獣医師・宿南章開発!ドッグフード・療法食の販売はこちら 販売サイトへ

犬のアジソン病の原因や症状とは?検査と治療、食事について

  • URLをコピーしました!

アジソン病とは、副腎皮質ホルモンの分泌が低下してしまう病気です。猫や人間と比べ犬の発症例は多く、一度発症してしまうと、生涯治療が必要と言われているほど深刻な病気です。

そんなアジソン病の症状と原因、検査や治療はどうすればいいのかについて今回は見ていくことにしましょう。

目次

アジソン病って?

アジソン病は、別名副腎皮質機能低下症とも呼ばれ,副腎皮質ホルモンの分泌が低下してしまう病気です。コルチゾールなど体が必要としているホルモンを作れなくなってしまいます。

同じ犬に関係する副腎の病気にクッシング症候群がありますが、それと真逆の疾患がこのアジソン病です。

 

 

副腎皮質って何?

副腎とは左右ある腎臓の少し上にある器官です。副腎は皮質と髄質から構成されており、副腎皮質とはその皮質部分を指します。髄質は主にアドレナリン、ノルアドレナリンを算出しており、いわゆる神経伝達物質を生産しています。

副腎皮質はコレステロールを原料として糖質コルチコイド、電解質コルチコイドと呼ばれるステロイドホルモンを生成、分泌しています。糖質コルチコイド(コルチゾール)はストレスを軽減させたり、糖の利用、血圧を正常に保つなど重要な働きをしている器官になります。

一方、電解質コルチコイド(アルドステロン)は塩分、カリウム、水分のバランスを保っています。双方生きていくためにはなくてはならないホルモンをこの副腎皮質で生産、分泌しているのです。

この副腎皮質ステロイドホルモンが過剰に分泌されてしまう病気がクッシング症候群と呼ばれており、それと相対してステロイドホルモンが減少してしまう病気を、副腎皮質機能低下症、つまりアジソン病と言う訳です。

 

 

アジソン病には急性型と慢性型がある!

アジソン病には急性型と慢性型があります。それぞれについて軽く触れておくことにしましょう。

 

急性型アジソン病

急性アジソン病は、「副腎クリーゼ」「急性副腎不全」とも呼ばれ、急激にホルモンの分泌量が低下していきます。

急に元気がなくなり、発熱やふらつき、ショック状態に陥ることもありますので、飼い主さんも急激な変化にびっくりしてしまうことも多いようです。もちろん病院での早急な治療が必要となりますので、急性の場合にはすぐに病院に連れていくことが大切と言えるでしょう。

手当が遅くなると最悪のケースでは命を落とすこともあり危険です。こうした急性の症状は、何らかのストレスを受けた際に現れます。

 

慢性型アジソン病

慢性型アジソン病は急性型と違い、徐々にその症状が顔を見せ始めます。はじめは大したことがないので、飼い主も他の病気と安易に考えてしまうことが多く、初期症状では判断が難しいこともしばしばです。また、悪い時があったかと思えば、良くなったりと病状が繰り返しやってくるのも大きな特徴です。

飼い主さんがいつもと少し様子が違うなと思ってはいても、良くなったのを見て治ったと勘違いしてしまうことが多く、経過を見ているうちに激しい症状に見舞われて取り返しがつかなくなってしまうこともあります。そのためにもアジソン病のより詳しい症状についてしっかり頭に入れておくことにしましょう。

 

アジソン病の症状は?

アジソン病の主な症状について見ていくことにしましょう。

・食欲がなくなる
・痩せだした
・嘔吐・下痢が見られる
・おしっこの量、回数が増える
・水をたくさん飲む
・失神・けいれん
・突然、倒れる
・食欲が増える
・散歩を嫌がる
・眠っているかのような状態が続く(強い刺激を与えないと起きない状態が続く)
・疲れている
・低体温
・元気がなくなる
・黒色の便が出る
・脈が弱い
・脱水が見られる

 

などが見られます。しかし、一般的な風邪でも見られる症状が多く初期症状となると特に発見が難しくなります。

また、アジソン病は発症例が非常に少ない病気であるため、医師もまず初めに他の病気を疑うことも少なくありません。副腎皮質の機能低下が要因にありますので、まず食欲や元気がなくなり、嘔吐や下痢、低体温の症状が見られますが、その症状も慢性型の場合、良くなることも多く、判断が困難な病気です。

体重の減少、脈の低下、黒い便などが出て、アジソン病を疑い、検査して、やっと正確な病名が分かったと言うケースも実際にあります。

 

アジソン病になる原因とは?

アジソン病の引き金となる原因はいくつかあります。

 

遺伝

アジソン病の好発犬種には、ビーグルやスタンダード・プードル、グレート・デーン、ロットワイラー、テリア種やコリー種がいます。猫よりも犬の方が発症も多く、オス犬よりもメス犬に発症が見られます。

約7割から8割がメスの発症と言われていますので、どれだけメス犬のリスクが高いか分かるはずです。特に若齢から4歳ぐらいの犬に発症が多いようです。

 

副腎疾患

副腎皮質機能が低下する原因が副腎にある場合、アジソン病を発症することがあります。たとえば副腎の摘出や出血異常などです。

このように副腎自体に疾患がある場合、やはり機能そのものが低下してしまいますので、副腎皮質ホルモンの分泌量の低下を招きます。また、クッシング症候群と同様、副腎に腫瘍ができたことが原因して、アジソン病を発症することもあります。

 

下垂体の疾患

副腎皮質ホルモンは副腎が単独で分泌しているわけではありません。分泌を促す器官である脳に異常がある場合にもアジソン病を発症することがあります。

クッシング症候群同様、脳内の視床下部や下垂体に腫瘍ができたことが原因して症状が出るケースです。

 

薬剤の副作用

アレルギー治療などで服用している薬をやめることでアジソン病を発症することがあります。

また、治療のために使われているステロイドは、副腎皮質ホルモンである糖質コルチコイドと同じ働きをするため、炎症を抑えたり、体の免疫力を制御してくれる効果がありますが、この服用を長期間続けていたにもかかわらず、突然やめた場合、アジソン病は発症することがあります。

副腎皮質の働きを抑える薬を飲んでいた場合も同様です。

 

アジソン病の検査と治療

アジソン病は果たして治すことができる病気なのでしょうか?その検査と治療法についても見ていくことにしましょう。

 

血液検査

アジソン病の約90%が電解質に異常が発見されるため、電解質測定検査はとても重要になってきます。主にカリウムやナトリウムの量を見ていきます。電解質に異常が発見された犬のほとんどが高カリウム、低ナトリウムの結果が見られるからです。

まれにどちらか一方のみ異常と判断されることもありますが、こうした兆候は糖尿病などにも見られますので、異常の原因を探るための検査も行われます。腎不全など合併症を起こしていないかも検査していきます。

 

ACTH刺激試験

アジソン病を正確に診断するために行われる検査です。ACTHは副腎皮質ホルモンを刺激し、ホルモンの分泌を促してくれるため、このACTH製剤投与前と後の数値を観察することでアジソン病かどうか正確に判断することができます。

アジソン病でない場合、ACTH製剤を投与するとコルチゾールなどのステロイドホルモンが分泌され、血液中にあるホルモンの濃度も上がりますが、アジソン病の場合、このACTH製剤を注射してもホルモンの分泌が促されることがなく、逆にステロイドホルモンの値が正常値より低くなります。そのため、アジソン病かどうか判断できます。

次からは、アジソン病の治療法についても見ていくことにしましょう。

 

急性型の場合

アジソン病で、一番懸念されるのが急性の副腎不全です。副腎不全とは、副腎皮質ホルモンが一気に足りなくてしまう状態で、死に至る危険性があるため、そのショック状態を脱するための治療が行われます。ミネラルコルチコイドなどのステロイドホルモン剤を投与します。

また、副腎不全を回復させるためには水と糖、塩分も必要となりますので、それを輸液で補っていきます。その後慢性型のアジソン病と同様の治療を行っていきます。

 

慢性型の場合

慢性のアジソン病への治療はステロイドホルモンの補給が行われていきます。体の中で作られている副腎皮質ホルモンと同じ働きをする薬を使用して治療にあたります。

ステロイド剤の量はどれくらい副腎の機能が低下しているかによって変化しますが、体に負担がかかっている場合は、ステロイド投与の量を多めに計算する場合が多くなっています。ステロイド剤を服用しても症状があまり良くならない場合には薬の量を調節していくこともあります。

ただし、ステロイドを投与することで副作用が強く出てしまう場合もあり、かゆみや湿疹が見られる子もいます。

また、老犬で白内障などを患っている場合には、使用が難しいこともありますので、獣医師に愛犬の状態を詳しく伝えるようにしましょう。

 

その他の治療

アジソン病を引き起こしている原因がある場合には、その治療が行われていきます。腫瘍などが見つかった場合には、摘出手術をするのが一般的です。

 

アジソン病の治療は一生涯続く?

アジソン病を発症してしまった場合、完治は難しくなりますので、不足しているホルモンを一生涯補給していく必要があります。

ステロイド剤を毎日使用し、急性副腎不全を起こしてしまわないよう予防に努めていきます。そのため、定期的な検査、診察代、愛犬に飲ませる薬代の負担はやはり大きくなると言えるでしょう。

 

アジソン病の予防

アジソン病は基本的に予防ができる病気ではありませんが、犬種などで発症確率が上がることもありますので、普段の生活の中で早期発見に努めるようにしましょう。

また、ストレスがかかると急性の副腎不全を起こすこともありますので、ストレスレスな生活を心掛けていくと良いでしょう。

 

アジソン病の発作を防ぐために

アジソン病で一番怖いのが急性副腎不全です。そのため、発作を起こさないよう飼い主が愛犬の安らかな生活を保持していく必要があります。そのために必要なことを紹介していきます。

 

ステロイドホルモン服用の継続

アジソン病で服用するステロイドホルモン剤ですが、この薬を継続していくことがやはり大切です。

途中で服用をやめてしまったり、薬の量を勝手に変えてしまうと発作を引き起こす原因となりますので、医師の指示に従うことが重要です。獣医師に処方された容量、用法をしっかり守って愛犬に与えるようにしましょう。

 

ストレスレスな生活を心掛けよう

アジソン病の発作はストレスがかかった時に現れることも多くなっています。そのため、生活の中でも、ストレスレスを心掛けましょう。

もちろん他の病気や熱などが発症しないよう心がけることが大切ですが、些細なストレスにも配慮していけると理想です。人間にとって何でもないことでも犬にとってはストレスと感じてしまうことがあります。たとえば、音や視覚情報、環境温度、発情などです。耳障りな音やキラキラ、ゆらゆらする視覚刺激を排除してあげるようにしましょう。

また、犬の暮らしている環境を最適なものに整えてあげると良いでしょう。

 

食事

アジソン病を発症して場合、基本的に食事の見直しは必要とされないことも少なくありませんが、できることであれば、症状に合わせてカリウム、ナトリウムに着目して食事を与えてあげると良いでしょう。低ナトリウムの症状があるならば、ナトリウムを補充できるような食事に変え、高カリウムの場合にはカリウム摂取を控えていくことが大切です。

低血糖が見られるようであれば、高糖質の食事にしていくと良いでしょう。また、食欲が低下しているようであれば、食事の食べやすさなどに一工夫してあげてくださいね。

 

まとめ

アジソン病はいわゆる副腎皮質機能低下症という病気です。犬が発症してしまうケースは少ないですが、副腎皮質ホルモンの分泌が低下してしまい、体の様々な部分に影響が現れます。

同じ副腎皮質ホルモンが関係する病気にクッシング症候群という病気がありますが、この病気はアジソン病と違い、副腎皮質ホルモンが過剰に分泌されてしまう病気ですので、アジソン病と相対しています。

アジソン病の初期症状は、食欲低下や下痢、嘔吐などですので、他の病気と似ており、飼い主が発見することが難しい病気です。しかし、早期発見することで副腎の機能を失うことなく、活動を維持することができますので、症状を回復させることも、もちろん容易になります。アジソン病を患ってからも10年以上元気に暮らしたと言う犬も多く、治療が急性副腎不全など死に至る最悪のケースを防いでくれます。

もしアジソン病のような症状が見られる場合には、できるだけ早く動物病院に連れていくことが大切です。愛犬の生活を見守り、アジソン病の早期発見に努めましょう。

犬のアジソン病

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ショッピングサイトはこちら

獣医師・宿南章の愛情ごはん療法食

獣医師が犬の進化の歴史を研究。
進化栄養学など、様々な角度から
ドッグフード&療法食を作りました。

興味の多いテーマ

記事を書いた人

宿南 章(しゅくなみ あきら)
獣医師
【文責】 獣医師・宿南 章(しゅくなみ あきら)
【資格】 獣医師免許(1993年取得)
【所属団体】
The Royal Society for the Protection of Birds 会員
日本盲導犬協会 会員
野生動物救護獣医師協会 正会員

【プロフィール】
1969年生まれ 兵庫県養父(やぶ)市出身。
日本大学農獣医学部(現日本大学生物資源科学部)獣医学科卒業。 獣医師。
横浜で犬猫の動物病院に勤務。その後、米国のCAM( Complementary and Alternative Medicine )を日本に導入している 研究所に移籍。北海道の農協の依頼を受け、牛のサルモネラダブリン症の治療を行い、当時抗生物質も効かない病気を治癒させるなど、数多くの治療実績を持つ。
その後、予防医学に特化した自然療法動物病院を設立し現在に至る。


【研修・研究内容】
1983年…アメリカ ウィスコンシン州、400エーカーの酪農家で住み込み実習
1985年…北海道 中標津 200頭飼育の酪農家で住み込み実習
1988年…獣医薬理学研究室にて薬草の薬理作用の研究(3年間)
1993年…アメリカ カリフォルニア州 医療研修(1回目)
1994年…アメリカ カリフォルニア州 医療研修(2回目)
2006年…オーストラリア メルボルン イアンゴウラー財団でガン医療研修

【論文】
Efficacy determination test for the Vibrational therapy in case of the skin ulcer induced on mice A.SHUKUNAMI Eastern Medicine 2004

【著書】
「薬いらずで愛犬の病気は治る」WAVE出版 は、17部門で1位を獲得するベストセラーとなり高い評価を得ている。
記事の目次
ページTOP
目次
閉じる