間なら留守にしてもいいのか?
留守にしても良い時間に制限はありません。その子の性格によっては個体差もあるので、一概に何時間までと決めるのは難しいでしょう。仕事で帰りが遅くなったりすることもあると思いますし、お勤めの場合だと長時間の外出頻度は少なくないかもしれません。ただし、子犬にあげる食事の時間もあるので、なるべく早く帰るようにしてあげることが一番です。
おもちゃなどを積極的に活用するようにし、子犬期の留守番トレーニングは早めにしっかりと慣れさせるように訓練しましょう。
留守番のためのトレーニグ方法
どんなワンちゃんでも、何も教えず上手な留守番が出来るわけではありません。お利口に留守番してもらうためには、そのためのトレーニングが必要となります。どのようなトレーニングを行えばいいのか見ていきましょう。
1、ケージに慣れてもらう
飼い主さんの留守中に長時間入ってもらうケージとなるので、安心出来る環境を用意してあげましょう。ケージ内に寝床とトイレを設置することになりますが、恐らくパピートレーニングの前に、この配置は決めてしまうことが多く、犬は自分の寝る場所では排泄をしないため、寝床とトイレの間が分かりやすく分けられているようにしておきます。
子犬を迎え入れた後から開始するトレーニングで、ケージ内のトイレできちんと排泄が出来るようにしつけておけば、留守中の失敗も大幅に減るでしょう。
2、子犬の前から姿を消してみる
飼い主さんの姿が見えなくなっても、不安にならないようにするための訓練です。この時子犬はケージに入れておき、留守中と同じ状況で行います。ケージ内に愛犬を残して部屋を出て行きます。飼い主さんがいなくなることで鳴く可能性がありますが、このタイミングで戻ってしまうと、「鳴けば戻ってきてくれる」と勘違いしてしまうので我慢してください。子犬が鳴き出しても戻らず、鳴き止んでから戻るようにすることで、「いなくなっても戻ってくる」ということを学習させましょう。
なかなか鳴き止まない時には、おもちゃを与えてみます。留守番は楽しいものだと思わせるのも方法です。
3、いなくなる時間を延ばしていく
はじめはごく短い時間だけ、部屋から出てみるところから始めます。数十秒程度で構いません。慣れてきたら数分ずつ時間を延ばしていきます。時間を徐々に長くして一匹でいることに慣れてきたタイミングで、飼い主さんは実際に外出での留守番を開始してみます。本当に外出する時も最初は近所までの短い時間で行うようにしてください。
愛犬を留守番させる時の注意点
なるべくは子犬の時期から留守番に慣れてもらうのが一番ですし、そのためにはトレーニングもしっかり行うとは思いますが、ワンちゃんが飼い主さんの不在に慣れたと言っても寂しい気持ちや不安があることに変わりありません。
留守番のトレーニングだけでなく、長時間の留守番を頑張った愛犬に対する飼い主さんの対応もとても大切なので注意した方が良い点をいくつか挙げていきます。
1、外出前と帰宅後の接し方について
外出前、愛犬が甘えた声で鳴いても気にせず出かけましょう。鳴けば外出を止めると学習してしまいますし、おさまらない場合は無駄吠えをし続けることにもなります。また、出かける前に愛犬を撫でたり、声をかけることも実は逆効果です。寂しさを募らせてしまうだけですし、子犬が甘える原因となります。
帰宅後も子犬が吠えたり激しくじゃれついて来たとしても、あまり相手にしないようにしましょう。これは吠えてじゃれつく行為で飼い主さんが「喜んでいる」と子犬が勘違いしてしまうためです。しつけのためにも、子犬が興奮している状態で褒めるような態度をとるのはやめておきましょう。子犬が落ち着いたタイミングでしっかりと褒めて挙げたり、ご褒美をあげたりするなどしてあげるのがベストです。
出かけるタイミングは出来るだけ子犬がおもちゃなどに気をとられている瞬間が良いですね。
2、破壊行為を叱らない
帰宅後、愛犬が室内で破壊行為を行なっていた場合も怒らないようにしましょう。トイレの失敗も同様です。いけないことをした場合はそのタイミングで叱らなければ意味がありません。逆になぜ怒られたのか分からず、留守番に対してのストレスが溜まってしまったり、飼い主さんを怖がる原因にも繋がります。帰宅後は留守中に何があっても冷静に片付けだけを行いましょう。
3、散歩の時間を増やす
ケージ内に長時間いると、たとえ大人しい性格の子でもやはりストレスは溜まります。帰宅後はケージから出してフリーにしてあげる時間を延ばしたり、散歩の時間を増やすなどしてワンちゃんもリフレッシュさせてあげましょう。
また、休日の外出であれば、飼い主さんの外出前に散歩をさせて留守中は疲れて眠っているくらいがちょうど良いです。散歩中に排泄が済んでいれば留守中のトイレの回数も減るので、ワンちゃんにとっても留守中の環境は良くなります。
飼い主さんが行う外出前の準備
飼い主さんは必ず、十分なお水と清潔なトイレシートで留守中の環境を整えてから出かけましょう。万が一ケージから出てしまった時のことも考えて、室内に洗濯物やクッションなど噛みちぎった時に誤飲誤食となるものがないか、部屋の中も整頓してから外出出来るとベストです。
留守中の危険回避にも。サービスを利用してリアルタイムで状況を知る
分離不安の症状があらわれるワンちゃんの中には、留守中に怖い思いをした子もいます。例えば、地震で物が落ちて来て怪我をしたり、天気が悪い日に雷が鳴って大きな音に驚いたりと、留守中の出来事が一種のトラウマになってしまったケースもあります。
室内フリーで留守番をさせると、ケージの中でしか動き回れない場合に比べると外的な刺激もあり、比較的自由に留守番中の時間を過ごすことは出来ますが、その分何かしらの事故が起こる危険性も高まります。子犬期のうちは、無邪気に遊んでいる間に起こる事故の恐れも配慮してケージでの留守番をおすすめしますが、閉じ込めしまうようでかわいそうと思う飼い主さんもいるでしょう。留守中の愛犬の様子はどうしても気になりますよね。
そんな心配の絶えない飼い主さんのために、最近では留守中のワンちゃんの状況をチェック出来るペット見守り用のサービスも出て来ました。WEBカメラで室内の状況を確認することが出来るだけでなく、内臓のマイクで話しかけることやモニターに繋いで飼い主さんの姿を映すことも可能です。
帰りが遅くなりそうな時には餌を自動で設置したり、水を補給する機能もあって、外出していても随時コミュニケーションをとったりお世話をしたりすることが出来るのです。声かけをすることで愛犬の不安を少しでも解消したり、危険を回避するためにも役立つため、サービスを利用する飼い主さんも少しずつ増えているそうです。子犬を飼い出したばかりで様子が気になる方は、こういったITサービスを活用してみるのも良いかもしれません。
まとめ
愛犬に出来るだけストレスなく留守番してもらえるかどうかは、外出中のリスクを把握し、しつけやトレーニングをしっかり行なうことで決まってきます。子犬期のトレーニングで留守番に慣れさせることで、長時間の外出も可能になりますので、飼い主さんご自身のライフスタイルを考慮した上で、タイミングよく訓練を開始しましょう。
そして上手に留守番が出来た後は、不安やストレスを解消するためにたくさん遊んであげてくださいね。