獣医師– Author –
【文責】 獣医師・宿南 章(しゅくなみ あきら)
【資格】 獣医師免許(1993年取得)
【所属団体】 一般社団法人ペットフード協会 会員
ペットフード公正取引協議会 会員
The Royal Society for the Protection of Birds 会員
日本盲導犬協会 会員
野生動物救護獣医師協会 正会員
【プロフィール】 1969年生まれ 兵庫県養父(やぶ)市出身。
日本大学農獣医学部(現日本大学生物資源科学部)獣医学科卒業。 獣医師。
横浜で犬猫の動物病院に勤務。その後、米国のCAM( Complementary and Alternative Medicine )を日本に導入している 研究所に移籍。北海道の農協の依頼を受け、牛のサルモネラダブリン症の治療を行い、当時抗生物質も効かない病気を治癒させるなど、数多くの治療実績を持つ。
その後、予防医学に特化した自然療法動物病院を設立し現在に至る。
【研修・研究内容】 1983年…アメリカ ウィスコンシン州、400エーカーの酪農家で住み込み実習
1985年…北海道 中標津 200頭飼育の酪農家で住み込み実習
1988年…獣医薬理学研究室にて薬草の薬理作用の研究(3年間)
1993年…アメリカ カリフォルニア州 医療研修(1回目)
1994年…アメリカ カリフォルニア州 医療研修(2回目)
2006年…オーストラリア メルボルン イアンゴウラー財団でガン医療研修
【論文】 Efficacy determination test for the Vibrational therapy in case of the skin ulcer induced on mice A.SHUKUNAMI Eastern Medicine 2004
【著書】 「薬いらずで愛犬の病気は治る」WAVE出版 は、17部門で1位を獲得するベストセラーとなり高い評価を得ている。
-
犬のご飯の時間は決めたほうがいい?年齢別の回数や量について
あなたは、愛犬にどのくらいの量の食事を与えていますか?食事はワンちゃんに欠かすことのできない栄養源です。食事の量や与え方が愛犬の寿命にも大きく関わってきますので、愛犬にとってベストな量の食事を的確な頻度で与えることが非常に大切になります... -
子犬を留守番させる時の注意点とトレーニングのコツとは?
仕事やお出かけで、愛犬に留守番をしてもらう場面は日常的によくあることですよね。まだまだ小さい子犬期に一匹で留守番をさせてもいいのかどうか、不安に思う飼い主さんもいらっしゃると思います。 実は、犬はあまり留守番が得意な動物ではないため、飼い... -
愛犬のストレスを減らしてペットホテルに預けるための注意点まとめ
何らかの事情で愛犬のお世話できない場合、ペットホテルに預けると言うのが一般的な方法です。ですが、ペットホテルを初めて利用する飼い主さんにとって、愛犬をペットホテルに預けると言うのは心配なことも多いですよね。ペットホテルの選び方、注意点な... -
愛犬の肥満にダイエット効果がある運動と遊び方
愛犬が太ってしまうと、様々な病気のリスクが付いて回ることになります。健康のためにも愛犬の体重管理が大切になってきますが、食事だけのダイエットとなると、食べる量なども制限することになりますので、可哀そうになってしまうと言う方も多いと思いま... -
老犬が食事を食べなくなった時に役立つ8つの方法
犬の健康を維持していくために、大切ことの一つが食事です。特に老犬になると体力や各器官が成犬の時と比べ衰えて始めますので、元気でいることも難しくなります。そのため、毎日欠かさず食べている食事について改めて見直してあげることが、健康な老後生... -
冬に寒がりな犬種とは?すぐできる室内と散歩の寒さ対策!
「雪やこんこ」で歌が始まる「雪」と言う童謡にもあるように、犬は寒いところが好き、喜ぶと思っている飼い主さんも少なくないのではないでしょうか?日本犬は屋内で飼われていなかったこともあり、冬に強い犬種と言えますが、暖かい国が原産となる犬種は... -
子犬のシャンプーはいつから?洗い方と10のコツ!
可愛い子犬を飼い始めた飼い主さんはいつからシャンプーしていいのか疑問に思ってしまうことがあるかもしれません。子犬のシャンプーはどのぐらいから始めて大丈夫なのでしょうか?また、子犬をシャンプーする時のコツは、どんなものがあるのかについて一... -
犬の肥満やダイエットに効果的な食事方法とは?
人間同様、犬にとっても肥満は病気の引き金となります。愛犬の体重が増えてしまった場合、病気から守ってあげるためにも、ダイエットが必要になってきます。しかし、愛犬のダイエットを一度も行ったことのない飼い主にとっては、右も左も分からないことだ... -
子犬からのしつけ/お座り・待て・伏せなど5つのポイント
子犬と暮らしていくのに必要となってくるしつけですが、しつけが必要となるのはトイレトレーニングばかりではありません。犬をコントロールさせるために大切な「お座り」「待て」「伏せ」などの基本もしっかり教えていきたいですね。ここではそんな子犬の... -
老犬に飼い主がしてあげるべき食事や介護8つのポイント
犬も高齢になると若いときには当たり前にできたことが徐々にできなくなったり、食事もドッグフードをそのまま食べられなくなったりします。人間が老人になって介護が必要になってくるように犬も高齢になることで飼い主さんの介護が必要です。 老犬と言って... -
後悔しない子犬の選び方!入手先と健康状態の確認ポイント
「可愛い子犬を迎えたい」そう思っている方は多いと思います子犬を迎えるためには、まず犬を飼う心構えが必要です。子犬は、一度飼ったら成犬になるまで、一生面倒を見なくてはなりません。可愛いからと安易な気持ちで飼ってしまい、手に負えなくなると言... -
愛犬にペット保険は必要か?おすすめの選び方ポイント
当然のことですが、犬を飼うにはお金がかかります。毎日の食費やおやつ代、シャンプーやトリミング、年に一度の予防接種やワクチン代、そして病気やケガをすれば人間以上に高額な費用が必要となってきます。そのため、万一の場合を考えて犬や猫などのペッ... -
犬の貧血の原因と症状とは?予防の食べ物を解説
「このところ愛犬の元気がないみたい」と心配になったことはありませんか?出血など外見で見て気がつく怪我はしていないのに、食欲がなかったり、フラフラしている・・・時にはたくさん運動した後でもないのに息切れしていたり。 実はこうした症状が出てい... -
犬の赤血球数(RBC)の数値が多い時、少ない時の注意は?
愛犬の血液検査で赤血球数(RBC)という項目があります。この数値が基準値でない場合、どのようなことに注意すればいいのでしょうか。飼い主さんには、家族同然の愛犬の健康をしっかり守ってあげるためにも、血液検査の結果を把握しておく知識があると... -
犬にグルコサミン・コンドロイチンは効果がある?多く含まれる食品は?
CMでもおなじみのグルコサミンとコンドロイチン。関節痛に効くとうたわれて売られているサプリメントなどが有名ですが、関節を覆う軟骨にこれらの成分が含まれているためです。最近では犬のサプリメントにもこのグルコサミンとコンドロイチンが含まれてい...