愛犬が「マメにおしっこに行くようになった」「おしっこをする仕草はしているけれど、おしっこが出ていない」などの行動はありませんか?
もしかしたら、それは尿路結石かもしれません。
尿路結石は尿管に石ができる病気です。
結石は、ほうっておくと尿毒症などの死に至る深刻な病気になる可能性もあります。
今回はそんな犬の尿路結石の種類や症状、原因と治療法などについてご説明します。
結石になりやすい犬種もありますので、飼い主様は注意してあげてください。
犬の尿路結石とは
体の中を駆け巡り、老廃物を回収した血液は犬にある腎臓でろ過されます。
これが原尿です。
その後、尿細管と言う部分で体に必要な電解質やたんぱく質などが再吸収されたのち尿管を通って、膀胱に溜まります。
膀胱に一定量尿がたまると、その刺激が脳に伝わり、膀胱から尿道を経由し排尿されます。
尿路結石はこの犬の尿路に石ができてしまい、尿が出にくくなってしまう病気です。
結石が大きかったり、結石の数が多いと尿管が完全にふさがれてしまう尿道閉塞を引き起こすことがあります。
尿が全くでなくなると言うことは腎臓にも大きなダメージとなってしまうため、急性腎不全になってしまうこともあり、危険です。
また、尿は体にとっていらない老廃物であるため、尿路が完全にふさがれてしまうと、尿で排出されるはずの毒素が体中に回ってしまい、尿毒症と言う二次感染を起こすことがあります。
尿毒症は、死に至る怖い病気です。
おしっこが排泄できないことで膀胱が破裂してしまうなど深刻な事態も考えられますので、できるだけ早めに対処することが大切です。
尿路結石の種類とかかりやすい犬種
犬の尿路結石は、上部尿路である腎臓や尿管にできるものと下部尿路の膀胱や尿道にできるものに分けることができ、その結石のできる部位によって「腎結石」「尿管結石」「膀胱結石」「尿道結石」と呼ばれています。
上部、下部尿路の結石の種類と、かかりやすい犬種について見てくことにしましょう。
上部尿路結石(腎結石・尿管結石)
腎結石はその名の通り腎臓にできる結石です。
腎臓にある腎杯や腎盂と呼ばれる部分に結石ができてしまいます。
小さなものであれば症状もあまり見られず、飼い主も気が付かないことが多いのですが、大きなものだと急性腎不全に陥ることもあり危険です。
腎臓で作られた尿が膀胱まで通る管を尿管と言いますが、この尿管にできる結石が尿管結石です。
尿管は非常に細く狭い場所であるため、固い結石がチクチクと腹部を刺激することで、激痛を伴います。
頻尿や尿が出ないなどの症状が現れ、血尿が出ることがあります。
シーズーやプードル、ヨークシャーテリアやミニチュアシュナウザー、ラサアプソ、ビションフリーゼなどは遺伝的にこの上部尿路結石を発症しやすいですので、愛犬が同じ犬種と言う場合には特に注意を払ってあげると良いでしょう。
下部尿路結石(膀胱結石・尿道結石)
膀胱は尿路結石の中でも犬に発症の多い結石で、膀胱炎などの細菌感染が主な要因となって引き起こされることがあります。
尿管が太くて、短いメス犬の方が細菌も侵入しやすく、発症も頻繁に見られますので、愛犬がメスと言う場合にはこの膀胱結石に注意を払ってあげると良いでしょう。
ただし、この膀胱結石は尿管結石のような激しい痛みを感じないことも多く、飼い主さんが気付かないまま症状が治まってしまうことも珍しくありません。
メス犬は尿管が短いため小さな結石だと尿と一緒に排出されてしまうことも多いためです。
また、尿道結石は反対にオスに多く見られますが、これはオスの方が尿道も細く、長いためです。
一般的に膀胱でできた結石が引き金となっていることが多く、そのような場合、この結石を取り除くために膀胱に結石を押し戻し取り除くこともあります。
下部尿路結石は色々な種類の結石が見つかることでも知られています。
ストルバイト結石やシュウ酸カルシウム結石などがありますが、一番多く見られるストルバイト結石はミニチュアシュナウザーやプードル、ビションフリーゼ、コッカースパニエルなどがかかりやすいので、愛犬が該当する場合にはこの下部尿路結石に特に注意してあげましょう。
尿路結石の症状
上部、下部尿路結石になってしまった愛犬には以下のような症状が見られます。
結石は時間が経つにつれて、だんだん大きくなってしまい、重篤な症状となってしまうことも少なくありません。
愛犬に次のような症状が見られた時には、できるだけ早く動物病院を受診し、治療を受けさせてあげると良いでしょう。
上記2つは膀胱炎に伴う症状で尿路結石の初期症状でもあります。
マメに尿意を覚えてしまうため、トイレまで間に合わないことが理由です。
頻尿になるため、1回の尿量が減り、尿路に結石があることから排尿が上手くいかなくなります。
おしっこをすることで石が動くため痛みを感じます。
おしっこに違和感を覚えるためにする行動です。
おしっこに血が混ざっている、いわゆる血尿の症状が起こります。
結石は小さなものだと砂状なこともあり、おしっこと共に排出されるとこうした様子が見られます。
できている結石が大きいと、溜めておくことのできる尿の量が減ってしまうため頻尿になります。
残尿感があるため、トイレにいる時間が長くなります。
腹部の痛みから抱きあげると嫌がります。
腹部に痛みがあるためこのような姿勢を取ることがあります。
腎臓機能の低下により食欲不振が起こります。
おしっこが出ないことで膀胱がパンパンに膨らむ症状です。
腎臓機能が低下し、腎不全を起こしている危険がありますので、すぐに動物病院へ連れて行く必要があります。
以上が主に尿路結石に伴う症状です。
こうした症状を見逃さないようにしましょう。
結石のできる原因とは?
結石の多くはその90%がカルシウムで作られており、X線検査などで白く影として見て取ることができます。
よく犬に見られる結石は、ストルバイト結石もしくはシュウ酸カルシウム結石で、またその2つが合わさった結石が大半を占めています。
尿の中に含まれたシュウ酸カルシウムやリン酸カルシウムなどが結晶化することで石が作られます。
少数ではありますが、尿酸結石、シスチン結石、シリカ結石などが見られることもあります。
結石のできる原因は主に下記のような事です。
- 細菌感染
- 食事・水に含まれる物質
- 水分不足
- 遺伝
尿路結石の詳しい原因について見ていくことにしましょう。
細菌感染
尿道から侵入してきた細菌感染により膀胱炎を発症することがありますが、これも尿路結石の引き金と言われています。
膀胱炎になると内部は炎症を起こしますが、尿がスムーズに排出されないことで、尿の濃度が高くなり、細菌は結石との結合を促進するため結石が作られやすく、それが大きくなっていくと考えられます。
また、膀胱内の細菌により、アンモニアが作られるため、尿のphがアルカリ性に傾いてしまうことも尿路結石の原因です。
犬の尿路結石の中でも大半を占めるストルバイト結石は、その一番の原因が細菌感染であるとされています。
食事・水に含まれる物質
食事や水に含まれるカルシウム、マグネシウム、リン、尿酸、ケイ酸などが結石の原料となります。
そのため、これらを多く含む餌をとり続けると、尿の中にもこれらの物質がより多く含まれることになりますので、結石ができやすくなってしまいます。
また、膀胱炎などが原因となって排出される細菌やたんぱく質もカルシウムなどと結合しやすくなってしまいますので、結石のリスクが上がってしまいます。
カルシウム、マグネシウムなどの物質が含まれているドッグフードやおやつを控えることも大切ですし、水の成分についても飼い主が注意していく必要があります。
水分不足
水分摂取が少なくなると、尿の濃度が上がってしまうため、結石が作られる確率が上がってしまいます。
水分をたくさん取ることは、尿のph調節にも大きく関わってきますので、尿がアルカリ性に傾くのを防ぐこともできます。
つまり、体内の水分量が少ないと結石ができやすい状態になってしますのです。
遺伝
遺伝的に結石ができやすい犬も存在します。
シーズーやプードル、ヨークシャーテリア、ミニチュアシュナウザー、ラサアプソ、ビションフリーゼ、ダルメシアン、ダックスフンド、ブルドック、バセットハウンド、アイリッシュテリアなどは結石に気を付けた方がよいと言われている犬種です。
飼い主さんは日ごろから、注意深く体調、排尿などを観察してあげるようにしましょう。
尿路結石の治療法
治療を始めるためには本当に尿路結石があるかどうかの診断が必要となります。
診断方法は、触診をはじめ尿検査やX線、超音波を使って行っていきます。
結石は人間でも主にX線などを使って検査していきますが、犬に多いストルバイト結石は浸透性が高く、かなりの大きさがあるものでもX線で確認できないことも多いため、超音波検査を組み合わせて結石の有無を判断していきます。
腎臓機能などが疑われる場合にはこの他に血液検査も並行して実施します。
そこで尿路結石が見つかった場合、医師の判断で適切な治療を始めていきます。
主な治療法は下記になります。
- 薬の投与
- 食事治療
- 手術による摘出
それぞれ詳しく見ていきましょう。
薬の投与
結石が小さく、症状も軽い場合には持続的に効く抗生物質を投与していきます。
それと並行して結石を取り除くために尿道にカテーテルを入れ、結石を洗い流したり、点滴をして、尿量を増やしおしっこと一緒に結石を出す方法などが取られます。
食事治療
尿結石を溶解するために必要な専用の餌を使って、尿中のアンモニウムやマグネシウム、リン酸の濃度を下げ、尿を酸性に近づける治療が行われていきます。
尿が酸性になっていくことで、結石が徐々に溶解されていきますが、犬にとって発症の多い膀胱内の結石には溶解まで1か月~3か月程度の日数が必要となります。
しかし、外科的処置を行わない愛犬にとっても負担にならない方法ですので、動物病院でもよく行われている治療法です。
手術による摘出
大きな結石が発見された場合や尿道閉塞の場合、また結石の種類によって溶解が難しい場合には外科的処置が行われ、手術を行って結石を取り除きます。
尿路結石の予防は?
尿路結石の発症には食事と水分が深く関係しています。
そのため次のような予防法を心掛けていくことが有効と言えるでしょう。
- 運動
- 水分の摂取
- 食事の見直し
運動
運動することで発生する乳酸が尿を酸性に傾けてくれるため、アルカリ尿になるリスクを減らしてくれます。
水分の摂取
水分量を増やしてあげることも結石を作らせないためには必要です。
先ほど挙げた運動も体を動かすことで体の水分を消費しますが、反対にのどが渇くため、多くの水分を取ることになります。
細菌を発生するリスクの高い濃い尿になることを防ぐことができますし、結石の原因となるたまったミネラル分を定期的に排出することができます。
食事の見直し
犬の場合、一度飼い主が購入した食事を長期間食べ続けるため、ドッグフードの成分には注意が必要です。
結石は一度完治してもまた再発するリスクの高い病気ですので、食事内容を見直し、結石を作らせない内容のものにシフトチェンジしていくと良いでしょう。
尿のphを調節できる健康食にしてください。
また、肥満やおやつなどの与えすぎにも注意しましょう。
せっかくバランスのとれた食事をしていても、毎日おやつを与えていては意味がありませんよね。
結石は肥満犬にも発症が多いと言われていますので、食事の与えすぎにも気を付けてあげてください。
偏食にも注意した方が良いでしょう。
例え好物とは言え、一つの物ばかり食べているとのミネラル分にも偏りが生じてしまいますので、それが引き金となって結石が生成されてしまいます。
飼い主がしっかり食事面を管理し、尿路結石の予防に努めてあげてください。
まとめ
.jpg)
尿路結石は犬にもよく見られる病気です。
尿はもともと不要な老廃物を排出する目的で作られていますので、体にとっても長い間ためておくことは良いことではありません。
結石の原因となるミネラルがたとえ多く排出されていても、結石になる前に出してしまえば尿路結石になることはありませんので、常日頃から犬の食事や水分に気を配ってあげましょう。
また、犬種や体質よっては結石ができやすい子もいます。
そうしたこの場合、一度治っても再発してしまうケースも多く、再発を繰り返さないためには、飼い主の努力が必要となります。
普段から栄養管理の行き届いた食事と水をいつでも飲める環境を作ってあげるようにしましょう。
また、トイレも清潔を心掛け、気持ちよくいつでもトイレに行けるようにしてあげてくださいね。
再発してしまった場合に、いち早く気が付いてあげられるよう、常日頃から尿の回数、色、量などのチェックを習慣にしていきましょう。