獣医師・宿南章開発!ドッグフード・療法食の販売はこちら 販売サイトへ

犬の急性膵炎は完治する?原因や症状、治療法について

  • URLをコピーしました!
獣医師・宿南章

犬の膵炎はそれほど珍しい病気ではありません。
膵炎には急性のものと慢性のものがあり、長寿の犬や猫の多くが慢性膵炎に罹っているとさえいわれています。

ただ、急性の場合は痛みも激しく、時には命さえ奪うこともある恐ろしい病気です。
ここでは、犬の急性膵炎の症状や原因、食事や治療法についてご紹介していきます。

目次

犬の膵炎(すいえん)とは

膵炎とは、膵臓(すいぞう)が炎症を起こしている状態です。
膵臓には、「消化酵素を出して食物を分解する働き」と、「ホルモンを分泌して血糖値を調節する働き」があります。

膵臓から出される「膵液(すいえき)」に含まれる消化酵素は、タンパク質を分解する酵素・炭水化物を分解する酵素・脂肪を分解する酵素とそれぞれ違った役割を持っています。

そして分解酵素は、十二指腸に運ばれて腸液と混ざり合って初めて活性化し、消化能力を発揮させます。
なぜなら、膵臓内で活性化してしまったら膵臓自体がタンパク分解されてしまうからです。

そうならないために、本来は膵臓内では活性化しないのですが、何らかの原因によって活性化してしまい膵臓を分解、つまり溶かして炎症を起こしてしまうのが膵炎です。

膵炎になると膵臓は役割を果たすことが困難になり、重篤化すれば他の臓器にも炎症が及ぶことがあります。
急性腎不全や多臓器不全などを引き起こすこともあり、最悪の場合は死に至ることもある危険な病気です。
そのため、早期発見と早期治療が最重要課題なのです。

犬の急性膵炎の症状

膵炎の症状は軽度から重度と様々ですが、犬に多いのは急性膵炎です。
急性の場合は突発的に症状が現れるため発見もしやすい反面、致死率が高く再発防止にも充分な注意が必要です。

激しい腹痛

大きな症状としては腹痛があります。
お腹が激しく痛むため、身体を丸めてお腹を抱えたり、痛むお腹を舐めたり噛んだりします。
冷たい地面にできるだけお腹をつけるため、伏せの姿勢からお尻だけを上げるポーズをとることもあります。

痛みから歩くのが辛くなり、人が触ろうとしても嫌がるようになります。
食欲も目に見えて減少するため体重も減り、弱々しくなっていきます。

下痢・嘔吐

急性膵炎の便は、最初は黄色っぽい水のような、形を成していない便が出ます。
そして次の段階では、非常に臭いのきつい灰白色の便となり、さらに悪化していくと便に血液が混じってきます。

同時に嘔吐をする回数も増えてくるなど、消化器の症状が出てきます。

下痢や嘔吐を繰り返すことで脱水症状になるケースもあり、悪化するとショック症状に陥って命さえ危険に晒してしまいかねません。

重症の場合の症状

急性膵炎が重症化すると、深い呼吸ができずに短く荒くなり、ショックによる血圧の低下や黄疸、消化管からの出血や発熱なども見られます。

膵臓の炎症が酷くなり壊死してしまうと、膵臓は機能不全となり、膵液が腹腔内に漏れ出して、まわりにある臓器にも損傷を与えてしまう危険性があるのです。
回復できないほどの大きな損傷を与えてしまうと、多臓器不全に陥って愛犬の命を奪ってしまうこともあります。

また、全身性の重篤な合併症を引き起こす場合もあり、呼吸困難やショック状態になって命を落とす場合もあります。
さらに、急性膵炎から回復しても膵臓が元に戻ったわけではありません。
機能も復活してはいませんので、糖尿病などを発症してしまう可能性があります。
そして、もし再発を繰り返すといずれ慢性膵炎になってしまいます。

犬や猫などは人間とは違い、少々のケガや病気では痛そうな素振りを見せません。
野生ではちょっとした隙でも天敵に狙われてしまいますから、弱みを見せないのです。
そんな野生の血をもつ犬が痛がった時、それはよほど激しい痛みで耐えがたいほどの苦しみなのでしょう。

どうか、愛犬の体調に日頃から気を配って、どんな小さなサインも見逃さず、異常があればすぐに獣医師の診察を受けてください。

犬の急性膵炎の原因

急性膵炎は、膵臓内で活性化してしまった膵液が膵臓自体を溶かしてしまい炎症が起きることで生じる病気ですが、その原因ははっきりと解明されていません。
ただ、膵炎の引き金となる要因はいくつかあります。

食事やおやつ

膵炎は食事内容と大きく関わっており、脂肪分の多い偏った食事を普段から食べさせていると膵炎になりやすいと考えられています。
また、高脂肪なおやつを日常的に与えられていたり、人間の食べている物を分けてもらっていたり、拾い食いや盗み食いをしてしまう子にも見受けられます。

犬は、人間ほど脂肪の分解や代謝がうまくできません。
それが人間と同じような食べ物を与え続けていると、キャパオーバーとなって膵臓にたいへんな負担をかけることになります。

愛犬にソフトクリームを与える動画などをよく見かけますが、あれは人間の食べ物であって犬に食べさせるべき物ではありません。愛犬に元気でいて欲しいと思うならば、なまじ味を覚えさせないことです。

一度味を知ってしまうと欲しがるようになってしまいます。
散歩中の拾い食いにも気を付けて、ドッグフードやおやつは犬に取られない場所に保管しましょう。

肥満

膵炎は、肥満動物での発症率が高い病気です。

そして、高脂肪で高カロリーの食事を毎日食べている子や、人間が食べる物を同じようにもらっている子、ジャーキーなどを必要量以上に食べている子などの多くが肥満体型です。

肥満は、飼い主さんの食事管理で避けることができますので、毎日の高脂肪な食べ物や「これぐらいなら」といった安易な甘やかしはやめましょう。

人間が食べている物を欲しがるからと与えてしまうと、一時的には喜ぶかもしれません。
ですが、結果的には愛犬を苦しめることになるのです。
体重の管理も定期的に行ってください。

犬は犬種によって毛の長さが違い、長毛腫になるとパッと見では体型がわかりません。

飼い主さんが抱っこして体重計に乗り、その数値から飼い主さんの体重を引くなどして、常に正しい体重を把握して健康な体型を維持してあげましょう。

副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)などの病気

クッシング症候群は、脳下垂体や副腎皮質にできた腫瘍によって、コルチゾールと呼ばれる副腎皮質ホルモンが過剰に分泌されることが原因で起こります。

水をたくさん飲むようになりおしっこの量が増える・食欲はあるのに体重が減る・左右対称に毛が抜けるなどの症状があり、病気が進行すると元気がなくなって眠ってばかりいるようになります。

免疫が低下して皮膚炎や膀胱炎といった感染症にかかりやすくなり、糖尿病を併発することもあります。

遺伝

膵炎は、年齢が若い犬よりも中~高年齢の犬の方が発生率が高くなっており、オスよりもメスの方が多く発生しています。

また、ミニチュアシュナウザー・コッカースパニエル・トイプードル・ウェスティ・ヨークシャーテリアなどは、遺伝的要素から膵炎を起こしやすい犬種だと考えられます。

中でも、遺伝的に脂肪代謝の異常が起こりやすいミニチュアシュナウザーはとくに注意しなければなりません。

食事内容を見直して、肥満にならないよう適度な運動を心がけましょう。

薬物や細菌・寄生虫の感染

抗痙攣剤や利尿薬など特定の薬物が原因となり発生するケースもあります。
また、散歩中の拾い食いや生ゴミあさりなどから細菌に感染したり、ウイルスや寄生虫感染から膵炎になってしまう場合もあります。

副腎皮質機能亢進症などで免疫力が低下している場合は、とくに細菌感染にかかりやすくなり、膵炎を引き起こす確率も高くなってしまいます。
拾い食いをしない、生ゴミをあさらないなどのしつけを充分に行いましょう。

犬の急性膵炎の診断

初期の膵炎は、胃腸炎など消化器疾患の症状と似ているため区別がつきにくく診断が困難となります。

レントゲン撮影や腹部エコー検査などである程度の推測ができる場合もありますが、確実な診断をするためには、血液検査で血液中の炎症細胞や膵臓の酵素量を調べるのが一般的です。

検査では他の疾患が併発しているかどうかも調べ、疾患があれば同時に治療していくことになります。

犬の急性膵炎の治療法

急性膵炎の場合は少しでも早く、できるだけ軽症の段階で治療を始めることが重要です。

そのため膵炎の可能性が高いとなれば、たとえ確定診断が出ていなくても入院治療に踏み切らざるを得ない状況も考えられます。

膵炎には特効薬のような治療薬がなく、溶けてしまった膵臓は修復されませんので、一刻も早い炎症の鎮静化が必要なのです。

内科療法

治療は内科療法が基本となります。

循環血液量を確保するための輸液療法、嘔吐を抑える制吐剤や制酸剤の投与、激しい腹痛を和らげる鎮痛消炎剤、膵臓の酵素が活性化するのを抑える蛋白分解酵素阻害剤の投与などです。

膵炎の治療薬というものはないので、内科療法によって膵臓の炎症が治まってくれるのを待つことになります。
そのため、膵臓の酵素を刺激してしまわないよう短期間の絶食を行う場合もあります。

また、ごく軽症の急性膵炎であれば獣医師の指示のもと自宅での投薬治療も可能です。
しかし症状が重い場合や脱水症状を起こしている時は、即座に入院が必要となり、絶食・絶飲・点滴などが行われます。

食事療法

軽度の膵炎の場合は、自宅においての食事療法が重要になってきます。
低脂肪で低塩分の、消化がしやすく膵臓に負担のかかりにくい食事に切り替えて膵液の分泌を抑えましょう。

重度になると、最低でも3日間ほどの絶食と絶飲が必要となります。
食べない飲まないことで膵臓を休ませて炎症が酷くなるのを抑え、その間に輸液療法や薬剤の投与を行います。

症状が緩和してきたら水分の投与から始め、少量の低脂肪食を徐々に与えていき、いずれは自宅療養へと切り替えます。

外科手術

急性膵炎の原因が、過去の腹腔内の手術による腸の癒着や胆管の目詰まり、腫瘍などにある場合は、取り除くために外科的手術が必要な場合もあります。

犬の急性膵炎~予防・対策としての食事~

犬の急性膵炎は決して珍しい病気ではありません。
そして、急性膵炎を繰り返し再発すると慢性化してしまい、膵臓が壊死して重篤な病気をも引き起こす可能性が高い病気です。

高脂肪食や肥満が膵炎の引き金となりますので、予防のためにも再発防止のためにも、予後の食事管理をしっかり行わなければなりません。
その一つが「低脂肪であること」です。

犬はもともと脂肪の消化・代謝が不得意で、膵炎に罹ったことで消化酵素はさらに分泌低下しています。
高脂肪の食事やドッグフード、おやつなどは避けてください。
そして「低糖質であること」も重要です。

膵炎を患った犬は糖尿病を併発する確率も高くなりますので、糖質や炭水化物を制限してある、血糖値が上がりにくい食事やドッグフードを与えましょう。
糖分の高い果物や人間が食べる甘いおやつなどは厳禁となります。

また、膵炎の犬には「消化しやすいタンパク質」も必要です。
犬の胃腸で消化されにくい小麦が含まれていない、低温で調理・製造された消化しやすいタンパク源が入っている食事やドッグフードをあげてください。

なお、膵炎ケアにはアミノ酸のバランスも大事なのですが、手作り食では難しいので、ドッグフードを選ぶ際には膵炎に対応したものを選ぶようにしましょう。

さらに「腸の健康と免疫力を維持する」ことにも留意してください。
膵臓の炎症によって腸にも負担がかかっています。
腸が健康にならなければ免疫力も低下します。
犬の腸に優しい穀物やイモ類などの食物繊維を適量与え、腸を健康にして免疫力の低下を防ぎましょう。

とはいえ手作り食だけで愛犬の食事管理をするのは難しいので、市販の膵炎に対応した良質なドッグフードや療法食と併用して行うことをお勧めします。

まとめ

獣医師・宿南章

犬の急性膵炎は、一日でも早い発見と治療が大事です。
初期症状には気付きにくいものもありますので、普段と違う様子が見受けられたらすぐに獣医師の診察を受けましょう。
愛犬からの小さなサインを見逃さないようにしてください。

また、完治したら食事の管理をしっかり行って、再発しないように努めましょう。
膵炎は、完全に予防するのが困難な病気ではありますが、食生活や生活習慣で避けることができる病気でもあります。

低脂肪で低糖質、高消化性タンパク質で腸を健康にしてくれる食事を与え、適切な運動を行い、愛犬との生活をより楽しいものにしてください。

犬の急性膵炎

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ショッピングサイトはこちら

獣医師が犬の進化の歴史を研究。
進化栄養学など、様々な角度から
ドッグフード&療法食を作りました。

興味の多いテーマ

記事を書いた人

宿南 章(しゅくなみ あきら)
獣医師
【文責】 獣医師・宿南 章(しゅくなみ あきら)
【資格】 獣医師免許(1993年取得)
【所属団体】
The Royal Society for the Protection of Birds 会員
日本盲導犬協会 会員
野生動物救護獣医師協会 正会員

【プロフィール】
1969年生まれ 兵庫県養父(やぶ)市出身。
日本大学農獣医学部(現日本大学生物資源科学部)獣医学科卒業。 獣医師。
横浜で犬猫の動物病院に勤務。その後、米国のCAM( Complementary and Alternative Medicine )を日本に導入している 研究所に移籍。北海道の農協の依頼を受け、牛のサルモネラダブリン症の治療を行い、当時抗生物質も効かない病気を治癒させるなど、数多くの治療実績を持つ。
その後、予防医学に特化した自然療法動物病院を設立し現在に至る。


【研修・研究内容】
1983年…アメリカ ウィスコンシン州、400エーカーの酪農家で住み込み実習
1985年…北海道 中標津 200頭飼育の酪農家で住み込み実習
1988年…獣医薬理学研究室にて薬草の薬理作用の研究(3年間)
1993年…アメリカ カリフォルニア州 医療研修(1回目)
1994年…アメリカ カリフォルニア州 医療研修(2回目)
2006年…オーストラリア メルボルン イアンゴウラー財団でガン医療研修

【論文】
Efficacy determination test for the Vibrational therapy in case of the skin ulcer induced on mice A.SHUKUNAMI Eastern Medicine 2004

【著書】
「薬いらずで愛犬の病気は治る」WAVE出版 は、17部門で1位を獲得するベストセラーとなり高い評価を得ている。
記事の目次
ページTOP
目次
閉じる